最終更新:2024/08/10
厚紙に印刷するには?パッケージの作り方

今回は、パーケージ箱の特徴や種類、作り方について解説していきます。
パッケージ箱に適している素材
パッケージ箱に適している素材とはどのようなものでしょうか。
ケーキの箱を想像してみてください。繊細で崩れやすいケーキを守ることのできる強度と、特別なものが入っている箱としての見た目のよさが必要になってきます。 ここで適している素材のひとつに、厚紙が挙げられます。 ある程度の厚みがあれば、多少の衝撃では中身が潰れてしまうことはないでしょう。また、光沢のある紙や質感にこだわりのある紙を採用することで、高級感を演出することが可能です。また、食品が入っていることに関しての清潔感という点でも問題はないと考えられます。
さらに、ロゴなどのデザインが印刷されていることでよりブランド力を高めることができます。
厚紙は紙であるため、デザインを印刷することができます。 ここからは、厚紙の特徴や種類を交えながら、どのように印刷するのかについて説明していきます。
厚紙の特徴
一言で厚紙と言っても、厚さやサイズ感で大きく異なります。
それらによって、家庭用のプリンタで印刷ができるのか、印刷会社に委託するべきなのかなどの対応方法が変わってきます。 まずは、厚紙の特徴ということで種類に触れていきましょう。
厚紙の種類
パッケージ用の用紙として、市場に出回っているのは大きく3種類です。
- コートボール
パッケージ印刷の王道と称されているのが、このコートボールです。 印刷適性を考慮し、表面が白塗りでコーティングされており、簡単に印刷を施すことができます。 また、他と比べても安価で調達できるのも、幅広く利用されている理由とも言えるでしょう。
そんな特徴を兼ね備えているので、小売店で売られているようなお菓子のパッケージ等の身近な商品で活用されています。 - 両面コート
滑らかな表面と光沢が特徴となっています。 コートボートと異なる点として、裏面も白くコーティングされているので、パッケージ箱を開いた際に、中にある商品がさらに際立ってきれいに見える特徴も持ち合わせています。高級感を演出できるので、目上の方へのプレゼント用にも重宝されています。 こちらも同じく食品を中心としたケーキや健康食品、また清潔感を売りとする衛生用品用にもうってつけの紙です。 - クラフト
パルプや古紙を原材料とした、環境にやさしい紙です。 ナチュラルな色合いであることから、オーガニックや自然派の商品にも活用されることが多いです。
では、これらの紙に家庭用プリンタで印刷をすることはできるのでしょうか。
答えはイエスでもあり、ノーでもあります。
ここで確認したいのは、プリンタがどんな紙に対応できるのか、です。プリンタによって対応している紙の厚みが異なることが多いため、取扱説明書などで必ず確認しましょう。
一般的な紙の厚みは以下のとおりです。
- 模造紙 0.15~0.20mm
- 表彰状 0.26~0.30mm
- 名刺 0.31~0.3mm
- コースター 1.00mm
コースターともなれば厚みは1mmほどになり、家庭用プリンタで印刷することは難しいことがほとんどです。 名刺程度であれば、家庭用プリンタに適した用紙も広く販売されていることから、可能であると言えるでしょう。
厚さの単位について
紙の厚さは「μm」を使って表されていることもあります。
m(メートル)からmm(ミリメートル)に換算するときは1000分の1。 mm(ミリメートル)からμm(マイクロメートル)に換算する際は、さらに1000分の1となります。 μm(マイクロメートル)は、m(メートル)から換算すると、1000000分の1となります。
よって、名刺のサイズを例に挙げると 0.00031m(メートル)=0.31mm(ミリメートル)=310μm(マイクロメートル)となります。
※μm(マイクロメートル)はμ(ミクロン)とも呼ばれることもあります。
さらに、より専門的な場面で使われる単位に「g/m²」があります。
これは、坪量(つぼりょう)と言い、1平方メートルあたりの用紙の重さを表しています。
やっぱり自分では印刷できない?
最後は、結局自分で作れるのか、という点で解説していきます。 質と量に着目していきましょう。
質
家庭用のプリンタでは、厚さの面での限界があります。 通常のコピー用紙や名刺、表彰状といったものが印刷可能な紙の厚さです。 それ以上になると、紙が詰まり故障の原因につながってしまう恐れがあります。
必ず説明書を確認の上、対応範囲外の厚さである場合には、印刷会社に依頼するか、対応しているプリンタを利用しましょう。
量
大量生産をするのであれば、印刷会社に外注する方が圧倒的に良いでしょう。
大量に作り小売店に卸すというサイクルのもとでの製造であれば、トラブルで生産できなくなったり次の商品に着手できなくなってしまったりするため、 外注して自らの手を空けることが効率アップの策になってきます。
さいごに
内容物に合わせた厚紙選定、それらに対応できるプリンタや業者選びをしていくことが大切です。 ぜひ参考にしてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能