最終更新:2024/08/08
印刷で色を指定するには?PANTONE・DICとは?
![印刷で色を指定するには?PANTONE・DICとは?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrRTEUaF0TcGIxO2_%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%A6%E3%82%99%E8%89%B2%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9FPANTONE%E3%83%BBDIC.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
印刷物を形にするため、デザイナーはPC上で試行錯誤を繰り返しながら、その印刷物にとって最適なデザインを作り上げていきます。中でも「色」は、印刷物のデザインにおいて、その印象を決める重要な要素の1つです。最もこだわりを持って作られるポイントであると言っても過言ではないでしょう。
しかしながら、完成したデザインをいざ印刷物にした際に、デザイナーが想定していた色と異なる色が出てしまうことがあります。これはPCモニター上で見ている色が、印刷物に反映されないためです。モニターでの色の見え方はさまざまな要因によって差が出るため、そのデザイナーが見ている色をそのまま再現することはできないのです。
では、理想の色を印刷物で確実に表現するには、どうすればよいのでしょうか。このときに必要な作業が「色指定」です。この記事では、印刷物の色指定の基礎知識と、色指定の方法について解説いたします。ぜひ、印刷物を作る際の参考にしてください。
印刷物の色指定とは
印刷物を思い通りの色に近づけるために、具体的に色を指定することを言います。例えば一口に「青」といっても、ローソンのロゴに使われている濃い青と、ティファニーの水色に近い明るい青とでは、全く印象が異なります。無数にある色を言葉で表現することは不可能なので、印刷会社に希望の色を伝えたつもりでも、誤った伝わり方をしてしまうことがあります。
そこで印刷物を作成する際には、求める色を印刷会社に正確に伝えるために、色番号を指定するなどの方法を用いて色指定を行います。色指定を行うことによって初めて、望んでいる色を印刷物に反映させることができるのです。
印刷物に色指定が必要とされる理由
印刷物を作る際に特別な方法で色指定をする理由は、PCモニターで見ている色の構成を印刷会社に伝えても、モニターで見ている色を印刷物にそのまま出すことはできないためです。なぜなのでしょうか。
まず、モニターのメーカーによってモニターに映し出される色の見え方が異なります。また、人の目に色がどう映るかは、部屋の明るさなどの環境にも左右されます。そのため、デザイナーがモニターを見ながらイメージしている色がどのような色なのか、正確に印刷会社に伝えるのは、非常に難しいことなのです。
また、印刷会社はモニターに映された色を見てインキを決定するわけではなく、専用の色見本帳と見比べながら色を作ります。イラストレータから色番号を参照して印刷会社に伝えることも可能です。しかし、いくら色番号が同じでも、モニターで見えている色と色見本帳の色とは実際には異なるので、当然印刷物にはイメージ通りの色が表れない、ということになってしまいます。
色指定が必要な場面
では、どのような場合に特に色指定が必要とされるのでしょうか。色指定が行われるケースとして、主に「特色を使うとき」「配色に厳しい制限があるとき」が挙げられます。
特色を使うとき
特色(スポットカラー)とは、プロセスカラー4色(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)で表現できない色のことを言います。例として、金色や銀色、蛍光色、パステルカラー、メタリックカラーなどが挙げられます。印刷物に特色を使用したい場合は、色指定を行います。
フルカラー印刷ではプロセスカラー4色の組み合わせで色を出すのに対して、特色印刷ではその特色に合わせて調合された1色のインキを使って印刷するのが特徴です。そのため、色が鮮やかに表現したり、くっきりと見せたりする効果があります。特色をうまく使うことによって、印刷物のデザイン性をアップさせることができます。
配色に厳しい制限があるとき
企業ロゴなど、使われる色が厳しく規定されている場合に、色指定がよく行われます。同じインキでも、用紙や印刷機の違いなどによって、印刷したときの色のニュアンスに微妙な差が生まれることがあります。そのような細かな差異が出ることを防ぐため、色指定が行われます。
PantoneとDICについて
さて、色指定に関連してよく知られている用語に、Pantone(パントン)とDIC(ディック)があります。PantoneおよびDICとは、色指定を行う際に用いる色見本帳のことを言います。
色は感覚的なものなので、人によって捉え方が異なります。そこで、世界の誰でも同じ色を特定できるよう、色を規格化した色見本帳が作られました。「Pantone○○番」「DIC○○番」のように、色見本帳に書かれた色番号を印刷会社に伝えるのが、色指定の基本的なやり方です。
PantoneとDICでは、使用されている特色インキのメーカーが異なります。Pantoneには米国Pantone社の特色インキが、DICには日本のDIC株式会社の特色インキが使われています。印刷会社によっては、使用する色見本帳の種類が限定されていることもあります。
印刷物の色指定をする方法
それでは、印刷物の色指定は具体的にどのようにして行えばよいのでしょうか。色指定には、以下の2つの方法があります。
- 色見本帳の色番号を指定する
- プリントアウトした色見本を作る
色見本帳の色番号を指定する
色見本帳に書かれている色番号を指定するのが、最も確実な色指定の方法です。PantoneやDICなどの色見本帳を手元に置いて、その中から希望する色を選びます。印刷会社がその色見本帳に対応していれば、色番号を伝えるだけで、その色が印刷物に表現されるよう調整されます。
色見本帳を持っていない場合は、PantoneやDICのアプリを参考にすることもできます。アプリを見れば、それぞれの色の色番号を確認することができます。しかしながら、アプリの場合はモニターで色を見ることになりますので、前述のように、モニターで見ている色と色見本帳の色では印象が異なることがあります。あくまで参考程度に用いるようにしましょう。
プリントアウトした色見本を作る
色見本帳に代わる色指定の仕方として、実際に希望の色をプリントアウトして、現物を印刷会社に渡すという方法があります。色見本帳は専門的な会社でなければ持っていないことが多いので、一般的にはこの方法が現実的かもしれません。
プリントアウトでは色番号での具体的な指定にはなりませんが、現物があるので、依頼者と印刷会社の間で色の認識を一致させることができます。また、具体的な色が不明でもすでに印刷されている何らかの見本があれば、それを1つ印刷会社に提供することで、同様に色指定が可能です。
印刷会社ではプリントアウトされた色を見本として、それにできるだけ近づけるように色の調整を行います。希望する色がきちんと出ているかどうかは、本印刷前の色校正の段階で確認できます。色校正を行うことで、印刷物として仕上がった色が思っていたものと違う、というトラブルを防ぐことができます。
https://pakexpo.jp/blog/label/label-seal_-color-proofing/
色指定で思い通りの色を表現しましょう
この記事では、印刷物に使う色を具体的に指定するための「色指定」について解説しました。色指定は、高いデザイン性を出したい印刷物や、企業ロゴなどを配した印刷物に欠かせないプロセスです。色指定は、PantoneやDICに代表される色見本帳を用いたり、プリントアウトした現物を印刷会社に共有したりすることで行うことができます。
記事の内容を参考に、色指定について正しく理解し、ぜひ印刷物に思い通りの色を実現させてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能