化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/10

化粧箱のサイズの決め方

化粧箱のサイズの決め方

本記事では、化粧箱のサイズについて、また箱の外寸法内寸法についての解説や、ダンボール箱を輸送するときに必要な規格について解説していきます。

外寸法と内寸法について

箱には内寸法と外寸法の2種類の寸法のはかり方があり、箱を作るときなど商品にあったサイズの化粧箱を作るときなどには必ずと言っていいほど必要になってきますので最初に解説していきます。

外寸法とは、箱の一番外側から外側までを測って出した寸法のことです。 内寸法とは、組まれている箱の中の内側から内側を測って出した寸法のことです。

外寸法、内寸法を使うタイミングはここ!

外寸法と内寸法ではその場面によってちがく、使い分けが必要になってきます。 外寸法を使うときは、配送するときにダンボールのサイズによって配送料が異なり、サイズが大きくなれば値段も応じて上がります。

内寸法を使うときは、箱に入れる商品とサイズを合わせるときなどです。商品にピッタリな箱のサイズを決めるときに外寸法できめると、実際の内側のサイズは紙の厚さ分外寸法より小さいサイズになってしまい、商品が入らなくなってしまいますので、箱のサイズを商品に合わせて作るときは必ず内寸法を測りましょう。

輸送するときのダンボールの規格について

メルカリやラクマなどで、最近では個人で商品をネット販売できる時代になってきたりと、輸送をする人が増えてきています。 そんな中、これから始めようとしている方の中に「商品が実際に売れたけど、発送するときにどんな段ボールを使えば良いんだろう?」と悩んでいる方や、「友達や家族に荷物を送りたいけど、送るときのダンボールって適当なのでいいのかな?」とわからない方いると思います。

そこで、どんなダンボールの規格(形)があって、どの種類のダンボールがどういう物に使われているのかをまとめて解説していきたいと思います。

ダンボールの規格を紹介

A式ダンボール

A式ダンボールとは、別名「みかん箱タイプ」とも呼ばれていて、引っ越し、家電製品など重量物の運搬などに多く使われています。 また特徴として、製造面や材料面など、作るときにかかるコストが全体的に低コストなところです。 作製が低コストなため、オーダーメイド品であっても他の規格と比べても安い価格で発注することができるのが、大きなメリットにもなっています。 コスト面や耐久性が優れているため、流通しているダンボールの中では一番多く使用されているダンボールとも言われています。

B式ダンボール

B式ダンボールとは、別名「アメリカンロック式」ともよばれていて、主に服などのファッション系の梱包に使われています。 また特徴としては、簡単な組み立て式になっているため、生産性がとてもスピーディーな梱包作業が可能なところです。 生産性、梱包作業の効率アップといったメリットもありますが、組み立て式のため強度面が低くなっているので、重量物の梱包には向いていないというデメリットもあります。

C式ダンボール

C式ダンボールは、別名「お弁当型タイプ」とも呼ばれていて、主に誰かへのプレゼントを渡すときに使われるギフトボックスです。 特徴としては、ギフトボックスといわれているだけあって他の規格と比較しても「オシャレさ」「高級感」がとても優れていて、形の方も身と蓋の部分が分かれていて一体型ではないのも特徴的です。 また、C式ダンボールは強度も比較的高い作りで、外観も高級さに優れているという基本的にはメリットしか規格になっていますが、コスト面でいうと他の規格と比べ高コストで約2倍のコストがかかってしますというデメリットもあります。

N式ダンボール

N式ダンボールとは、主にCDや文房具、服、平らにできるものを梱包する際に使用されています。 特徴としては、開閉式の蓋のついた組み立て式の規格で、生産性が高い規格になっているため、比較的安い価格で入手することができます。 大量生産が可能で軽量なものを入れるのには優れていますが、強度の方が低い作りになっているので、重量物の梱包には向いていないというデメリットもあります。

ポスター式ダンボール

ポスター式ダンボールとは、ゴルフクラブやタペストリー、ポスターなどを梱包する際に使用されています。 特徴としては、名前にもあるとおりポスターなどの細長いものを折りたたまずにそのまま、入るように特化している形をした規格となっています。

中身が破損しないように、強度が高くしっかり作られていますが、細長いもの以外は入れることができないというデメリットもあります。

たとう式ダンボール

たとう式ダンボールとは、本などの平らなものを梱包する際に使用されています。 特徴としては、薄手の物を梱包するための物なので、厚みが薄くできているので本などの平らなものを1つ1つ丁寧に梱包することができます。 ですが、緩衝性が低いため割れやすいものや、凹凸のある物の梱包には不向きです。

以上紹介しましたのが、主なダンポールの規格です。 梱包するものやその物の形によってそれぞれ適切な規格のダンボールがあることを知ることができたと思います。 送り先の方に、品質を保ちながらきれいな状態で輸送するためにも規格は注意しながら選びましょう。

ダンボールの構造(フルート)の種類について解説

ダンボールの作りは、基本的には中芯部分の波打ってるうねうねの物と、その表面に張り付けられている「ライナー」と呼ばれるもので作られています。 また、中芯(波打ってるところ)とライナーによって作られた段ボールの、厚みのところを「フルート」と呼ばれています。

梱包するためのダンボールを選びぶときは、規格やサイズ選びも大事ですが、フルートの種類も知っておくことで、きれいな状態で商品がキズつかずに輸送することができます。

フルートの種類には主に5つほどの種類がありますので紹介していきます。

※この記事ではAフルートを基準としています。

Aフルート

Aフルートとは、中芯の厚さが約5mmほどで、山の数が30cm以内に32個~36個の物のことを言います 特徴としては、一番人気で王道の型とも言われていて、衝撃吸収性とがとても優れていて、強度の高く作られています。 主に、引っ越しなどの運搬が激しいときや重量物を運ぶ際に使用されています。

Bフルート

Bフルートとは、中芯の厚さが約3mmほどで、山の数が30cm内に48~52個の物のことを言います。 特徴としては、Aフルート厚みがないですが潰れにくく、仕切りや内装箱などの用途として使用されています。 そのほかは主に、CDや軽い商品などの梱包に使われています。

Cフルート

cフルートとは、中芯の厚さが約4mmほどで、山の数が30cm内に38~42個の物のことを言います。 特徴としては、Aフルートと比較すると中芯の厚さは薄いですが、山の数が多いため全体の強度はAフルートと同じくらいの性能を出すことができています。 また、収納面でもAフルートよりも保管スペースを取らないため、近年ではAフルートよりCフルートの方が人気になりつつあります。

Eフルート

Eフルートとは、中芯の厚さが約1.5mmほどで、山の数が30cm内に91~95個の物のことを言います。 特徴としては、厚さが非常に薄く強度面では低く作られていますが、段が目立ちずらいというメリットもあります。 主に、外装用や化粧品、内装、メール便などに使われていることが多いです。

Wフルート

Wフルートとは、別名「ABフルート」「BAフルート」とも呼ばれていて、中芯の厚さが約8mmほどで、山の数が30cm内に32~36個の物のことを言います。 特徴としては、AフルートとBフルートが張り合った二重タイプになっていて、他のフルートと比べ圧倒的な厚さを誇っています。 フルートが緩衝材になるほど分厚いので、重量物や輸送時に壊れる危険性があるときなどに一番使われているフルートになっています。 ですが、収納面ではとてもかさばってしまうというデメリットな面もあります。

以上紹介したのがフルートの主な5種類となります。 規格選びだけでなく、フルートの種類もよく見ながら決めることがとても大切になります。

まとめ

以上が化粧箱の外寸法、内寸法についてと配送時のダンボールの決め方の解説になります。 寸法についてもダンボールの決め方も「適当に決めない」ことがとても大切です。

外寸法と内寸法を測る方を間違えて、商品がきれいに入らなかったとか、厚みのないダンボールに重いものを入れてしまって底が抜けてしまった、商品送ったけどダンボールの強度が低く届いたころには商品が破損していた、といったことは意外とよくあることです。

この記事を読んでくれた方にそのような悲しい思いはしてほしくないので、今回紹介した記事を読んで終わりではなく、必要な時にまたこの記事を見ながら梱包方法を考えたりしたりして、この記事を辞書のように使っていただけると良いかなと思います。

また、本サイトでは容器、包装、パッケージ情報などの記事も取り揃えておりますので、気になる記事があればそちらの方もチェックしてみてください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?