最終更新:2024/08/10
紙箱・化粧箱の材質 違いと選び方

今回は、紙箱や化粧箱の材質の違い、種類、選び方などについて解説していきます。
紙箱・化粧箱の材質
まずは、どんな種類の紙があるのかを説明していきます。
コートボール
表面がコート紙(ツルツルと光沢感のある紙)のように白色で、裏面が灰色になっている厚紙です。低価格帯の紙で、商品単価の低い商品を梱包する紙箱に利用されることが多い印象です。 例を挙げると、個包装のお菓子が入ったパッケージ箱から事業者間でのみやりとりされる業務用品のパッケージなど、広く一般に使用されています。パッケージ以外の用途としては、程よい厚さと強度を兼ね備えているため、箱の中を区切る仕切りとして用いられることもあります。
また、それぞれの板紙には銘柄というものが存在しています。 このコートボールで言えば、代表格として「マリコート」「OKボール」といった種類が多く利用されています。
特殊板紙
表面はコート紙のような白色で、裏面が上質紙のような白色になっている板紙です。コートボールよりも少し固めであることが特徴です。 裏面に色を印刷することができるため、単価の高い商品のパッケージに使われることが多いです。
この特殊板紙は、「ジェットエース」という銘柄が広く認知されているでしょう。
高級板紙
名前に「高級」がつくことからも分かるように、ここまで紹介した2種類よりも高単価の板紙になります。 両面ともコート紙のような白色で、どちらの面にも印刷ができるのが特徴です。 また、厚さはコートボールよりも薄く、強度としては少し物足りなさを感じる場合があります。
この特殊板紙は、「アイベスト」という銘柄が多く使われています。
代表的な種類は以上の3種類ですが、他にもたくさんの種類がありますので、簡単に紹介していきます。
- カードB
コートボールを2枚重ねたような「両面は白色」+「中間層はグレー」の板紙。 銘柄は「New DV」「Newビジョン」が代表的です。 - アイボリー
片面コートアイボリーとも呼ばれるこの板紙は、先ほどのカードBでいう「中間層はグレー」の部分も白色となっています。よって、表裏に加え断面すらも白色になっている紙となります。 銘柄は「Newタフアイボリー」「ウルトラH」が主流で、いずれも印刷加工とも相性のよい素材です。 - チップボール
紙箱の中でも、土台部分として形成されることの多い板紙です。非常に厚みのあるものもあるので、重量物にも耐えることのできる材質になっています。また、片面が白色になっている裏白チップボールという板紙もありますが、このチップボール自体の古紙配合率が高いため、あまりきれいな白色というわけではありません。利用されるケースの多くは、このチップボールで作られた紙箱の表面には、張り紙等の別の紙を貼り付けることで見た目をカバーしています。 - ダンボール
ダンボールも立派な板紙のひとつです。多種多様なサイズのダンボールがあるので、梱包する商材のサイズや重量に合わせて使い勝手がいいというのは、最大の特徴と言えるでしょう。
どうやって選ぶ?
まずは、どんなケースで使うのか、どんな商品を入れるのかが大きなポイントになります。 高単価な商品のパッケージにダンボールが採用されるケースはほとんどないでしょうし、消費者からは見えない業者間の流通でわざわざ高単価な高級板紙は使用しません。また、複数のペットボトル飲料を中に入れるのに、コートボールでは強度が足りません。 このように、用途や目的、演出したい印象などを考慮した上で検討するようにしましょう。
また、最初に紹介した「コートボール」「特殊板紙」「高級板紙」といった似ている素材同士で比較をする場合は、見た目や印刷の可否といった項目で比べる必要もあるでしょう。 裏面にそこまでこだわる必要が無いのであれば、低コストのコートボールを使用する、裏面にも印刷をして消費者になんらかの訴求をしたいときは高級板紙を使う、のようにケースバイケースでの利用が好ましいです。
さいごに
紙箱、化粧箱の材質の違いや選び方について、さまざまな種類の板紙をピックアップしながら解説しました。
印刷会社ではサンプルを用意している場合も多くあります。より要望に近い紙箱を制作できるパートナーを見つけるようにしましょう。
ぜひ参考になれば幸いです。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能