最終更新:2024/08/10
おしゃれな化粧箱を作るには?

「箱を普通の箱よりもオシャレにしたい!」方に向けて、箱をオシャレに作る方法を紹介したいと思います。 ひとくちに箱をオシャレにするといっても、実際その方法はいろいろ種類があり、アレンジ次第ではたくさんオシャレにする方法が存在します。 その中でも、オシャレにする方法で「形状を変える」「印刷技術をつかう」「箔押しやツヤだし技術を使う」などをご紹介したいと思います。
化粧箱の形状を考える
箱の形状を変えることで第一印象を大きく変えることができます。適切な形状を選択することで、箱と商品の魅力を上げることも可能です。箱といったら正方形だったり長方形のイメージがありますが、その他に「円形」の箱だったり、「ほし型」、「ハート型」、「シルエットの形」だったり、「キャラクターの形」をした箱など、工夫しだいでいろいろな形を作ることができます。
ただ、ここでいくつか注意しなくてはいけないことがあります。
箱の中の構造がどうなるかも気を付ける
箱のフォルムは完璧なものができたが、中の構造が商品を傷つけやすい作りになってしまった、などというケースが考えられます。 商品が動かないように幅を同じで作ったり、箱の中で尖った部分ができないような作りにするなど、箱は中身の商品を傷つけない役割も果たしているので中身も気を配るようにしましょう。
箱の中によって素材や厚みも気を付けよう
箱に使用する紙の材質など選択を誤って、商品を入れて時間が経つと箱が破損う、形状が変形してしまうなどのケースが考えられます。 箱を入れたときは平気に見えても、時間が経つにつれて異常が出てくることもあるので、事前に商品の重さ、大きさに応じて、商品にあった紙の材質、厚みなどをチェックしてから箱を作り始めましょう。
以上のことを箱を作るときには確認しましょう。
印刷や特色を使ってオシャレさを出そう
装飾やロゴなどのデザインを印刷する
印刷はパッケージデザインの大きな要素の一つです。見た目にインパクトを出すなど、第一印象の良し悪しにとてもかかわりのあるところです。 例えばロゴのサイズを大きく配置することで、その商品のアイキャッチになります。これは集客、販売面でも生かすことができるといえます。 また、印刷時のカラーに関しても、使用する紙の素材によって多少色合いも異なるため、イメージと違う仕上がりができてしまったなどのトラブルにもならないよう事前にチェックしておきましょう。
印刷のカラー時に特色印刷を使おう
特色(特版)印刷とは、通常のフルカラー印刷で使われている、CMYK(シアン、マゼンタ、黄色、黒)では作ることのできない色を作るときに使われている「特別インキ」のことです。 特色は、通常のフルカラー印刷と比較すると、「色むら、濁りが少ない」「色の彩度、明度が落ちずらい」などのメリットがあり、高級感やオシャレさを出す際にはとても使える技術です。 また、高輝度印刷(金色・銀色・パール・メタリック)などは特色を使用したものが大半になります。
特色インキを作っているメーカーは、「TOYO・DIC・Pantone」が主になっていて、色を探す際は上記3メーカーの色見本を参考にすることが一般的とされています。
ニスや箔押しを使って高級感を出そう
ニスを使って高級感を出す
ニスを使うことによって、箱の表面にツヤを出すことができ、仕上がりに高級感が出ます。 また、ニスを塗ることによりパッケージの表面加工の役割にもなってくれて、印刷面の保護、耐水性を上げる、などといった効果もあります。 他にも、箔押しされた箇所だけツヤを出すといった工夫をするとオシャレさが増したりと、アレンジ方法はいろいろあります。
箔押し技術を使って価値をあげる
箔押しとは、金箔のような薄く伸ばした金属を、箱に箔押しする特殊印刷加工のことです。箔押しのカラーの種類は、単色からホログラムやレインボーなど豊富な種類があります。
箔押しのメリットとしては、インク印刷では表現できない高級感や、凹凸を出すことができたり、通常の印刷を取り入れたアレンジをしたりして洗練された箱を作ることができるのが最大のメリットともいえるでしょう。
デメリットは、データの作成が必要になってくるので作業量が増えることや、紙の素材や形状によっては箔押しに向いておらず剥がれ落ちてしまう可能性があること、コストが割高となることなどがあげられます。
箱の中身の作りも気を付けよう
これまで表面加工についてを紹介してきましたが、ここからは箱の内面の作りについてご紹介していこうと思います。
表面加工だけこだわっていて、内面を疎かにしていると箱に商品を入れたときに強度が足りなくてすぐ破損してしまった、箱の耐久度が足りていなくて時間がたったら箱の形状が変わってしまった。など起こってしまう可能性もあします。
今回はそのようなトラブルを防止するためにも、箱も商品も壊れないようどうしたらいいのかを解説します。
箱の強度を上げる方法
箱の強度を上げる方法として、材質選び、サイズがとても重要になってきます。 箱が破損する原因として、配送中のトラックの中で商品が揺らされてるなか重量物に潰されてしまったりぶつかり合ったりで破損することがあります。 そういったことを防ぐ面でも、しっかりした材質を使用して箱をつくる必要があります。
化粧箱には主に6種類ほどの種類があります。 「コートボール・ダンボール・カードA、B・アイボリー・合紙」などが主に使用されている種類になっていてます。
- 一番使用されているのが「コートボール」
- 高級感が出すことができるのが「カードA、アイボリー」
- 一番高い強度を誇るのが「合紙」
と言われていますが、材質によって特徴が異なりますのでそれぞれの材質を調べて、最良の材質を選んで箱を作りましょう。
また、サイズ感も重要になっていて商品によっていろいろなサイズがありますが、基本的には箱の中に商品を入れたときに、隙間がないような作りで作ることが大事になってきます。 隙間があることで、箱自体は揺れていなくても箱の中では商品が動いていて、商品に傷が入ってしまったなどのトラブルにつながることもあります。
隙間を無くす方法としては「緩衝材を詰める」などありますが、緩衝材は商品への衝撃を防ぐためだったり、隙間をふさいで箱の中で動かないようにするためにする応急処置みたいなもので、箱自体の破損を防止はできません。 箱と商品の強度を上げるためでも、商品にピッタリサイズで、強度が高い材質で箱を作ることが良い方法とも言えるでしょう。
まとめ
今回オシャレな化粧箱を作るにはどうしたら良いかをご紹介させていただきました。 オシャレな化粧箱を作るには、見えるオシャレ(外側)、見えない気遣い(内側)が必要になってくることが、わかってもらえたかと思います。 化粧箱作るときは、高級感もあり商品が壊れない安心感を与えられる箱を意識しながらつくりましょう。 本サイトでは他の解説記事も投稿していますので、そちらもチェックしてみてください。
今回は本記事を読んでいただき本当にありがとうございました。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能