最終更新:2024/08/10
化粧箱とは?紙箱の種類を紹介

箱の中にもいろいろな種類の箱がある中で、今回は【化粧箱】について簡単に解説していきます。 簡単に説明しますと、化粧箱 = 普通の箱に「高級感」「オシャレさ」を出すために装飾された箱のことを指します。
装飾方法は主に「白板紙を使用したもの」「表面を加工したもの」「特殊加工紙を使用したもの」の3種類あり、一般的には「白板紙を使用したもの」が多く使われています。
紙箱ってなに?
今回は、紙箱にも使用用途によって製造方法がいろいろあることを知ってもらうために紙箱のことを全般的に解説しています。
紙箱とは、紙で作った箱のことを指します。 「牛乳パック」「ケーキが入ってる箱」なども紙箱と呼ばれているものになります。 上記の例えを想像してもらって思った方もいるかと思いますが、使用用途によって紙箱の製造方法が全く異なるのです。
紙箱の種類
皆さんがよく見る紙箱にもいろいろな種類の製造方法や折り方などがあります。 紙箱には大きく分けて「貼箱」と「折箱」の2種類の製造方法があります。
貼箱
貼箱とは、厚手の板紙(内)と小間紙(外)の2層で構成された箱のことです。 おしゃれな小物入れにもなりますし、折箱よりも高級感でるところだったり、ギフトボックス、高級なお菓子屋さんで買った時の商品の入れ物に使用されたりしています。
特徴としては、厚手の板紙に貼りつける小間紙を柄物の紙を使用することによって高級感が出るところ。 また、折箱と比べると2層構造で内側が厚手の紙で作ってるので箱の強度もしっかりしていて、重量感も出ます。 収納面で見ても、頑丈にできてるので重ねることも可能で長持ちします。
ですが、デメリットもいくつかあります。
- 機械を使って大量生産できず、手作業が必ずいるので大量生産するのにかかるコストが大きい。
- 手間のいる作成方法なので、1つあたりの値段も高くなってしまう。
形の種類
箱の形にはいろいろな加工法や名前がありますが基本的な構造は、例えると玉手箱のように蓋を開け閉めするようなイメージになっています。
- 被せ箱(かぶせばこ)
玉手箱と同じ作りになっていて、身箱の上から蓋をし身箱を包みこむような箱になっています。 こちらの形が貼箱の中で一番よく使用されている王道の型になっています。 - 印籠箱(いんろうばこ)
被せ箱の身箱側に蓋と同じサイズの身箱を重ねて、蓋をしたときに最初の層の身箱が真ん中に少し見えるように2層目の身箱を貼り付けるような構造になっていてに、よりオシャレさや高級感がでる型になっています。 - 蝶番箱
一辺がつながっていて開け閉めできるようになっている箱 木を使って作られることもあり、例として「オルゴール」や「ゲームで出てくる宝箱」のような形をしたものです。 - 観音開き箱
2枚扉みたいになっている開け閉めできる箱です。 例として「両開きツールケース」のような開き方をするものが多いです。 - 多角形箱
被せ箱が6角形になったの箱のことです。 - 丸箱
被せ箱の箱が丸形になった箱のことです。
以上6種類が主な貼箱を作るときに使用される形となっています。
折箱
折箱とは、一枚の紙が型抜きしてある状態のものを、折りこんで1つの箱にしています。 主な用途としては、「菓子」「化粧品」「薬品」「紙パック飲料」等に使われています。
折箱のメリットとしては、貼箱に比べると1箱作るまでの手間がとても少ないので、大量生産が可能なので1当たりの箱の値段も安価で作ることができます。
あとは使い捨ての場合などは、簡単に平らに潰すことができるのでコンパクトになるのでかさばらなくて楽に捨てられるところ。 捨てなくても、コンパクトにしていざという時のために収納しておくこともできます。
デメリットとしては、貼箱に比べ強度が弱くなっているので、重ねておいてると潰れてきてしまいますし、落としたりぶつけたりすると、箱の破損や中に入っているものも傷がつきやすくなっているところです。 あとは、基本的には使い捨てになってしまうので、長期保存には向いていないところなどがあげられます。 また、折箱にも用途によっていろいろな種類の折り方がありますので紹介していきます。
形の種類
- キャラメル式箱(サック箱)
キャラメル式箱とは、昔のキャラメル菓子の入れ物でよく使われていたところから、キャラメル式箱と呼ばれるようになったことが由来とされています。 その他にも、「石鹸類」「鉛筆」「食品関係」など多くのジャンルで使用されています。上下に差し込み式のフタがしてあり、あげるときは差し込んである蓋を開け中身が取り出せるようになっています。 このキャラメル式は、一般的にはオーソドックス、代表的な形として知られています。 下も差し込み式の蓋になっているので入れすぎると底のフタが抜けて中身が落ちてしまう危険性もあるので、中身は注意しながらいれるようにします。 - ワンタッチ底箱
ワンタッチ底箱とは、「キャラメル式箱」の底面が糊張り(のりばり)なっているので、重いものを入れても底面が抜けることは基本的にはないほどの耐久力があります。 また、糊張り面を箱の内側に押すことで、解体をしなくても平たくに潰すことができるので収納するときやゴミに出すときにも手間がいらないといったメリットもあります。 - ジゴク底箱
ジゴク底箱とは、基本の形状は「ワンタッチ底箱」と底面が違うだけで、そのほかはほぼ同じです。 底面を四方向から中央に向かって組み立て固定するような作りになっています。 中央で組み立てているため、中央に重心がかかると底がぬけやすいといったデメリットもありますが、全体的な強度としては、「キャラメル式箱」よりは底面の強度は強いですが、「ワンタッチ式箱」よりは弱いといった位置にあります。そのため、用途としては化粧品などの軽量品がメインで使用されている箱です。 - スリーブ式箱
スリーブ箱とは、スライド組み立て式の箱となっていて「片面の空いた商品を入れる側」と「空いている面をスライドさせて閉じる上面と底面が開いたスリーブと呼ばれる側」の2つに分かれています。 スリーブ式箱は高級感、おしゃれ感を出すために使用されることが多く、スライドする側の箱にデザインを入れたり装飾をしたりすることができます。 ですが、スリーブ式箱は上記でも説明しましたがスライドして箱を開けるため箱の中に入れる商品をパンパンになるまで入れてしまうと開閉時に詰まってしまったり、商品がこすれて傷がついたりする危険性もあるので、入れる商品と入れ方には注意が必要です。 - N式箱(ラーメン式箱)
N式箱とは、糊(のり)のいらない出来上がりがシンプルで、型があればだれでも組み立てのできる箱です。 ほかの箱と違うところは、加工が何もされていない型のみの組み立てになっているので、生産性に優れていて、コスト面でも最低コストで製造することができます。 用途は主に、小物だったり業務用として使われていて、高級感は出すことが難しいため高級感を引き出すための箱として使われることはあまりないです。 - ギフト箱(フタ・身式)
ギフト箱とは、一般的な箱とされている箱で「物を入れる側の下箱」と「下箱を上から蓋としてかぶせる箱」で構成された箱です。 シンプルできれいな見た目に強度も備わっていることから、お土産などに主に使われていたためギフト箱と呼ばれています。 - キャリー式箱
キャリー式箱とは、持ち運びに特化していて取手がついている箱のことです。ケーキ屋などに行ったときにお持ち帰りするとなどはこのキャリー式箱がよく使用されています。 - 六角型箱
六角型箱とは、六角形の形が特徴な箱のため、形から名前を取り六角型箱と呼ばれています。 六角型の上面の蓋が開閉式になっているので、そこから商品を出し入れするような使用方法になっています。用途としては、お菓子(例、コアラのマーチ)などで使用されることが基本的になっています。
まとめ
たくさんの種類があるので、用途によって種類を変えてあげることが大切になってきます。 今回は本記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
その他、本サイトでは容器、包装、パッケージ情報などの記事も書いていますので、気になる記事があればそちらもチェックしてみてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能