化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

メール便で送れるパッケージについて

メール便で送れるパッケージについて

軽量物を運ぶのに適した方法の一つとして、メール便あります。 最近ではフリマアプリでも利用されるケースが増えてきているため、ご存知の方は多いと思います。

今回は、メール便の特徴や梱包用の箱について解説していきます。

メール便とは

日本では大きく2つの国内配送のシステムがあります。

1つは、宅配便。 大きいものから小さいものまで、自宅にいる方と対面しその場で受け渡すといったものです。 しかし現代では、予定通りに対面受け取りをすることができず、宅配業者の再配達における負担が大きくなったり、受け取り側も不便と感じるケースが増えてきたりしました。

そこで登場したのが、このメール便の仕組みです。 比較的小さな品物の配送に限りますが、ポスト投函での配送に特化しているため、不在時でも配送がスムーズに行えるといったメリットがあります。

メール便はと宅配便は、場面に応じて使い分けるというような位置づけになっています。 現に、各輸送会社でもどちらかに特化するのではなく、両者を組み合わせて消費者のニーズに応えようとする体制を取っています。

メール便の強み

メール便のメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 不在でも届く
  • 低コストで利用できる
  • 追跡サービスがある

それぞれ解説していきます。

不在でも届く

不在時にも届くのが、再打球の強みと言えるでしょう。 ただ、いくらメール便とはいえ、ポストに入りきらないサイズの品物は対応できません。 ですが、全てのものが不在時の届けられなかった昔と比べると、とても効率的で便利になったと言えます。

低コストで利用できる

一般的な宅配便よりも低コストでの配送が可能です。 メール便が増えた背景の一つにフリマアプリの普及があります。個人で発送するケースが増えたことにより、コストカットへの意識が高まった部分と連動した結果とも言えるのではないでしょうか。

追跡サービスがある

商品の追跡サービスが利用可能です。 商品が今どこにあるのか、あと何日で届くのかなど、現在地の把握に最適です。また、低コストなのに追跡もできるというのは、上記のメリットとの相乗効果は計り知れないものでしょう。

メール便の弱み

メール便には、デメリットも存在します。

  • 再配達がない
  • 紛失補償がない

解説してきます。

再配達がない

ポストに入らなかった場合、荷物は営業所へ引き戻されることになります。 もし宅配便での不在時であれば、自動で再配達される仕組みが存在していますが、メール便には存在しません。ただ、不在票をもとに連絡を入れることで対応してもらえるため、特に大きなデメリットではないでしょう。

紛失補償がない

メール便は低コストで利用できる手軽さが故に、もし輸送時に紛失や破損が起きた時には補償がされません。 高価な品物はメール便を利用しないなど、宅配便との使い分けをすることが大切です。

メール便を利用するには

メール便を利用するにはどういったルートがあるのでしょうか。 結論、現在メール便のサービスを展開しているのは以下の3社です。

  • 日本郵政(ゆうメール)
  • ヤマト運輸(ネコポスなど)
  • 佐川急便(飛脚メール便など)

それぞれでサイズ規定、重さによる利用料金の設定が異なりますので、確認していきましょう。

日本郵政

日本郵政で提供しているのは「ゆうメール」のサービスです。 サイズは「長さ34cm以下/幅25cm以下/厚さ3cm以下」という規定になっており、品物の重量によって180~360円までの幅があります。

ヤマト運輸

ヤマト運輸では「ネコポス」と「クロネコDM便」の2種類があり、どちらも重量は1㎏以下と設定され、サイズによって変わります。

  • ネコポス
    上限:縦31.2cm以内/横22.8cm以内/厚さ2.5cm以内 下限:縦23㎝以上/横11.5㎝以上 配送スピードがクロネコDM便よりも早い位置づけになっています。
  • クロネコDM便
    3辺の合計が60cm以内/最長辺34cm以内/厚さ2cm以内 ※「縦11.5cm×横23cm」より大きなものを対象とします。

佐川急便

佐川急便では「飛脚メール便」「飛脚ゆうメール便」の2種類に分類され、こちらは「ゆうメール」と同じように、重量で料金テーブルが分かれています。 サイズは「3辺合計70cm以内/最長辺40cm以内/厚さ2cm以内」という規定になっています。

「飛脚メール便」は1㎏まで、比較的早く届けられます。 「飛脚ゆうメール便」は最大3㎏まで配送可能になりますが、5日程度の時間がかかることもあり、3㎏の場合はこれまで紹介したものの中で最も高い456円の利用料金がかかるようになります。

法人で利用する場合は?

ひと昔前までは、ヤマト運輸の「クロネコメール便」が法人におけるメール便市場を席巻していましたが、サービスが廃止となった今、上記の3社でそれぞれ法人契約に適したサービスも存在しています。 各社のサービスは以下の通りです。

  • 日本郵政:ゆうメール(法人契約時は~3㎏の重量も可能)
  • ヤマト運輸:クロネコDM便(一律164円と低単価)
  • 佐川急便:飛脚メール便(3辺70㎝までで雑誌等の冊子類に特化)

それぞれの強みに合わせて、選定していくのがベストでしょう。

どんなパッケージで送る?

品物の梱包には、各社のサイズ感に対応した箱を用いる必要があります。 その中で多く見かけるのが、やはり段ボール地の箱です。

メール便での配送では軽量で比較的低価格な品物を扱うことが多いため、コートポール生地でもいいのではないかという声もあるでしょう。 実は、コートポール生地が使われない理由が存在するのです。 デメリットの項目でもピックアップしましたが、メール便には紛失補償がありません。つまり、配送時に壊れてしまうとどうすることもできなくなってしまいます。 そうなると、安価でありながら強度もある段ボール生地のパッケージが多くなるのも必然と言えます。 段ボール地にも種類があり、配送する品物に応じて厚みの調整をすることでコストカットを図ることができるため、よく検討してみましょう。

まとめ

メール便の種類や特徴、それに用いられるパッケージについて解説してきました。 手軽に利用できる上に、各社のサービスをしっかり選んでいくことで、より費用対効果の高い使い方ができます。 メール便を利用する際は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?