化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/10

健康食品・サプリメントのパッケージ 形状・素材・表示内容まとめ

健康食品・サプリメントのパッケージ 形状・素材・表示内容まとめ

健康食品やサプリメントのパッケージを作る際に、主にどのような形状や素材が適しているのか、またパッケージに表示してはいけない内容について解説していきたいと思います。

健康食品、サプリメントのパッケージに適した形状

健康食品、サプリメントのパッケージでは「ワンタッチ底箱」「N式箱」がよく使用されています。

「ワンタッチ底箱」とは、底に2点ノリ貼りを設けて、潰れた状態から箱を起こすと自動的に底が形成される形状になっています。また、重量物を入れても底が抜ける可能性が低いことから、強度面での信頼も高い箱になっています。

「N式箱」とは、1枚の紙でフタが付いている組み立て式の箱です。 接合する箇所が少ないことから比較的安価で購入することができ、量産も可能なので箱の種類の中でも人気な形状になっています。

サプリや健康食品を入れるための箱なので、箱にフタがついていることが適した形状の共通点としてあります。

健康食品、サプリメントのパッケージの素材について

実際によく使用されているパッケージの種類について紹介していきます。 パッケージには商品名や内容物の説明など、情報の表示が必要不可欠であるため、その表示方法との組み合わせについても掲載しています。

ラミジップ+ラベル印刷

サプリメントなどのパッケージによく使用されています。 ラミジップとは、ポリエチレン・ポリプロピレンがラミネートされた素材を使用していて、そこにチャックを付けることで、包装袋を開けたり閉めたりを繰り返しできるようにしてあるのが特徴です。 ラミジップに直接印刷するよりも、表示内容を印刷したラベルを貼る方が手軽で安価であることが多いため、この方法が採用されているケースは多くあります。

ラミジップ+印刷

ラミジップに印刷をしたパッケージです。 ラミジップにラベルを貼り付ける方法に比べ、ラベルを貼る手間や失敗によるロスを減らすことができるのがメリットです。 ロットは1万枚〜の場合が多く、それに伴い納期も長くなる傾向にあることがデメリットです。

ボトル容器+ラベル印刷

プラスチック製やガラス製のボトルに印刷したラベルを貼り付けたパッケージです。 ガラス製のボトルの場合はボトルの割れ、欠けを防止するため化粧箱などに梱包する必要があり、コストや手間も増えてしまいます。

個包装分包+化粧箱

個包装された分包を化粧箱に入れたものになります。スティックタイプのコーヒーなどがわかりやすい例です。 分包のフィルムに印刷する場合は、ロットが1万~であることが多いです。

パッケージにしてはいけない表示

  • 医薬品と思わせるような表示
    健康食品が医薬品であると見た人に解釈させる記載はNGとなっているので記載しないよう注意が必要です。 例えば、「疾病の治療または予防ができます」みたいな表示はNGです。もちろん商品やキャッチフレーズとして使用することも禁止されています。 サプリメントに関しても同様です。また、サプリメントに関してはサプリの形状なども医薬品と誤解される形状に関しては禁止となっているので注意が必要になってきます。
  • 用法用量の記載の表示
    健康食品は医薬品と違い、時間、間隔、量に決まりがないため、用法用量に関する記載はできません。 用法用量は医薬品のみ必要になります。量は記載できませんが、摂取推奨量に関しての表示はできますので、注意するようにしましょう。

まとめ

今回は健康食品やサプリメントのパッケージについて解説しました。 サプリメントを作りたいと思っているのであれば、この記事をぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?