化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/10

容器・包装・パッケージに関する知識 ユニバーサルデザインとは

容器・包装・パッケージに関する知識 ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインという言葉を知っていますか?

ユニバーサルデザインとは、能力や年齢に関わりなく全ての生活者にぴったりの製品や空間、情報やサービスを設計(デザイン)すること、それを実現して行くためのプロセスのことを言います。 今回は、ユニバーサルデザインの包装するために配慮すべきコツをお話して行きたいと思います。

ユニバーサルデザインとは?

ユニバーサルデザインというのは、能力や年齢に関わりなく全ての生活者にぴったりの製品や空間、情報やサービスを設計(デザイン)すること、それを実現して行くためのプロセスのことを言います。 例えば視覚に障害のある方は、シャンプーの容器にくぼみがあることでトリートメントとの区別をすることができます。これが、ユニバーサルデザインです。 ユニバーサルデザインというのはこれ以外もたくさんあります。では、他にはどんなユニバーサルデザインがあるのか見て行きましょう。

身近なユニバーサルデザインの例

  • シャンプーボトル ボトルの側面にギザギザとした加工がされている場合があります。 目を閉じたまま容器を触わっても、シャンプーとリンスを区別することができます。
  • 牛乳パック 牛乳パックの上の部分は、少しへこんでいる部分があります。これは「切欠き」と呼ばれているもので、低脂肪牛乳のパックにはついていないのです。 触っただけで、牛乳と低脂肪乳を判別することができるようにしている工夫です。
  • アルコール缶 缶ビールなどのアルコール飲料の上の部分には、小さな突起が付いているのを見かけたことはありませんか? これは、点字で「おさけ」と表されています。
  • ピクトグラム エレベーターやトイレを表す絵文字は、日本語のわからない方に対して伝える手段として誕生したユニバーサルデザインのひとつです。

ユニバーサルデザインを適切に使用して、誰もが暮らしやすい社会にして行きたいですね。

包装におけるユニバーサルデザインへの配慮すべき項目

ユニバーサルデザインは、化粧品などでの包装としても活躍しています。 ユニバーサルデザインの包装における考え方として、次の項目に配慮をしていくことが大切だと言われています。

表示が見やすく、分かりやすい

まず初めに字の大きさや、文章表現を分かりやすくすることです。また、包装の配色などに配慮することも有効な手段といえます。

簡単な使い方で直感的に分かる

複雑な仕組みではなく、簡単に使える製品設計が大切です。 わかりづらい可能性がある場合には、イラストや記号などを用いたわかりやすい説明を表示しておくのもよいでしょう。

開封・取り出しが無理なくできる

開けやすさもユニバーサルデザインを取り入れる点では大切なポイントです。 開封の強度やシールの強度、開け口のつかみやすさを簡単にすることで、誰もが使いやすい商品になるでしょう。また、再封性などに配慮をして行く必要があります。

怪我や誤使用を起こさない・安全である

怪我ややけど、誤飲なども心配な点です。目の不自由な方が謝って誤飲してしまったり、小さな子どもがいたずらで使ってしまう可能性もあります。 そのような事故を防ぐためには、怪我や誤飲を起こさないような安全な商品である必要があります。 商品による事故は身近ないろいろなところで起きているので、悲しい事故が起きないように未然に防いで行けるような商品を作りたいですね。

適切な重さ、形状である

普段から使うことを考えたら、重すぎる物はあまり持ち歩きたくはないもの。また、商品の握りやすさや安定性などにも配慮する必要があります。 もしバランスが不安定な商品で万が一溢れるようなことがあったら大変ですし、商品を使う時に持ちやすさなどの握りやすさも大切になります。 周りの人に意見を聞いて、どのような商品が使いやすいのか考えてみるのも良いでしょう。

廃棄する時に分別が簡単な物

商品を廃棄する時に、分別が簡単な物であった方が良いでしょう。

フォントを見やすいものにする

特に説明文や注意書きは、可読性の高いフォントを採用することも必要です。 フォントの太さや色に気をつける、文字に白フチなどの装飾をする、ゴシック体を使うなどの工夫をすることを考えましょう。

ユニバーサルデザインを考えるときにまず大切なことは、購入者がどのようなデザインだと使いやすいかということです。 私たちが使いやすい商品だったとしても、障害のある方にとっては使いづらく困ってしまう可能性があります。

今のユニバーサルデザインの商品はどのような工夫がされているのか、誰もが使いやすいようにどのような部分をこだわっているのか、今あるユニバーサルデザインの商品を研究してみてはいかがでしょうか?

ネットで調べるのもいいですし、SNSを利用してユニバーサルデザインの商品を使ったことがある方の意見などを調べて見るのも良いでしょう。

また、クチコミで商品のレビューを見てみるのも良いかもしれません。

まとめ

ユニバーサルデザインの考え方や配慮すべき項目についてお話しました。

これからユニバーサルデザインを取り入れた商品を作る方はぜひこの記事を参考にして頂けると嬉しいです。

誰もが使いやすく、安全な商品ができますように。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?