化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/25

パッケージデザイン会社の選び方

パッケージデザイン会社の選び方

パッケージデザインとは、商品を包む箱や容器などの外装をデザインすることを言い、新商品を企画する際に欠かせない要素です。そこに表現する文字やグラフィックはもちろん、容器の形状や材質なども含めて総合的に判断し、最適なものを作り上げていく重要な工程です。

パッケージデザインは、消費者にメッセージを伝え、買ってもらえるよう促す大切な役割を担います。ですから、パッケージデザインを請け負う優秀な制作会社を選ぶことは、成功のための重要なポイントの1つであると言えます。

この記事では、パッケージデザインの役割や売れるデザインに必要な要素などを踏まえたうえで、デザイン会社の選び方のポイントをお伝えします。ぜひ優れたパッケージデザイン作りのための参考にしてください。

パッケージデザインはなぜ大切か

パッケージデザインが大切である理由は、商品やブランドに対する評価を左右するものだからです。消費者が店頭で商品に出会うとき、初めて目にするのがパッケージです。消費者はパッケージからくる視覚情報から、その商品をイメージし、手に取るべき商品かどうかを判断します。

消費者はパッケージデザインを見て、その商品が良いものかどうかまで想像します。良いイメージを持たれれば、ブランドや企業に対する好感にもつながります。パッケージデザインは、商品や企業に対する第一印象を決めるものであると言えるのです。

パッケージデザインの役割

まず、パッケージデザインが果たす3つの大きな役割についてご説明します。

商品の価値を高める

パッケージデザインは商品価値の一部です。優れたデザインは、商品の価値を上げることができます。例えば、開閉しやすい袋、密閉性が高いフタ、中身が見える容器などは、機能面で付加価値があります。また、部屋に置いていると気分が上がるデザインや、健康への意識が高まるデザインなど、メンタル面での価値を作り出すこともあります。

商品コンセプトを伝える

パッケージデザインは、商品のベネフィットを消費者に伝えるツールです。消費者はパッケージを見て、商品に対するイメージを作り上げます。デザインを一瞬見ただけで、自分にとって価値がありそうだと思ってもらえれば、商品を手に取ってもらえる確率が上がります。デザインに消費者へのメッセージをわかりやすく表現することが、購買への第一歩となります。

ブランド資産を形成する

印象深いパッケージデザインを通じて、商品だけでなく企業やブランドのイメージを消費者の記憶に残すことができます。例えば「A社といえばヘルシー」「B社といえば環境にやさしい」など、ブランドイメージが確立されれば、将来にわたって企業の資産となります。商品パッケージを変えることで、戦略的に会社のイメージの刷新を狙うこともあります。

売れるパッケージデザインの4要素

売れるパッケージデザインに必要な要素は、以下の4つ(ABCD)で表されることがあります。

  • Attention
  • Basic
  • Concept
  • Identity

Attention(注目させる)

パッケージデザインは消費者の注意を引き、興味を持たせるものであることが重要です。競合製品のひしめく中では、消費者の目に止まるかどうかが最初のハードルになります。優れたパッケージデザインは、カラー、形状、材質、グラフィック、文字などをうまく使って、消費者が思わず手に取りたくなるよう工夫されています。また、デザインは商品イメージやターゲット層に即したものにすることも大切です。

Basic(基本に即している)

パッケージデザインは、その商品が何なのかをわかりやすく伝えるものであるべきとされています。それぞれの商品カテゴリーには、それを表す色や形が確立されているものもあります。例えばお茶なら緑や茶色、牛乳なら白をデザインに使うことで、その商品らしさが出ます。その商品が何なのかがわからなければ、消費者に選ばれにくくなるため、「らしさ」にある程度即してデザインすることが求められます。

Concept(コンセプトを表現している)

パッケージデザインを通じて、商品の利点がわかりやすく消費者に伝わるようにデザインする必要があります。良いところがたくさんあるからといって、情報を盛り込みすぎると何も伝わらなくなることがあります。最も伝えたいキーメッセージを明確に表現することが重要です。 メッセージは文字で伝えることも有効ですが、優れたパッケージはカラーや素材、グラフィックなどのもつイメージからも消費者にメッセージを感じ取ってもらえるよう、デザインされています。

Identity(記憶に残る)

優れたパッケージデザインは、消費者の記憶に残るブランド資産になります。長く残るブランドイメージを作るためには、年月が経っても受け入れられることを意識してデザインすることが必要になります。また、商品ラインナップが増えることも想定し、デザインの基本を変えずにバリエーションを広げられるようデザインにしておくことも大切です。

パッケージデザインに制作会社選びが重要な理由

さて、優れたパッケージデザインを完成させるには、商品や企業を深く理解してデザインに生かす力のある制作会社を選ぶことが必要になります。なぜなら上記のように、パッケージデザインは商品コンセプトや企業イメージなど、さまざまな要素を考慮して作らなければならないからです。

パッケージデザインを制作会社に依頼する際は、制作会社に商品のマーケティング戦略やブランディング戦略についてよく知ってもらわなければなりません。深いところで協働できる制作会社を探すことになるので、制作会社選びは重要なのです。

パッケージデザイン会社を選ぶときのポイント

それでは、パッケージデザインの制作を依頼する会社を選ぶときに重要なポイントを4つ取り上げてお伝えします。

  • パッケージデザインを専門としているか
  • 該当ジャンルの実績が豊富か
  • 情報収集力があるか
  • ブランディングのトータル提案ができるか

パッケージデザインを専門としているか

パッケージデザイン制作の専門性のある会社を選ぶのが望ましいでしょう。立体的なパッケージを作るには、パンフレットやポスターなどの平面的なものをデザインするのとは異なる、特殊な技術が必要になります。制作会社の中には、主業務はほかにあり、パッケージデザインはサブの位置づけとしているところもあります。パッケージデザインの制作実績に着目しましょう。

該当ジャンルの実績があるか

求めるジャンルの商品のパッケージをデザインした実績があるかどうかをチェックしましょう。同じジャンルの商品ではデザインの方向性が比較的近くなりやすいので、該当ジャンルの実績が豊富であれば、イメージに近いデザインが出来上がる可能性が高くなります。 また、制作会社にも、高級なものが得意な会社や庶民的なものが得意な会社など、それぞれ特色があります。制作するパッケージのコンセプトに合ったデザインが得意な会社を選ぶとよいでしょう。

情報収集力があるか

優れたパッケージデザインを行うための市場調査や情報収集ができる会社かどうかもポイントの1つです。競合製品と比較したときの製品力や価格など、その商品の市場における位置づけを理解しておくと、より効果的なデザインが可能になります。依頼する側からの情報提供に加え、制作会社自ら調査する能力があれば望ましいでしょう。情報収集能力の高い会社は、デザインだけでなく商品のキャッチコピーなどにも関わってくれる場合もあります。

ブランディングのトータル提案ができるか

パッケージ以外の媒体も含む企業のブランディングについて総合的に提案ができる会社かどうかも、制作会社に求めるレベルによっては大変重要です。パッケージデザインはその商品だけでなく、企業全体のブランドイメージを作り出すものすべてに通じるように作られなければなりません。パッケージで表現するイメージを、パンフレットやWeb、さまざまな販促品などでも一貫して表せるよう、併せて提案できる会社は、頼りになる存在になるでしょう。

信頼できる会社と協働して効果的なパッケージデザインを

この記事では、パッケージデザインの重要性や役割、優れたパッケージデザインを作るために考慮しなければならない点などを解説した上で、制作会社選びのポイントについてお伝えしました。制作会社はパッケージデザイン成功のための重要なパートナーです。ぜひ優秀なパートナーを見つけて、理想のデザインを作り上げてください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?