最終更新:2024/08/07
ラベルの素材 ユポとは?
私たちの生活に欠かせない紙ですが、デメリットがあるのは事実です。誰でも最初に思い浮かぶのは、紙は水に弱いということではないでしょうか。
しかし、水に濡れる状況でも紙を使いたいことがあります。ポスターを貼りたいのは、屋内だけではないし、水回りで使う洗剤のボトルにもラベルは必要です。
そんな紙のデメリットを解決してくれる存在があります。それが合成紙「ユポ」です。今回はこのユポについて解説します。
ユポとはどんな紙?
選挙用のポスターなどに使われることが多いユポは、一見紙に見えますが、原材料がまったく違います。通常の紙の原材料は木材パルプですが、ユポは石油からできているポリプロピレンという合成樹脂(プラスチック)が原材料です。
ユポは、ポリプロピレンを薄く伸ばしたものが3層構造になっています。紙と同じ形状をしていますが、ユポはプラスチックフィルムです。
まず、基礎になる層を縦方向に伸ばした後に表になる層を貼り合わせ、今度は横方向に伸ばします。この作り方で、ユポは柔らかさと強さの両方を持っているわけです。
なお、ユポというのは紙の種類ではなく商品名です。日本の合成紙メーカー、ユポ・コーポレーションの販売している商品の名前がユポです。 ユポのように合成樹脂を原材料としている紙のことを合成紙と呼びますから、ユポは合成紙ということになります。
ユポの特性
ユポは原材料がポリプロピレンのため、通常の紙に比べると耐水性が高いです。この特性はユポのメリットにもつながっています。水に濡れても破れにくく丈夫で、油や薬品がついても劣化しにくいですから、使う場所を選びません。
耐水性が高いのに軽い
耐水性ということだけなら、他のものでも代用できますが、ユポは同じ厚さのコート紙の約2/3の重さしかありません。ユポを使うことで印刷物の軽量化ができるのです。
通常の紙と変わらない使い心地
その上、鉛筆やボールペンでの書き心地も良いし、鮮やかで美しい画質で印刷できます。使い心地は、決して紙に引けをとっていません。 職場でも家庭でも使い勝手が良いのがユポの特性です。
高い復元性はデメリットにも?
ユポの変わった特性として、復元性があげられます。ユポは折り曲げても、徐々にもとの状態に戻る性質があります。平らなままで使いたいときには、メリットのように思われますが、封筒に入れたいときには、この特性はデメリットになるかもしれません。 先程水に濡れても破れにくいと書きましたが、人が引っ張ったり、力を加えても同様です。この特性もメリットとデメリット、両方にになる可能性があります。
役目を終えた後も安心
ユポはプラスチックとしてリサイクルが可能です。シャンプーのボトルなどにユポのラベルが貼られている場合は、わざわざ剥がすことなくリサイクルできます。 たとえ焼却しても有害物質は発生しませんから、安心して使うことができます。
ユポのデメリット
使い勝手の良いユポですが、通常の紙に比べて価格が高いなど、デメリットがあることも忘れてはいけません。その他にも紙とは違う点があります。
- コピー機が使えない 一般的なコピー機は高温になるため、プラスチック製品であるユポは変形してしまいます。
- 印刷するときに専用インクが必要 通常の印刷方法では、著しく乾燥が遅いです。しかも、専用インクには独特の臭いがあり、これを苦手に思う人も多いようです。
- 印刷後の加工には注意が必要 通常の紙よりも丈夫で復元性も高いだけに、印刷後に折ったり、型抜きをするのは難しいです。
ユポの用途・ラベルにも最適
ユポの特性、耐水性を生かすと、便利なラベルを作ることができます。ラベルが水で劣化して、剥がれてしまうと中身を間違える原因にもなりますし、食品なら消費期限がわからなくなることもあります。使う人にとって、ラベルが水に強いのは、大切なことです。
水回りで使うことの多い容器 水に強いことを生かすと、シャンプーやハンドソープ、洗剤などに最適のラベルが作れます。使っている途中で汚く剥がれてくることはありません。これらのボトルはプラスチック製品のことが多いため、容器をリサイクルする際もラベルを剥がす手間がないため、ラベルとしては便利な存在です。
冷蔵庫に入れることが多い、食品や飲み物、調味料のボトル これらの容器は冷蔵庫と室内の両方に置くことになり、温度差で表面が結露します。このため、これらのラベルは水回りでは使わないのに、水に濡れて汚くなることが多いです。このような容器のラベルとしてもユポは最適です。最後まで気持ちよく使うことができるでしょう。
ラベル以外の用途にも使えるユポ
屋外に貼りたい各種印刷物 誰もが1度は目にしたことのある選挙用ポスター、屋外に貼りたいステッカーやPOPなどにもユポは最適です。雨に濡れても美しさを保ち、きちんと任務を果たしてくれるでしょう。また、破こうとしてもなかなか破けないため、いたずら対策としても、ユポは有効です。
投票用紙 2つに折って投票箱に入れても、ユポで作った投票用紙は、時間が経つともとの状態に戻ります。つまり、いちいち投票用紙を人の手で開く手間がかかりません。これは日本全国で考えると、かなりの時間の短縮に役立つと考えられます。その上、書き心地も良いわけですから、ユポはまさに投票用紙に最適です。
ユポは厚さなどもバリエーションが豊富なため、用途は他にもいろいろと考えられます。飲食店のメニュー、宅配便用の袋、ショッピングバッグなど、ユポが使われているものはたくさんあります。
ユポ以外の合成紙
実はユポ以外にも合成紙は作られており、中にはユポのデメリットをカバーしていると思われるものがあります。それが「オーパー」という商品名で販売されている合成紙です。
オーパーの特徴はベースとなる紙をポリオレフィンという合成樹脂で挟んで作っていることです。このため、紙の風合いが生かされています。
耐水性があり、丈夫なことはユポと一緒ですが、ユポほどの復元性はなく、通常の紙同様、印刷後に折ったり、型抜きをしたりできます。止めるときに画鋲(ユポは画鋲を刺した穴から裂けることがあるため、画鋲は使わない方が無難です)を使えるものもあるそうですから、より紙に近づいていることを実感できそうです。使いみちもラベルやポスターにとどまらず、リストバンドなど応用が効きそうです。
また、印刷に専用のインクが必要ないのもオーパーの大きな特徴と言えます。ユポ専用インク独特の臭いを苦手とする人には、嬉しい特徴かもしれません。ただ、オーパーはプラスチックとしてリサイクルができません。最終的に可燃ゴミとして焼却することになります(焼却しても有毒ガスなどは排出されませんから安心です)。用途や目的に合わせて、ユポかオーパーかを選ぶと良いでしょう。
まとめ
今まで紙では無理だと思われていた耐水性を備えているユポ。使いみちの可能性は今後更に広がりそうです。記事中で、通常の紙に比べて価格が高いと書きましたが、耐水性を備えたラベルシールを作りたい時、他の素材で作るともっと価格が上がってしまう可能性があります。
ユポを紙だと考えると、高価格かもしれませんが、耐水フィルムだと考えるととてもコスパのよい存在です。そして環境について考えたとき、役目を終えたユポがリサイクルできることも忘れてはいけません。
印刷物を作る時、これからは品質やデザインの他に、地球環境についても考えなくてはならない時代になっているのではないでしょうか。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能