化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/07

ラベルの素材 和紙について

ラベルの素材 和紙について

和紙には人を引きつける魅力があります。私たち日本人だけでなく、外国の人にも和紙は魅力のある存在のはずです。

そんな和紙はラベルに使うと効果的に商品をアピールすることができますが、一口に和紙と言っても、さまざまな種類があります。その違いや魅力をわかっていてこそ、和紙で魅力的なラベルを作ることができるのではないでしょうか。

今回はラベルの素材としての和紙について、その特徴やメリット、デメリットなどを解説します。

そもそも和紙とはどんな紙なのか

和紙とは日本で古来より作られていた紙のことで、ミツマタ、コウゾ、ガンピなどの植物から取れる繊維(これを靭皮繊維・じんぴせんいと呼びます)を用いて作られています。

手漉きで作られるのも和紙の大きな特徴です。私たちが普段馴染みのある洋紙は、木材を原料としたパルプから作られていますが、この洋紙と比べると和紙の繊維は長く、手漉きにより時間をかけて作られるために耐久性に優れています。和紙の独特の風合いは、製法と原材料の違いから生まれてきたものと思われます。 耐久性は1000年以上と言われていますから、和紙は実用性に優れた紙だと言うこともできます。

和紙も変化している

現在では洋紙と同じパルプの中でも繊維の長いものを使い、和紙(のような紙)を作ることも増えています。実際に日本で和紙として流通している中には、パルプを使って機械で作られているものも多くあります。 和紙は私たちの生活に合わせて、少しずつ変化しているとも考えられますが、和紙の持つ風合いや耐久性の高さは変わっていません。

和紙の特徴

  • 耐久性が高い
  • 墨書きに適している
  • 空気や光を通すため障子やランプシェードなどに使われる

これは和紙の作り方が、長い繊維を絡めて作るためです。洋紙のように繊維を固めてシート状にするわけではないため、繊維と繊維の間に隙間が空きます。この隙間が墨をよく吸い込み、空気を通し、透け感を作り出すのです。この特徴のために長い間和紙は印刷には不向きだとされてきました。しかし、現在ではあえて和紙の繊維の隙間を詰めるような加工をすることで、印刷ができるようになっています。和紙に新しい用途が生まれたわけです。

ラベル素材としての和紙、用途は?

和紙に粘着剤がついているラベルは、お酒やお菓子、雑貨やお土産のワンポイントなど、広く使われています。使われているのは、和風の商品だけとは限りません。和紙はバリエーションが豊富なため、意外にもワインやジュース、ジャムなど洋風の商品にもよく似合います。 和紙はそのもの自体が、繊維や凹凸などで表情豊かです。単色の印刷でも十分に人の目を引きつけるデザインのラベルを作ることができますし、箔押しやエンボス加工をするのもお勧めです。

和紙のラベル・少し変わった使い方

和紙のラベルの変わった使い方としては千社札シールがあげられます。もともと神社仏閣にお参りした証として貼り付ける札で、名前や住所、屋号などが書いてあります。現在では舞妓さんなどが名刺の代わりに使っており、縁起物として人気を集めています。 この千社札がシールになることで、活用の場が広がったのです。和紙で作った千社札シールなら、風情があって本格的です。

ただ、和紙はあくまでも紙ですから、水に濡れる可能性のあるところに使いたいときは、不安を感じることもあるかもしれません。例えば、ワインのボトルを冷蔵庫に入れた場合、それが結露で濡れて剥がれてしまう可能性もあるわけです。

耐水性のある和紙ラベルができる

和紙に耐水性を求めるなら、和紙にそっくりの素材「和紙フィルム」がお勧めです。これはユポという名前の合成紙で作られています。 見た目は和紙にそっくりですが、実はプラスチックフィルムのため、耐水性が高いだけでなく、ラベルの剥がしやすさも抜群です。 和紙フィルムなら、冷蔵庫で保管することの多い、冷酒、魚の干物、ケーキなどに最適なラベルを作ることができます。

和紙ラベルのバリエーション

和紙の持ち味を生かすことができれば、一層魅力的なラベルを作れるでしょう。和紙に粘着剤を塗って作られた和紙ラベルにはたくさんのバリエーションがあります。

  • 雲龍和紙 和紙に漉き込まれた細長い繊維で雲を表しています。雲の中を龍が飛ぶようなのでこの名前が付きました。
  • 金銀散りばめ和紙 金銀を散りばめた高級感のある和紙です。本当の金銀箔を散りばめたものだと、金属探知機に引っかかることがあるそうです。
  • 大礼和紙 和紙の表面に小さな繊維が不規則に散っていますが、これが華という、美しい模様になっています。名前の由来は、昭和天皇が即位した記念にちなんで作られたことによるそうです。
  • 奉書紙 室町時代には幕府や宮中の公文書に使われ、江戸時代には浮世絵にも使われました。現代では儀礼に使われており、最近では元号が変わる際に使われた、とても伝統のある和紙です。

上記以外にも以下のような和紙もラベルとして使うことができます。

  • クレープ:表面の凹凸が特徴的
  • コットン:ザラザラした手触りが印象的でナチュラルな雰囲気
  • 金がすみ・銀がすみ:金色や銀色の紙の表面を和紙の繊維で覆ったもの
  • 草木染:コウゾなどの茶色い表皮を表面に散らしたもの

一味違う、手漉き和紙ラベル

また、裏に粘着剤がついていない手漉き和紙もラベルに加工することができます。手漉き和紙は、透かし技法を施すことで、手で簡単にちぎれるようになるため、自分でちぎってラベルとして使うことになります。

手でちぎることでラベルの端が毛羽立って、和紙独特の風合いが感じられます。この風合いは手漉き和紙ならではのもので、高級感を醸し出しますから、高級な日本酒、焼酎など、用途もおのずと決まってくるでしょう。ラベル貼りの手間はかかっても、手漉き和紙のラベルを使う価値は十分にあります。

和紙のデメリットとラベルを作るときの注意

和紙でラベルを作るときは通常の紙を使うときとは違った注意点があります。

インクの色味に注意

和紙は紙自体に凹凸などがあるため、通常の平らでなめらかな紙への印刷とは、インクののりが違います。インクがよく染み込むため、思ったよりも落ち着いた色味になりますし(よく色が沈むと表現されます)、カラー写真などはキレイに印刷できません。 また、和紙は摩擦に弱いため、印刷部分がこすれるとインクが剥げてしまう恐れがありますから、その点も注意が必要です。

バーコードに注意

バーコードなどをキレイに印刷するためには、印刷の向きに気をつける必要があります。 表面が毛羽立っているような和紙の場合は、インクののりが悪く、バーコードがうまく印刷できない場合があります。また、奉書紙やクレープ紙などのシワのある和紙の場合、シワの流れとコードが垂直になるように印刷するのを勧められることが多いです。シワの流れと並行に印刷をしてしまうと、バーコードの細い線が印刷できないことがあるようです。

印刷の向きで雰囲気が変化する

奉書紙やクレープ紙独特のシワは印刷の仕上がりにも影響します。シワの流れに沿うように印刷をするか、また流れを横切るように印刷をするのかで、同じ図案でも雰囲気が違って見えます。ラベルを印刷するときには、色の確認だけでなく、表面にシワがある和紙の場合、その流れまで確認すると思い通りのラベルを作ることにつながります。

まとめ

今回はラベルの素材としての和紙について、特徴やメリット、ラベルを作るときの注意点を紹介しました。また、和紙のバリエーションについても紹介しましたので、頭の中で思い描いていた理想のラベルを作ることに一歩近づけたのではないでしょうか。 和紙の味わいの1つである表面の凹凸が印刷には不向きと言われる原因でした。ラベルとして使うには、気を使い、工夫をする必要がありますが、和紙のラベルには、それだけの価値があります。

ぜひ、今回の記事を参考にして、和紙のラベルで商品をアピールしていただければと思います。ラベルの素材 和紙について

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?