化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

ラベル印刷の「シルク印刷」とは?

ラベル印刷の「シルク印刷」とは?

シルク印刷という印刷方法を知っていますか? スクリーンと呼ばれる版板を利用した印刷法で、アートの表現技法としても広く用いられます。 あまりイメージが湧かないかもしれませんが、仕上がりの耐久性が高く、実はラベル印刷にも適した印刷方法です。 この記事では、シルク印刷の概要や特徴、印刷方法や活用例を紹介します。

シルク印刷の概要

シルク印刷は、シルクスクリーンとも呼ばれており、とても細かい網目状の版板にインクを通して印刷する方法です。 この版がスクリーンと呼ばれ、かつては絹が使用されていたため、今でもシルクスクリーン、シルク印刷と呼称されています。 現在、スクリーンの原材料はポリエステルやナイロンなどの樹脂を使用するのが主流です。

シルク印刷の特徴

シルク印刷の1番の特徴は、インクを厚く盛ることができる、ということです。その厚みはオフセット印刷の30倍にもなります。 厚く盛られたインクの効果により耐久性が高く、水や紫外線に強いため、屋外での使用にも耐えます。 また、色褪せもしにくく下地の色が透けないため、イメージそのままの鮮やかな色彩が再現可能です。

シルク印刷の方法

シルク印刷は、1色ごとに版板を作成し、塗り重ねていく印刷方法です。 樹脂等が原料のフィルムに印刷したいデザインを描き、紫外線によりフィルムから版板にデザインを転写します。版板は、使用する色の数だけ必要です。 次に、印刷したい面の汚れやホコリをきれいに取り除きます。ホコリが取り切れていないと、印刷時に小さな穴(ピンホール)が空く可能性があるので注意しましょう。 地味な作業ですが、印刷面の汚れを取り除くことはシルク印刷の仕上がりを左右する重要な工程です。 そして版板にインクを載せ、スキージーと呼ばれるヘラで圧をかけてインクを押し出し印刷します。押し出す際の圧力やスピード、スキージーの角度も仕上がりに差が出る要因となるため、希望の仕上がりに合わせた繊細な調整が求められます。これを必要な色数分繰り返し、乾燥させたら完成です。

手軽なシルク印刷

シルク印刷は印刷所でしかできないと思う方もいるかもしれません。 実は、シルク印刷は原理がシンプルなため、印刷所にあるような大掛かりな機械を用意しなくても、100円ショップ等で材料を揃えて自分で簡単に行うこともできます。

必要な材料としては、専用のインクや印刷したい対象はもちろんですが、版を作るためにタッカー、メッシュ(布)、カッティングシート、フォトフレームのような木枠、スキージーとしてのヘラ等を用意すればシルク印刷は行えます。 まずはシルク印刷を試してみたい、という場合は、ノベルティ等でTシャツにオリジナルのロゴを印刷する程度であれば自作してみるのも一つの手です。

シルク印刷とオフセット印刷の違い

シルク印刷と似ている印刷方法に、オフセット印刷があります。仕上がりが美しいこと、版が必要となる部分はどちらも同じですが、異なる部分もあります。

オフセット印刷のオフセットとは「付けて、離す」という意味を持ち、インクを付けた版をブランケットと呼ばれるローラーに転写し、ブランケットから印刷面にハンコのような形で印刷します。多色刷りやグラデーションの表現が得意で、印刷が早くコストもシルク印刷と比べると抑えられます。 しかしその反面耐久性や耐候性は劣るため、屋外利用のステッカー等には不向きです。また、シルク印刷よりインクの厚みが薄く、下地の色が干渉してしまう場合もあります。 それぞれの特徴やコストを比較検討の上、適した印刷方法を選ぶと良いでしょう。

ラベル印刷のシルク印刷の使用例

空気と水を除いたものであれば何にでも印刷できるとまで言われるシルク印刷。 紙はもちろん衣服や陶磁器、CDやガラスボトルのように、用途を問わず様々なものにシルク印刷は用いられます。 ここで、シルク印刷の用途について紹介します。

屋外用ラベル、ステッカー

特にシルク印刷が適している用途が、屋外用のポスター、ステッカー、ラベル、ネームプレートでしょう。 インクを厚く盛ることができるので、耐久性や耐候性に優れ、紫外線や雨にも負けず屋外で使用しても色褪せが少ないラベルの作成が可能です。

シルク印刷の特徴はそのまま屋外での利用に適しておりますが、屋外用の耐候性の高い素材やインクを使用することで、さらに耐久性を高めることもできます。 繊細な表現は苦手で仕上がりが粗くなってしまうため、写真の印刷には最適とは言えませんが、屋外用のポスターであれば遠くから見ることが多いため、多少の粗さも気にならないでしょう。 また、鮮やかな色味の表現が可能なので、遠くからでも目立つポスターが作成できます。 このため、屋外で利用する印刷物にはシルク印刷が適していると言えます。

オリジナルTシャツ

企業ロゴなどをプリントしたオリジナルTシャツの製作にも、シルク印刷は適しています。 一度版さえ作ればコストを抑えた大量生産が可能なので、イベント等に使うため同じデザインのTシャツがたくさん必要、という場面でも対応可能です。 耐久性にも優れているため洗濯しても印刷が消えにくく、長期間の使用に耐えるでしょう。 少しだけ必要、という場合でもシルク印刷は自作ができるので、オリジナルTシャツの製作には王道の印刷法です。

シルク印刷には特殊なインクも利用可能

シルク印刷は、特色や特殊なインクも利用可能です。 一つ特徴的な効果を持つインクとして挙げられるのが、スクラッチインクです。その名の通りスクラッチカード等に使用される銀色のインクで、コインなどで削ることができます。こういった特殊なインクも、シルク印刷に用いることが可能です。

企業ロゴなどに使用されるコーポレートカラーがCMYKの4色では表現できない場合も、特色を使用することでイメージ通りの発色が期待できるでしょう。また、インクが厚いため下地の色が干渉してしまうこともありません。

ラベル印刷のシルク印刷のメリットデメリット

シルク印刷にはそれぞれメリットとデメリットがあります。 メリットは、低コストで大量生産ができることです。他にも、インクを厚く盛ることができるので下地の色に影響を受けない鮮やかな色彩が再現可能であること、様々な素材に印刷可能であることや、耐久性、耐候性が高く屋外での使用にも適していることもメリットとして挙げられます

デメリットとしては、版板の作成が必要であるため少数の生産には向かないこと、色の数だけ版板を作成するため使用する色数により値段が変動すること、印刷した後に乾燥させる時間が必要なため納期が長くかかることや、細やかな表現が難しく、繊細なデザインの印刷や写真の印刷には向かないことが挙げられます。

まとめ

インクを厚く盛ることが可能で耐久性に優れた仕上がりのシルク印刷。 芸術家の表現技法としても用いられていますが、TシャツやCD、商品パッケージラベル等の日用品から、屋外用のラベル、ポスター、ステッカーやネームプレートなど、広い用途に使用されています。 版板の作成が必要なため少数の生産には向いていませんが、印刷物を大量生産する場合は、低コストでの作成が可能で、鮮やかな色彩が表現できます。 材料を揃えれば自作も可能で、手軽に試してみることもできます。

屋外で使用するラベルの製作には欠かせないシルク印刷。メリットやデメリットを確認し、様々な用途に取り入れてみて下さい。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?