最終更新:2024/08/08
ラベル印刷の「リオトーン加工」とは?
![ラベル印刷の「リオトーン加工」とは?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrRYnkaF0TcGIxQQ_%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%8A%A0%E5%B7%A5.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
リオトーン加工という言葉を知っていますか? 印刷物の表面に、紫外線で固まるインクを使用して印刷することで質感を高める加工方法です。 加工面ががざらざらとした質感になり、独特の高級感が生まれます。
また、金や銀の素材に加工することで、まるで本物の金属のような質感を与えることができます。 リオトーンというとあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、ポストカードやトレーディングカード、ラベルやシール等に広く使用される加工法であり、どこかでリオトーン加工がされた紙を見たことはあるはずです。
この記事では、ラベル印刷におけるリオトーン加工の概要や特徴、使用例やメリットデメリットを紹介します。
リオトーン加工の概要
リオトーン加工とは、リオトーンインクという紫外線で固まる特殊なインキを使用し、印刷物の表面にすりガラスや石や革を思わせる、ざらざらとした質感をのしわを付ける加工です。 加工をした部分は少し盛り上がり、目で見ても加工した部分が分かります。 腐食させた金属を使用する、エッチング印刷という加工に似た効果が得られるため、擬似エッチングと呼ばれる場合があります。
ラベル印刷のリオトーン加工の特徴
リオトーン加工の特徴としては、紙の表面に微細な凹凸を付け、紙に石や皮のような質感をプラスできるという部分です。 ざらざらした表面に光が反射するので、奥行きが出て見えます。 より高級感のある演出に繋がるため、金や銀のような色味で、金属をイメージさせる材質に向いている加工です。摩擦にも強く、耐久性があります。 複雑な工程は不要で、生産性の向上にも一役買うでしょう。
リオトーン加工と相性の良い素材
リオトーンインク自体は無色透明であるため、無地の紙に加工した場合、ざらざらとした質感があまり目立ちません。 リオトーン加工で得られる金属のような質感をより活かしたい場合、紙自体にもメタリックな質感のあるホイル紙等が相性の良い素材となるでしょう。
ラベル印刷のリオトーン加工の用途
リオトーン加工が効果的に使える用途には、どのようなものがあるのでしょうか。 パッケージのラベルやシールに使用することで、平面的なシールの中に奥行きを出して見せることができ文字やデザインが目立つため、アイキャッチとして効果的でしょう。 紙でありながら金属的な質感があるため、高級感を出すことができます。
他にも、銀PETのような金属調でツヤのある素材にリオトーン加工を施すことで、ツヤ感とざらざらした質感を持つ上品な風合いの仕上がりになります。 ギフトラッピングのシール等に用いると、ワンポイントでも存在感がある装飾が可能です。
また、カードの加工とも相性が良く、会員カードやトレーディングカードなど、高級感を出したいカードの製作にもリオトーン加工は適しています。
リオトーン加工と似た加工
表面にざらざらや凸凹の質感を持たせるような、リオトーン加工に似た効果を発揮する別の加工方法もありますので、ここで紹介します。 加工法によりそれぞれ違った特徴やメリットデメリットがあるため、用途や効果に合わせて最適な加工法を選択しましょう。
エッチング印刷
エッチングとは、酸やアルカリにより腐食させた金属を用いた加工法です。古い時代から銅版画等に使用されてきた技術で、現在においても半導体の製造等に利用されています。 このエッチング技術を利用した印刷が、エッチング印刷です。金属板にイメージを描き、腐食させ、削られ凹んだ部分にインクを詰めて印刷します。
金属板に直接デザインを刻むのではなく、金属の表面に塗布した防触剤の層を削り、その後酸に浸すことで防触剤が削られた部分がデザイン通りに腐食し、版となります。 腐食によって削られた部分にインクを詰めて圧をかけることで、デザインが紙に印刷されるという仕組みです。 腐食により削られる部分が微細なため繊細な表現が可能ですが、酸やアルカリの有害な廃液が発生するので、廃液の処理や取り扱いには細心の注意が必要です。
このエッチング印刷で得られる効果をより手軽に再現できるように開発されたものが、擬似エッチングとも呼ばれるリオトーン加工です。
エンボス加工
エンボス加工とは、インクや箔は使わず金属板と樹脂版で紙を挟み、版を押し当てることにより文字やデザインを浮き立たせる加工です。 盛り上げる場合はエンボス、へこませる場合はデボスと呼び分けられます。 紙の表面に凹凸をつける加工という面が、リオトーン加工と共通しています。
リオトーン加工とは異なり、ある程度細かいデザインや複雑で繊細な模様の加工も可能で、ラベルやシールの印刷の中では、一番凹凸を強調して見せることができる加工となります。上品さや高級感、特別感の表現に効果を発揮するでしょう。
UV加工
紙の表面に紫外線で固まるニスを塗り、耐久性を上げたり独特の光沢を出す加工が、UV加工です。 紫外線で固める加工という点で、リオトーン加工と共通点があります。
UV加工は耐候性を高めることができるため、直射日光が当たる屋外での利用にも耐える印刷物の製作が可能です。 フィルムなどを貼る必要がないので廃棄物が少なく、短納期、低コストでの製作ができるというメリットがあります。 デメリットとしては、強度が高い反面柔軟性に欠け、折り曲げるような力が加わると加工面が割れてしまう可能性があります。 パンフレットのような折り曲げる印刷物に使用する場合、注意が必要な加工です。
リオトーン加工のメリットデメリット
リオトーン加工にはメリットとデメリットがあります。 メリットとしては、同じような効果が得られるエッチング印刷と比べると複雑な工程が不要なため、生産性が向上します。 また、廃液が発生しないので処理にかかるコストを削減できますし、環境にも配慮できます。
デメリットとしては、エンボス加工と比べると凹凸の表現は控えめで、潰れてしまったり加工に出ない可能性があるため、細かい文字やデザインの表現には向きません。しかし凹凸の表現が控えめであることは、さりげなく上品さを高めるという効果が期待できるポイントでもあります。
リオトーン加工の注意点
リオトーン加工を行う際は、吸水性が高い紙だと特殊なインクが紙に染み込んでしまうため、効果が薄れる場合があるという部分が注意点です。
また、裁断部分ギリギリまで加工をしてしまうと、裁断面からひび割れたり剥がれが発生する恐れがあるため、加工箇所は裁断部分から3mmほど離すのが安心でしょう。 リオトーン加工を取り入れる際は、これらの注意点を意識して下さい。
まとめ
古代から銅版画等に使用されてきた、エッチング印刷のような効果を表現できるリオトーン加工。 エッチング印刷のような複雑な工程を必要とせず、廃液を出すこともないため、より手軽に取り入れることができます。 リオトーン加工により、紙素材に石や金属のような独特のざらざらとした質感をプラスして、高級感を高めることが可能です。
光の反射により奥行きが出て見え、デザインを目立たせることができるため、ラベルやシールに取り入れることでアイキャッチとしての効果も期待できます。 吸湿性の高い紙には不向きで、細かい表現は苦手というデメリットもありますが、さりげない高級感の表現には効果的な加工法です。
メリットとデメリットを検討の上、ぜひリオトーン加工によるパッケージデザインを試してみてはいかがでしょうか。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能