化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/07

ラベルの素材 ミラコート紙とは?

ラベルの素材 ミラコート紙とは?

印刷物を作るとき、どんな紙を選ぶかで仕上がりがまるで違ったものになります。特にカラー写真を使うときは、その良さを最大限に引き出したいものです。

そんなときにお勧めなのがミラコート紙です。ミラコート紙はツルツルとした表面が特徴の紙で、インクののりも良いため、写真を使った印刷に最適だと言われています。 しかし、ツルツルした表面で、写真を使った印刷に最適だと言われている紙はミラコート紙だけではありません。一体、何を基準にして紙を選べば良いのでしょうか。

今回はミラコート紙について解説します。特性やメリット、デメリットをよく理解すれば、きっと印刷物にピッタリの紙が選べるようになるはずです。

ミラコート紙とは

ミラコート紙は、本来キャスト紙、キャストコート紙と言います。ミラコートというのは、王子製紙社が販売している商品名で、紙の種類名ではありません。ミラコート紙がキャストコート紙の代名詞のような存在になったために、キャストコート紙のことをこう呼ぶ人が多いのです。

本名・キャストコートの由来

キャストには鋳造するという意味があります。キャストコート紙は塗工機(キャストコーター)を使って、ゆっくりと原紙にコーティングをしますが、その後、紙の表面のコーティング液を乾かす必要があります。 乾かすために使われるのが、直径1m以上の大型ロール・キャストドラムです。キャストドラムの表面で紙を乾燥させつつ、ドラムの鏡面性を紙の表面に写し取ります(王子製紙のミラコートはこの辺りに由来があるのでしょう)。この製法が鋳造(粘土や砂で鋳型を作り、そこに鉄を流し込んで形を写し取る手法)に共通しているということで、キャストコート紙という名称になりました。

ミラコート紙の特性

ミラコート紙は印刷用紙の塗工紙の1つで、表面のコーティングのおかげでツヤと光沢があるのが特徴です。

ツヤと光沢が一番の特性

アート紙もツヤと光沢が特徴の紙ですが、ミラコート紙を光沢とすれば、アート紙は半光沢と言っても良いほど差があります。印刷をしてインクがのっている部分はほとんど変わりがありませんが、紙そのものの光沢感が違いますから、白抜き(インクがついていない部分)には差が出るでしょう。

印刷に適していて、色がきれいに出る

ミラコート紙はインクののりが良く、とても印刷に向いている紙です。特に写真を使ったカラー印刷は得意です。アート紙よりもさらにツヤと光沢があるため、食べ物や人物の写真は明るく、生き生きとした仕上がりが期待できます。耐水性などはありませんが、まったく表面をコーティングしていない上質紙などに比べると、わずかに水を弾く性質があります。さらに耐久性をあげたいなら、ラミネート加工をするのも良いでしょう。

印刷後の加工とも好相性

ミラコート紙は箔押し加工と相性が良いです。普通の印刷にはインクを使いますが、箔押しは薄く伸ばした箔(金箔では薄く伸ばした金を使います)を使います。これを熱と圧力を使って、文字や図案として転写します。 もちろん、ミラコート紙はエンボス加工もできますが、凹凸は控えめになる傾向があります。どちらも理由はミラコートの表面がコーティングされており、柔らかいことと関係がありそうです。

ミラコート紙は印刷後にこのような加工をすることで、印刷物をより印象的にすることもできるのです。

ミラコート紙の用途

カラー写真を使う印刷物全般に最適です。写真集、カタログ、パンフレット、ダイレクトメール、はがき、そして写真を使ったラベルなどです。

光沢感があってツルツルの紙では、アート紙もよく知られています。アート紙とミラコート紙はとてもよく似ているため、どうやって使い分けたら良いのかと迷う場合もあるでしょう。

ミラコート紙ラベルの使いどき

ラベルにする場合、食品関係なら、ミラコート紙が使われることが多いようです。店頭に並べたときに、光沢感が勝っているミラコート紙の方が、照明に映えて見る人の購買意欲を刺激すると考えられています。 対して、落ち着いた雰囲気を大切にしたいときや、ラベルの表示をよく読んで欲しい場合(光沢感がありすぎると、光の反射で字が読みにくい場合がある)には、光沢感が抑えられているアート紙を使うのがお勧めです。

ミラコートが得意なのは写真

これはラベルのときだけでなく、ミラコート紙を使うとき全般に言えることです。文字を読んで欲しい印刷物の場合は、ミラコート紙だけでなく他の紙(マット紙など)を使うことを検討してください。眩しさを抑えて字が読みやすい印刷物は、様々な年代の人に受け入れられるはずです。

ラベルの材質にも慣例がある

また、ラベルを作るとき、その商品によって、慣例的にラベルの材質が決まっていることがよくあるそうです。食品のラベルにはミラコート紙が使われるというのも、その一例です。これはルールではないため、必ずしも守らなくてはならないわけではありません。 しかし、あえて周りと違うことをする必要もありませんから、気になる場合は、事前に確認をしておくことをお勧めします。

ミラコート紙のデメリット

ミラコート紙は紙の中でも、平らでなめらか、光沢が強いです。それはすべて表面に施したコーティングのおかげですが、反面そのツヤや光沢がデメリットになることもあります。 文字が読みにくいのもその一例ですが、コーティングのために表面が柔らかく傷つきやすいところもデメリットだと言えるでしょう。そのため、ラベルに使う場合などは、表面にラミネート加工をして耐久性を高めることがあります。

ラミネート加工の際の注意

ラミネート加工というのは、印刷をしたミラコート紙の表面を保護するために、ラミネート材を貼り合わせることです。2つの素材を貼り合わせるために、ラミネート材が反発して、印刷物がそってしまうことがあります。

ラベルにした場合は、ラベルがそってしまって、うまく商品に貼れないこともあります。平面ならば、それほど問題はなくても、カーブした面に貼る場合には剥がれてしまう場合もあります。

ラベルにしたものをラミネート加工をする場合には、接着剤を強いものにする、ラベル本体を薄くするなどの工夫が必要です。

ミラコート紙の耐久性

ミラコート紙には耐水性はありません。先程も書いた通り、わずかに水を弾く程度です。そこでラミネート加工に期待したくなりますが、ラミネート加工をしても、耐水性ができるわけではありません。 ラミネート加工はあくまでも表面だけだからです。ラベルにして商品に貼った場合でも、側面から水が染み込めば、劣化は免れません。どうしても、耐水性が欲しい場合は、紙ではなくプラスチックフィルムを選ぶことを検討すると良いでしょう。

それでもラミネート加工をしたミラコート紙は、冷蔵庫に出し入れするくらいなら、ある程度は使える耐久性があります。その印刷物にどれくらいの耐久性があれば良いのかを考えて、使う紙や印刷後の加工を選ぶと良いでしょう。

まとめ

今回はミラコート紙の特性やメリット、デメリットとともに、どんな場合に選ぶと良いのかを解説しました。同じ写真を使っても、どんな用紙を使うかで印刷物の仕上がりがまったく違うものになることがわかっていただけたのではないでしょうか。

大切な印刷物を作る際には、ぜひ今回の記事を参考にしてください。特にラベルなどを作る場合、きっと写真も心を込めて用意しているはずです。

用紙の選び方を誤らず、用意した写真の良さを最大限に引き出してあげてください。それはそのまま、印刷物を見る人に心を動かすことにつながるはずです。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?