最終更新:2024/08/07
ラベルの素材 かれん原紙とは?
![ラベルの素材 かれん原紙とは?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrMKS0aF0TcGIvOl_%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%93%E5%8E%9F%E7%B4%99.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
ラベルを作りたいとき、デザイン性はとても大切です。デザインの良し悪しで、そのラベルが見る人の心をとらえるかどうかが変わってきます。印刷の色、その後の加工でデザイン性を高めることもできますが、そもそも最初の原紙に加工がしてあれば、その後の印刷や加工が一層引き立ちます。
そのような原紙が「かれん原紙」で、丸昌化学工業株式会社から輸入・販売されています。今回は、デザイン性だけでなく、ラベルを作ったときの機能性も優れているかれん原紙について、特徴やメリット、デメリットを紹介していきます。
かれん原紙とは
かれん原紙はラベル原紙、またはタック原紙に分類されます。これはラベルとして貼ることを前提に作られたもので、裏は粘着剤と剥離紙になっています。
かれん原紙の剥離紙は白グラシン紙です。剥離紙が薄いため、自動でラベルを貼る機械を使うことができます。かれん原紙を使えば、1枚ずつ人の手でラベルを貼るよりも、早く効率的に作業ができます。 かれん原紙の表面は、その質感から3種類に分けることができます。
- 真珠のような柔らかな輝きを感じるパール調
- 上質なツヤを感じるコート調
- ツヤと輝きを抑えて落ち着きのある上質調
この3種類それぞれに着色やエンボス加工が施されて、原紙に様々な表情を与えています。 パール調の原紙にはドット柄、格子柄、ストライプ柄、木の表皮柄、シルク織柄、そしてエンボス加工を施していない純白色があります。コート調には麻織柄、上質調にはストライプ柄(パール調のストライプに比べるとスッキリと大人っぽい感じがします)があります。
かれん原紙は合計10種類、それぞれ表情が違うわけです。かれん原紙のかれんは漢字では「可憐」となります。パール調にエンボス加工を施した原紙は、まさにかわいらしい印象ですが、可憐にはそれだけでなく放っておけないという意味が含まれています。
商品のラベルとしては、思わず手に取りたくなるということですから、ふさわしいネーミングではないでしょうか。
かれん原紙のメリット
かれん原紙の最大のメリットは原紙の状態で美しいため、美しく独特の個性を持つラベルに仕上げやすいことです。すでに原紙の状態で高いデザイン性がありますから、カラー印刷だけでも美しいラベルを作ることができますが、箔押し加工などを取り入れることで、更に高級感を出すこともできます。
たとえ同じ図案でも、背景となるエンボス加工によって違う表情になります。具体的には図案が明るく見えたり、落ち着いて見えたりします。エンボス加工の種類によっては和紙のような表情を出せますから、洋風だけでなく、和風のデザインにも十分に対応できます。これはかれん原紙ならではのメリットです。
かれん原紙の耐久性
ラベルに使うなら、美しさだけでなく耐久性のことも気になります。かれん原紙は粗面(平らでない面)に使えるほどの強力な粘着剤を使用しているため、どんな面にも安心してつかうことができます。 また、かれん原紙には一部ですが耐水性、耐油性を持つものがあります。この機能のためにかれん原紙は特殊紙に分類されています。美しさだけでなく耐久性にも優れているため、どんな用途にもかれん原紙のラベルを使うことができるのです。
パール紙との違い
真珠のような輝きを求めているなら、パール紙を考える人もいるでしょう。パール紙はパール顔料を塗って作られた紙のことです。パール紙でもラベルを制作することができますが、もともとエンボス加工をしているわけではないため、別にエンボス加工をする手間がかかります。
エンボス加工は見た目に高級感を与えるだけでなく、手触りが変わります。視覚だけでなく触覚にも訴えることができるのはかれん原紙の大きなメリットです。ツルツルとした手触りも決して悪くはありませんが、エンボス加工による凹凸が触れる人に与える効果は見逃せません。
また、ラベルとしての耐久性を求めるなら、パール紙は更に表面加工をする必要もあるかもしれません。更に手間がかかるわけですが、たとえ表面をラミネート加工したところで、耐水性は万全になるわけではありません。ラベルの表面はカバーできても、側面から水分が入り込む可能性をなくすことはできないからです。
かれん原紙なら、耐水性・耐油性のあるものを選べばそれで済みます。かれん原紙には耐水性のある、上質調があります。本来の上質紙には耐水性はありませんから、かれん原紙を選べば、手間なく強さと美しさのあるラベルを作ることができます。
そして輝きやツヤの質も独特なため、パール紙よりもかれん原紙の方を好む人もいるようです。
かれん原紙のデメリット
和紙や合成紙には紙目はないと言われています。かれん原紙は特殊紙に分類されていますが、やはり紙なので紙目のあるものがあります。
紙目は紙を製造するときにできる紙の流れ目です。紙を折ったり裂いたりするとき、やりやすい方向とやりにくい方向がありますが、これは紙目が関係しています。紙目に沿っていると、折りやすく裂きやすいのです。 それだけでなく、紙は紙目の方向と平行に丸まるため、洋酒のラベルなどに使うためには紙目に気をつけてデザインを考える必要があります。
ラベルを作る前には業者との相談が必要
かれん原紙は耐水性・耐油性があるなど機能的に優れた紙のため、特殊紙に分類されています。特殊紙の最大のデメリットは価格が高いことです。 しかし、ラベルには最終的に商品をアピールする大切な役割があります。かれん原紙で作られたラベルはきっと長い時間、人の目を引きつけるはずです。美しさと耐久性を兼ね備えたかれん原紙だからこそ、それができるのです。
ぜひ、ラベルを作る前には業者と綿密に相談してください。
かれん原紙の用途・どんなラベルが良いのか
原紙のときから高級感があり、耐久性も十分なかれん原紙はお酒のラベルとして使われることが多いです。エンボス加工のおかげで様々な表情を持っているため、ワイン、日本酒、焼酎のどれにでも使うことができます。
ラベルに水や油がついても安心
酒類のボトルは冷蔵庫から出し入れをすることが多いため、結露が生じてラベルが剥がれてしまうことがありますが、かれん原紙は耐水性があり、粘着剤が強力なため心配ありません。この耐久性を生かして、高級なハムや肉、お菓子などにもかれん原紙のラベルが使われています。 耐油性があることから、オリーブオイルのボトルに使われている例もあります。また、高級感を生かして化粧品のラベルに使われることも多いです。
ヨーロッパでも広く使われている安心感
かれん原紙は日本だけでなく、ヨーロッパでも広く使われています。 特にフランスとスペインでは、ワインのラベルとしてポピュラーな素材ですし(市場シェアは50%)、ラベル以外にも高級ブランドのパッケージとして使われているそうです。国の内外で広く使われている実績は、新たにラベルを作るときの安心感につながります。
まとめ
今回は高級感のあるラベルを作るのに最適な原紙、かれん原紙を紹介しました。かれん原紙の価格が大きなデメリットと感じるかもしれませんが、印象的なラベルで商品をアピールできるなら、これはデメリットにはならないのではないでしょうか。
ヨーロッパ産のワインのラベルには多く使われているのが、かれん原紙です。一度、どのような使われ方をしているのか、自分の目で確かめるのも良いでしょう。
また、かれん原紙でラベルを作るためには、いろいろと条件もあるようです。ぜひ、信頼できる業者に相談してみてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能