最終更新:2024/08/09
ラベルの素材 ホイル紙とは?
![ラベルの素材 ホイル紙とは?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrMH4UaF0TcGIvOE_%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%B4%99%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
印刷物、特にラベルなどを作りたいとき、高級感、特別感を出したい、目立たせたいなどと考えることがあるでしょう。そんなときにお勧めなのが金色や銀色といったメタリックカラーを上手に使うことです。
インクでメタリックカラーを表現することもできますが、素材の用紙自体、メタリックなものを使い、印刷をするとインクの色と相まって、面白いラベルが出来上がります。
今回はメタリックな紙、ホイル紙について解説します。ホイル紙について理解を深めると、いつもとは違うラベルを作ることができるはずです。
ホイル紙とは
ホイル紙とは表面が金色、銀色の紙の総称で、ホイル加工紙とも呼ばれています。 ホイル紙にはいろいろな作り方があります。
- 紙に直接アルミホイルを貼り合わせる方法 アルミ貼合紙と呼ばれることもあります。
- アルミの粒子を紙の表面に塗る方法 アルミペースト塗工紙と呼ばれることもあります。
- アルミを蒸着(真空容器の中で、加熱蒸発させたアルミを付着させる方法)させたPETを紙と貼り合わせる方法 この方法で作ったものは、アルミ蒸着紙という名称で区別されています。
アルミ蒸着紙はアルミホイルを貼り合わせて作ったものに比べると、平らでなめらかなため、印刷などがしやすいことになり、その分値段も高くなります。
また、アルミ蒸着紙とそれ以外のホイル紙の中間的な存在として、アルミ蒸着転写紙があります。こちらはアルミを蒸着させたフィルムと紙を貼り合わせ、アルミを転写させた後はフィルムを剥がしてしまうという方法で作られます。
アルミ蒸着紙と同じような輝きを持っているのに、アルミ蒸着転写紙の多くはリサイクルが可能なため、環境に優しいというメリットを持っています。価格もアルミ蒸着紙とそれ以外のホイル紙の中間ですから、使いやすい存在です。
ホイル紙の仲間
印刷物を輝かせたい場合に、金や銀だけではない選択肢が欲しい場合があります。もっと柔らかな輝きが欲しい、またはもう少し個性的な輝きが欲しい場合、これから紹介する紙を上手に使い分けをすることで、印刷物の印象を変えることができます。その作り方からも、これらの紙はホイル紙の仲間だと言えるでしょう。
- ホログラムフィルム貼合紙 ホログラム加工を施したフィルムと紙を貼り合わせたものです。メタリックな輝きだけでなく、独特の立体感があり、一層印象的な印刷物を作ることができます。
- パール塗工紙 紙の表面にパール顔料をコーティングしたものです。ホイル紙のメタリックな輝きとは違う、柔らかな輝きが楽しめる印刷物を作ることができます。
目的に応じて選べる、ホイル紙の厚み
アルミホイルを貼り合わせる紙の種類によって、ホイル紙の厚さが変わってきます。
- コート紙 チラシなどでおなじみの紙で、厚さのバラエティーに富んでいます。
- コートボール紙 化粧箱やパッケージを作るのに使われる厚紙のことです。
- カード紙 高級白板紙とも言われており、写真やイラストなども美しく印刷できる厚紙です。厚みが欲しい場合に使います。
つまり、ホイル紙はラベルやシールからパッケージまで、用途に応じて厚みを細かく選べるのです。
ホイル紙の色
ホイル紙には金色と銀色があります。金色と銀色、どちらにもツヤがあるものとツヤなしでマット調のものがありますから、印刷物のイメージに合わせて選ぶことができます。 しかし、金色にはあまり種類がありませんから、必ずしも気に入った金色が見つかるとは限りません。
応用力が高い銀色のホイル紙
気に入った金色が見つからない場合、銀色の上にイエローを印刷することで金色を表現できます。基本の色・シアン、マゼンタ、イエローの割合と濃度を変えることで、明るい色から落ち着いた色まで、様々な金色を作ることができるため、好みの金色を探せるはずです。 銀色の上に青色を印刷すればメタリックブルーとなるなど、銀色のホイル紙は応用力が高いのです。
また、金色の上にバーコードなどを表示するために、白を印刷したい場合がありますが(バーコードやQRコードの周辺は白でないと読み取りができません)、金色のホイル紙の上に白を印刷すると、金色の影響で赤っぽくなってしまう場合があります。 そのような場合には、銀色のホイル紙の上にイエローを印刷した後に白を印刷することで、金色と白の両方をきれいに見せることができます。
ホイル紙は印刷方法でも、変化をつけられる
ホイル紙に文字を印刷するときに、抜き文字(文字部分にはインクがのっていない状態)にすれば、まるで箔押し加工をしたように見せることができます。金を使用しせずに、金箔加工の効果が得られれば、コスト削減に貢献できます。 ホイル紙に印刷する場合でも、写真などを使った部分は光らせたくない場合があります。そのときは、先に白色を印刷してから写真部分を印刷すると、きれいに写真の色を出すことができます。ホイル紙は色でも印刷方法でも変化をつけることができるのです。
ホイル紙の用途・ラベルに最適
華やかで人目をひくホイル紙は店頭で使われることが多いです。 金色や銀色の部分が印象に残るため、各種パッケージ、店名やロゴの入ったシールに使われますが、特にお勧めなのがラベルです。中でも洋酒や化粧品などに最適です。店頭の照明にあたり、光り輝くラベルは高級感や特別感を演出してくれます。
しかし、ホイル紙を印刷するときにはいくつかの注意が必要です。
ホイル紙を印刷するときのデメリット
ホイル紙はインクが定着しにくいため、UVオフセット印刷が一般的に行われます。オフセット印刷は通常よく行われていますが、専用のUVインクを使うのがUVオフセット印刷です。
コストが高くなる
UVインクには、紫外線を当てることで印刷物の乾燥時間が短縮できる、表面が丈夫になる、環境に優しいなどのメリットがありますが、インク自体の価格が高いです。このため、印刷にかかるコストが高くなってしまうでしょう。
耐久性は低い?
ホイル紙は傷がつきやすく、目立ちやすいという特性もあります。印刷後には表面をPP(ポリプロピレン)貼りやラミネート加工をすることをお勧めします。 そして、あくまでもホイル「紙」ですから、耐水性はありません。洋酒のボトルなどは冷蔵庫に出し入れすることもあるため、結露でラベルが汚くなってしまうことがあります。そんなデメリットが気になる人には、ホイル紙に代わるこんな素材があります。
ラベルとしての可能性が広がる、ネーマーとは
金ネーマー、銀ネーマーとは、金PET、銀PETとも呼ばれ、ホイル紙と同じような見た目です。ホイル紙と同様にツヤありとツヤ消しタイプを選ぶことができます。
これはPETにアルミ蒸着を施したもので、素材が紙ではないため、耐水性があります。そのため、結露によりラベルが汚くなる心配がありません。シャンプーやボディソープなど、水回りで使うものに貼ることも可能です。
ネーマーは耐久性が高いのも特徴で、工業用のシールとしても使われる素材です。ホイル紙でラベルを作るよりも使いみちの幅が広がりますから、覚えておいて損のない存在です。
まとめ
今回はホイル紙について解説しました。メタリックな輝きを印刷物に取り入れるために、便利に使えるのがホイル紙です。
いくつかのデメリットはありますが、それをわかった上で使えば、印刷では難しい光や輝きを表現することが可能です。ホログラムフィルム貼合紙やパール塗工紙を使えば、さらにデザインの可能性が広がります。思わず手に取りたくなるような商品ラベルを作ることもできそうです。
上手に輝きを生かして、多くの人の心に響く印刷物を作ってください。
併せて読みたい
https://pakexpo.jp/blog/label/label_metal-detector_no-response/
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能