最終更新:2024/08/09
水濡れに強い耐水ラベルを作るには?
![水濡れに強い耐水ラベルを作るには?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrWVd0aF0TcGIzpk_%E6%B0%B4%E6%BF%A1%E3%82%8C%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E8%80%90%E6%B0%B4%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
商品パッケージに貼り付けるラベルシールは、商品や使用環境によって耐水性が必要になる場合があります。飲料、化粧水など液体物のパッケージや、水回りや屋外で使用することが想定される商品、冷蔵・冷凍保存が必要な商品に貼るラベルシールが該当します。この記事では、耐水性のあるラベルシールを制作する際の用紙や糊、表面加工について解説します。
水濡れに強い耐水ラベルを作るには
耐水ラベルを制作する方法は二種類あります。
- 自分で印刷する場合 インクジェットプリンター用の耐水ラベル用紙が市販されています。その用紙に印刷すれば耐水性のあるラベルを自分で制作することができます。
- 印刷会社に外注する場合 耐水ラベル制作を印刷会社に外注する場合は、用紙や糊、表面加工などさまざまな組み合わせを選択できます。ラベルを使用する商品の性質やラベルの使用用途、保存環境などを考慮したうえで、最適な耐水ラベルを制作できます。
次の章からは、耐水ラベル制作を印刷会社に外注した場合の、用紙や糊、表面加工の種類について解説します。
水濡れに強いラベル素材とは
耐水ラベルは、選択できる素材の種類が多いため、各素材の特徴を把握しておく必要があります。耐水ラベル印刷を外注する際の手順を以下に記載しますので、ラベル素材選択の参考にしていただければと思います。
耐水ラベルの使用用途を確認する
まず、制作する耐水ラベルの使用用途を確認します。以下のポイントに沿って確認するのが良いでしょう。
- ラベルを貼る商品の種類 飲料、化粧品など液体物のパッケージに貼るラベルには耐水性があるほうが望ましいです。ラベルシールがすぐにふやけたり剥がれたりしてしまうと、ブランドイメージを損なう恐れがあります。
- ラベルの使用用途 商品名だけでなく、原材料表示や注意喚起などでラベルを使用する場合があります。その場合は、耐水性や耐久性はもちろんのこと、剥がれづらいラベルを制作する必要があります。
- 商品を使用する環境 ラベルが貼られた商品をどのような環境で使用するのかを確認します。水回りで使用する場合は耐水性のある素材を使用するのが望ましいでしょう。屋外で使用する場合は、耐水性にくわえて耐候性や耐久性が必要になる場合があります。
- 商品を保存する環境 商品を冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合、用紙の選択に加えて糊の選択が重要になります。商品を保存する環境を確認しておくことが重要です。
ラベル用紙を選択する
耐水ラベルシールに使用できる用紙は主に以下の種類があります。
紙
基本的に耐水性はありませんが、比較的安価で制作できます。表面にPP加工を施すことで耐水性や耐摩擦性を付与することが可能です。
ユポ紙
ユポ紙とは、合成樹脂「ポリプロピレン」に、天然鉱物「無機充填材」を加えて作られた合成紙です。紙よりは高価ですが、フィルム素材よりは安価で制作できます。耐久性と耐水性がありますが、耐熱性は低いです。耐摩擦性があり、表面にPP加工をしなくてもインクが剥がれづらいという特性ももっています。油や薬品(酸、アルカリ、有機溶剤など)に触れても劣化しにくい用紙です。フィルム系の素材ですが質感は紙に近いです。箔押し加工には対応していません。
白PET・透明PET
ポリエステル(PET)素材で作られたフィルム素材です。耐水性と耐久性に優れ、耐熱性もあり、屋外でも使用できます。摩擦に弱く、こすれによってインクが剥げることがありますので、ラミネート加工が推奨されています。素材が硬く、曲面への貼り付けには不向きです。ユポ紙よりもツヤがあり、表面がツルツルしています。箔押し加工可能な素材ですので、ラベルに箔押し加工を施したい場合は白PET・透明PETを選択します。
塩ビ
塩ビとは、合成樹脂の一種で、「ポリ塩化ビニル」「塩化ビニル樹脂」と呼ばれる素材の略称です。耐水性、耐久性、耐油性、耐薬品性などに優れており、太陽光による劣化も少ないことから、屋外での使用に向いています。耐熱性は低めですので高温になる箇所への貼り付けは不向きです。素材自体が柔らかく、曲面への貼り付けにも適しています。摩擦に弱く、こすれによってインクが剥げることがありますので、ラミネート加工が推奨されています。フィルム同様光沢がありますが、塩ビ自体が白みがかった色合いになりますので、透明感を求める場合は透明PETの方が向いています。
糊を選択する
用紙を決定した後は、裏面の粘着剤を選択します。使用用途によって向き不向きがありますので以下より解説していきます。
- 普通糊 最もポピュラーな粘着剤です。平面への貼り付け、常温での保存に適しています。さまざまな用紙に対応しています。
- 水溶強粘着 普通糊で剥がれてしまう場合には強粘着糊を使用します。水溶強粘着は水に溶けやすく、剥がすと跡が残りやすいです。紙素材のラベルによく用いられています。
- 溶剤強粘着 溶剤強粘着は水に強く、耐久性があります。PETなどフィルム素材や、塩ビ素材のシールによく用いられています。
- 再剥離 再剥離の粘着剤を用いたラベルは、剥がすときに跡が残りにくく、きれいに剥がせるという特徴があります。
- 冷蔵・冷凍用 冷蔵庫や冷凍庫で保存する商品への貼り付けに適した粘着剤です。原材料表示など、剥がれてはいけない表示シールの粘着剤に適しています。
表面加工を選択する
耐水ラベルシール制作には用紙や糊の選択が決め手となりますが、表面加工によって耐水性を上げることもできます。また、通常のラベルシール同様、高級感やオリジナリティを演出するための表面加工も可能です。
- PP加工 PP加工とは、ラベルの表面にフィルムを貼り付ける加工のことを指します。ラベルシールの素材に紙を使用した場合、表面にPP加工を施すことで耐水性を付与することができます。
- ラミネート加工 PETや塩ビを素材としたラベルの場合は、擦れによるインクの剥がれを防ぐためにラミネート加工を施すことが推奨されています。
- 箔押し加工 ラベルの表面に接着剤つきの箔を熱で圧着する加工法です。高級感やオリジナリティを演出できます。ユポ紙への箔押しはできません。
さいごに
耐水ラベルの作り方について解説しました。ラベルの使用用途や使用環境、保存方法によって、用紙や粘着剤、表面加工を選択していく必要があります。商品パッケージのラベルに耐水性を求める場合は、本記事を参考に、発注先の印刷会社様とご相談のうえ最適な組み合わせを選択していただければと思います。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能