化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

手漉き和紙ラベルに印刷するには?

手漉き和紙ラベルに印刷するには?

和紙でできたラベルや紙パッケージをご覧になったことがあるでしょうか。市場に流通している和紙製品は、機械で製造された機械梳きの和紙が使われていることが多いですが、丈夫さや保存性の良さなどから、手漉き和紙も根強い人気があります。

本記事では、手漉き和紙の製法や特徴について解説します。また、手漉き和紙で作られたラベルの印刷方法についてもご紹介します。

手漉き和紙とは

手漉き和紙の製法

和紙とは、楮(こうぞ)三椏(みつまた)雁皮(がんぴ)など、日本に自生している原材料を用いて製造された紙のことを指します。手漉き和紙と機械漉き和紙の大きな違いは、和紙を製造する際の「紙漉き」と呼ばれる工程にあります。紙漉きとは、原料を混ぜ合わせた溶液を「簀桁(すげた)」と呼ばれる木枠のなかに流し入れ、簀桁(すげた)を揺らして中の繊維を絡ませる作業です。この工程を何十回とくりかえし、繊維をしっかりと絡ませます。この繊維の絡み方で、紙の強度が決まるのです。紙漉きを行ったあと脱水をし、紙の形にしていきます。手漉きだと均一の厚さに漉くのが難しく、熟練の技が必要です。

機械漉き和紙との違い

手漉き和紙は紙漉きの工程を手作業で、機械漉き和紙は機械で行います。手漉き和紙は手作業で紙漉きを行うため、一度に制作できる和紙の量が限られています。機械漉きですと均質の和紙を一度に大量に制作できるため、コストを抑えることができます。また、手漉きで作られた和紙は原料である繊維の絡み方が強く、機械漉きに比べて丈夫であるとされています。ですが近年では、機械漉きでも原料にこだわり、従来の機械漉き和紙より丈夫な和紙を制作しているメーカーも、ごくわずかですがあるようです。

見た目にも違いがあります。手漉き和紙には表面に「刷毛目(はけめ)」「すのこ目」と呼ばれるの模様が浮かび上がります。刷毛目は、乾燥させる際大きな刷毛を使うことから、裏面にうっすらと残る刷毛の跡を指します。また、紙漉きの工程で使う簀(すのこ)のあとが表面に残ります。機械漉きの和紙には、刷毛目やすのこ目はありません。

手漉き和紙の特徴

手漉き和紙の大きな特徴は、なんといってもその丈夫さです。紙というより布や皮に近く、耐久性に優れています。保存性にも優れ、保存状態が良ければ1000年もつと言われています。紙ですので水には基本的に弱いですが、柿渋という塗料を塗るなどして表面に加工をすれば、防水性や防腐性の効果が高まります。 手漉き和紙の手触りは柔らかく、使い込むほどさらに柔らかくなり、使用感の変化を楽しめるのも魅力の一つです。裁断すると切断面が毛羽立つことから、「耳付き」と呼ばれることもあります。

手漉き和紙を用いた製品

手漉き和紙は、その耐久性を利用して、さまざまな製品に利用されています。 例を以下に紹介します。

  • ブックカバー
  • バッグ
  • ルームシューズ
  • ランプシェード
  • 壁紙
  • 名刺
  • ラベル

中でも手漉き和紙ラベルは、高級な日本酒や焼酎、ジュースなどの飲料ボトルや、高級和菓子のパッケージに使われていることが多いです。手漉き和紙そのものに手作業の風合いがありますので、オーガニックなイメージを演出するのにも向いています。さまざまな視覚効果が期待できる手漉き和紙ラベル。次の章からは、手漉き和紙ラベルを制作する際の印刷方法について解説していきます。

手漉き和紙ラベルに印刷する方法

手漉き和紙で作られたラベルに印刷する方法は大きく分けて二種類あります。

  • 市販のプリンターで印刷する プリンターに対応している和紙を使うことで、市販のプリンターで印刷することができます。その際は用紙選択を正しく行う必要があります。
  • 印刷会社に外注する 印刷会社に外注すれば、使用する和紙やデザイン、用途や数量などを鑑みたうえで、最適な方法で印刷や加工を施すことができます。

次の章からは、印刷会社に外注した場合の印刷方法や加工法をご紹介していきます。

手漉き和紙ラベル印刷の種類

手漉き和紙ラベルに印刷する方法はさまざまです。デザインや用途、製造数などに応じて適切な印刷方法を選ぶことができます。

  • 活版印刷 和紙との相性がいいと言われている印刷方法です。凸型に製版された文字や図案にインクを塗り、その上に用紙を押し付けて印刷する手法です。インクを圧着させる方式ですので、印刷された部分に独特の凹みと、若干の滲みが生じるのが特徴です。この凹みと滲みが味わいとなり、レトロな雰囲気を演出できます。シャープな形の印刷が得意なことから文字印刷に適していますが、あまり細かい図案やグラデーションには不向きです。
  • 箔押し 金銀など光沢のある箔を、熱と圧力を使って紙面に転写します。高級感をよりいっそう表現することができます。光沢を持ち、高いアイキャッチ効果が期待できます。通常の印刷に比べて手間がかかりますので納期は長くなります。また原料自体も高くなるので単価も上がります。
  • シルクスクリーン印刷 シルクスクリーン印刷は、メッシュ状の版に図案のとおりに孔を開け、孔からインクを落として印刷物に色を乗せる印刷方式です。印刷部分が厚みを持たせられるのが特徴です。かつては版が絹(シルク)で作られていたため、シルクスクリーン印刷と呼ばれます。布や電化製品、ガラス、金属、プラスチックなど、さまざまな素材に印刷できる印刷方式で、和紙も例外ではありません。版の制作に費用がかかるため、小部数ですと単価は割高になります。また、色の数だけ版が必要になりますので、色数が多いとその分単価も上がります。シルクスクリーンは糊と顔料を混ぜ合わせてインクを作りますので、細かな色の表現が可能です。
  • インクジェット印刷(フラットベッドタイプ) インクジェット印刷とは、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色のインクを霧状にして、紙に吹き付けて印刷する方式です。版を必要としないため、小ロットでも印刷できるというメリットがあります。手漉き和紙の印刷では、印刷機に紙の粉が溜まってしまったり、用紙を送るための空気が抜けてしまうといったエラーが起こりがちです。そこで、手漉き和紙にインクジェット印刷を施す場合は、フラットベッドタイプの印刷機を使った印刷をおすすめします。フラットベッドタイプとは、平らな台の上に置いた用紙の上を、出力ヘッドが動いて印刷する印刷機です。
  • UVインクジェット印刷 インクジェット印刷でUVインクを使用した印刷方法をUVインクジェット印刷と呼びます。特殊なインクを紙に吹き付け、UVライトで硬化します。通常のインクジェットより細かな表現が可能で、水や擦れにも強いという特性があります。瞬時に乾燥するので、納期調整しやすいというのもメリットの一つです。 インクジェット印刷では、4色のインクを混ぜ合わせて色を作りますので、シルクスクリーンに比べると繊細な色の再現度が下がります。
  • オフセット印刷 オフセット印刷は、現在もっとも主流となっている印刷方式です。CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色を、一枚の紙の上に刷り重ねて印刷します。特色指定ができるので、インクジェット印刷に比べると細かな色の表現が可能になります。大部数の印刷物を制作するのに向いている分、小部数だと割高になります。版を制作する必要がありますので、そのぶん納期も長くなります。

さいごに

手漉き和紙の概要と、印刷方法を解説しました。高級感や丈夫さだけでなく、手作業の暖かみが根強い人気を誇る手漉き和紙。商品の種類に応じて、手漉き和紙ラベルでの装飾を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?