化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

ラベル・シールの表面加工でできること

ラベル・シールの表面加工でできること

ラベルやシールの表面には加工が施されている場合が多いです。表面加工の目的は大きく分けて二つあります。一つ目は「シールの強度を上げるため」、二つ目は「シールに高級感を付与したり、特別な仕掛けを施すため」です。 この記事では、目的別にラベル・シールの表面加工をまとめていますので、発注の際のご参考にしていただければと思います。

ラベル・シールの強度を上げる表面加工

PP加工(PP貼り)

PPとは、ポリプロピレンの略称です。ポリプロピレンフィルムをシール表面に熱で圧着させる加工をPP加工(PP貼り)と呼びます。インクを摩擦から保護してかすれを予防したり、撥水性や耐湿性を付与する目的で施される加工です。

PP加工には、質感や見た目で分類するとグロスPPとマットPPに分けられます。グロスPPはツヤと光沢があり、通常の印刷よりも色が濃くなるのが特徴です。マットPPはツヤがなく、ふんわりとした風合いを持っています。高級感を演出したい場合にマットPPが使われることが多いです。マットPPは、グロスPPよりも傷が目立ちやすいので取り扱いには注意が必要です。

なお、和紙やサテンのシールにPP加工を施すことはできません。フィルム系素材の用紙にPP加工を施す場合は、ユポ紙やPET系の用紙が使われることがあります。

ニス加工

ニス加工とPP加工は仕上がりの見た目が似ていますが、PP加工が印刷後にフィルムを圧着する方式であるのに対して、ニス加工は印刷と同時に表面にニスを塗布する加工です。PP加工より安価に制作できますが、強度は劣ります。

2種類のニスを使うことで、一枚のシール上に異なる質感で図柄を表現することもできます。ツヤとざらつきという異なる質感を使い分けることにより図柄に奥行きがうまれ、繊細な表現が可能になります。光の反射の仕方に違いができ、図柄が浮かび上がっているように見えることから、この加工は擬似エンボス加工とも呼ばれます(エンボス加工については後の章で解説します)。擬似エンボス加工にはコート紙やPET紙など、光沢のある用紙が推奨されます。

ポッティング加工(ドーム加工)

ラベル・シール表面にポリウレタン樹脂を垂らして立体的に盛り、表面をぷっくりとしたドームのように仕上げる加工をポッティング加工(ドーム加工)と呼びます。ポッティング加工を施されたシールはクリスタルドームシールとも呼ばれます。

シールそのものが分厚くなりますので強度が上がります。また、表面の樹脂によって耐久性、耐候性が付与されます。携帯電話に貼るシールや、バイク・車のラベルシールなど、屋外でも使用可能です。

表面が盛り上がっているので、つい触ってみたくなるといった特徴があることから、子ども向けのシールや販促グッズにも使われることが多いです。 ポッティング加工を施すことのできるシールは、塩ビ素材、またはPET素材の用紙を用いたシールになります。

ラベル・シールに高級感を出す、特別な仕掛けを施す表面加工

箔押し加工

箔押し加工とは、ラベルやシールの印刷面に金や銀の箔を圧着させて転写する加工です。一般的な圧着方法はホットスタンプと呼ばれるもので、箔押し用の版を130度に熱して箔に押し当てて転写します。

箔押し加工では通常の印刷では出せないメタリックな輝きを表現できます。和紙など表面に凹凸のあるシールには箔押し加工を施すことができませんので、アート紙など表面が平らな用紙を選択することが推奨されます。 金箔のような輝きで、文字や図柄を目立たせたり、高級感を演出できます。箔押し加工はラベルやシール以外にも、パッケージやカードに用いられていることが多いです。

また、金や銀以外にもホログラム箔という特殊な箔を使うことで、虹色に光るラベルシールを制作することができます。視認性が高まるのでPOPやトレーディングカードに用いられます。また、簡単な偽造防止にもなりますので、セキュリティ性が求められるパッケージなどにも使用されています。

エンボス加工

エンボス加工とは、シールに凹凸のある版を押し当てることで図柄を浮き上がらせる加工を指します。別名「浮き出し加工」とも呼ばれます。樹脂、または金属の凸版と、金属製の凹版で用紙を挟み、図柄を浮かび上がらせる方式です。箔押しだとかすれたり潰れてしまうような細かな図柄も表現できます。

エンボス加工は高級感とオリジナル性を高めることのできる加工法です。エンボス加工で浮かび上がらせた部分に箔押しを施してメタリックな輝きを付与するなど、加工の組み合わせでさらにインパクトを高めることができます。

エンボス加工は通常、コート紙や金・銀ホイル紙のシールに施されることが多いです。シール以外にもカードなどによく利用されています。

リオトーン加工

リオトーン加工はニス加工の一種であり、擬似エッチング印刷とも呼ばれる加工です。エッチングとは本来、金属板と腐食液を用いて紙に図柄を転写する印刷方法です。ざらざらとした風合いが特徴的ですが、リオトーン加工はエッチングの技術を使わず、リオトーン印刷用のインクをシール表面に用い、その風合いを表現する加工です。リオトーン加工の施されたシールは表面がちりめんのように荒いざらつきがあり、革や石の質感を連想させます。文字や図柄を目立たせたい時や、屏風や革製品などの古めかしい風合いを表現したい時などに用いられます。

インクを吸収しやすい素材でできた用紙にリオトーン加工を施すと、効果が薄くなります。ホイル紙やフィルム系用紙、アルミ蒸着紙(アルブライトなど)に加工されることが多いです。

二層シール・三層シール

商品ラベルによく使われている二層シールは、シールの上にもう一枚シールが貼り付けられており、上の一枚を剥がせるようになっているシールです。シール同士の接着面以外の場所に糊殺しという加工を施しています。二枚目のシールにキャンペーン情報やQRコード、料理レシピを載せ、販促効果を高めるために用いられます。三層シールはシールの上に剥がせるシールが二枚貼り付けられているものを指し、主に物流で使用されています。

用紙は比較的自由に選ぶことができます。紙素材のほか、液体物のパッケージに使用する場合はフィルム系用紙が使用されています。そのほか、ミラコート紙、ユポ紙、銀色テトロン(ポリエステル繊維系の合成紙)など光沢のある用紙を用いる場合もあります。

ラベル・シールの表面加工でできること

ラベルやシールの表面加工について解説しました。「ラベル・シールの強度を上げる表面加工」では、シールそのものの強度を上げるだけでなく、撥水性や耐湿性を付与したり、摩擦によるインクの擦れなどを付与することができます。これにより、陳列や物流の過程でシールが破損することを予防できます。強度を上げるだけでなく、ツヤやマットといった質感を表現することで高級感を演出することもできます。

「ラベル・シールに高級感を出す、特別な仕掛けを施す表面加工」には様々な種類の加工法があります。高い視認性や高級感を付与したり、おもわず触ってみたくなる仕掛けを施すことにより販促効果を高めるといったねらいがあります。

また、シール用紙の素材によって、施せる加工の種類が異なってきます。発注の際は、シールの利用用途や使用環境、表現したい質感、予算などに応じて印刷会社にご相談いただければと思います。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?