化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

ラベル・シール加工のPP貼りとは?

ラベル・シール加工のPP貼りとは?

商品のラベルを作るときは、デザインや質感、大きさなどさまざまな点に気を配ります。そんなラベルがもし、商品の輸送中に劣化してしまうと困ります。

ラベルには商品のイメージを伝える他にも、中身が何か、使用期限や使用方法など、商品を手に取る人に伝えたい情報がたくさんありますから、商品を手にする人にとっても、ラベルの劣化は問題になります。だからこそ、ラベルの耐久性を上げる方法があれば、詳しく知っておきたいものです。

今回はラベルの耐久性を上げるためのシール加工として、PP貼りという方法を解説します。ラミネート加工ならよく耳にするかもしれません。ラミネート加工とPP貼りには、違いがあるのかもお伝えします。

ラミネート加工とは

ラミネート加工とは、透明なフィルムを貼って印刷物を保護するための加工です。ラミネートには、薄い層になったものを重ね合わせるという意味があり、本来は印刷物の保護をする加工だけを指すわけではありません。アルミ箔、紙、フィルムなどあくまでも別々に製造された材料を後から貼り合わせて加工することを意味しています。

ラミネート加工と聞くと、すぐに飲食店のメニューや診察券への加工を思い浮かべる人もいるでしょう。これはパウチ加工とも呼ばれていますが、2種類の加工法があります。

  • ホットラミネート 高温でフィルムを溶かし、貼り付ける方法。印刷物の両面がフィルムで覆われるため、仕上がりは固めになる。飲食店のメニューや診察券への加工で目にすることが多い。
  • コールドラミネート 熱を加えずに、フィルムを接着剤で紙に貼る方法。片面だけの加工が可能なため、ポスターなどに使われることが多い。

ラミネート加工に使う素材

保護するために貼る素材として、**PP(ポリプロピレン)**が使われることが多いため、ラミネート加工はPP貼りと呼ばれることも多いです。PP貼りはポリプロピレンのフィルムに接着剤を塗って、更に熱を加えて圧着します。PPはよく使用されているプラスチックですが、強度が高いのに軽いという特徴を持っているため、印刷物の保護に使われるようになりました。

PET(ポリエチレン)もラミネート加工によく使われます。屋外で使うラベルの加工には、より耐久性の高いPETを使うのが一般的です。

ラミネートという言葉の意味(薄い層になったものを重ね合わせる)、そしてラミネート加工に使われるのは決してPPだけではないことを考えると、PP貼りはラミネート加工の1つということになります。

焼却・リサイクルも大丈夫なPP貼り

かつてはPP貼りをした紙は燃やすと有害物質が出るとか、リサイクルができないと言われていました。現在では不完全燃焼でなければ、焼却しても大丈夫だし(つまりごみ焼却場で燃やすなら問題ありません)、リサイクルもできる場合が多いようです。PP貼りは安心して使えるシール加工の1つなのです。

シール加工・PP貼りのメリットとデメリット

PP貼りをすると、コストはその分高くなりますが、それには替えられないメリットがあります。それはやはりラベルの耐久性が増すことです。摩擦による擦れから守られますし、多少の水分ははじくため、水分でふやける、剥がれるといった被害は抑えられます。

耐水性を過信しないで

しかし、その耐水性も中が通常の紙の場合は万全ではありません。PP貼りは表面だけのことなので、側面から水が染み込み、ラベルを劣化させることがあります。もし耐水性に万全を期したいのなら、PP貼りをする素材を紙からフィルム素材に変更することも必要かもしれません。

豊富なPP貼りを使い分けたい

PP貼りのメリットとして、見逃せないのがラベル素材のツヤが増すことです。ツヤを増すことにより、一層ラベルのデザインが映え、高級感も出すことができます。しかし、ツヤを増すことにもデメリットがあります。光が当たるとまぶしく感じることがあるからです。

その商品が置かれる環境をよく考えた上で、ラベルのPP貼りを行うと良いでしょう。このデメリットを解消するために、マットな仕上がりのPP貼りも存在します。

マットなPP貼りは、しっとりと落ち着いた印象になり、照明の下でも文字が読みにくいことはありません。ラベルのデザインだけでなく、文字を読んで欲しいかどうかで、PP貼りを使い分けるのも、商品を手に取る人に親切ではないでしょうか。

このように、PP貼りには豊富なバリエーションがあります。

  • 厚手タイプ:飲食店のメニューに使われることが多いです。立てても曲がらない固くて丈夫な仕上がりになります。
  • 粘着タイプ:印刷物を店内に掲示したいときに使えます。片面に粘着剤がついているので、印刷物をセロテープなどで貼らずに掲示できます。
  • ホログラム・エンボス:光の当たり方で輝くホログラムやエンボス加工を施したものなど、同じ図案でもPP貼りで表情をガラリと変えることもできます。ラベルの見やすさをよく検討した後なら、こうした遊びのあるPP貼りを使ってみるのも楽しいでしょう。

PP貼りの注意点

PP貼りは平らで滑らかな紙と相性が良いと言われています。そのため、表面に何も塗っていない状態の紙(非塗工紙)である上質紙、未晒クラフト紙、和紙などは加工に向きません。 また、薄いとは言え、紙の上をフィルムで覆うわけですから、厚みが増します。すると、カーブをした面に貼り付けるための適性が下がる場合があります。この場合は糊の強度を上げるなどして、対処する必要があります。 そして、PP貼りをすることで、書き込みなどはしにくくなります。今までは、点検ラベルなど後から書き込みが必要な場合にはPP貼りは避けられてきました。 現在では書き込みができるように、半分だけPP貼りをしたラベルも登場しています。自分で書き込みをした後に、もう半分のPPシールを貼ることで、書き込みがしにくいという欠点を克服しています。

PP貼りしたラベルの用途

全体的に光沢感、反対にマット感を出したいときには、PP貼りが最適ですが、これは好みの問題とも言えますから、絶対に必要とは言えません。反対にどうしてもPP貼りが必要になるのが、屋外で使うラベル、そして工業用のラベルです。

  • 自動車、バイク、自転車などに貼るラベル
  • 工業製品に貼る注意喚起のためのラベル

これはラベル保護のために必要なことなので、これらの用途でラベルを作りたいときには、業者からもPP貼りを勧められるはずです。屋内で使うラベルでも、半永久的に貼ったままにしたい場合はPP貼りが必要になります。

  • 工具やヘルメットに貼るラベル

屋内で使うラベルで長い間貼ってなくても良い、水分の心配もない場合はわざわざコストをかけてPP貼りをする必要はありません。ただし、広告用に自社のロゴマークが入ったステッカーなどを作る場合は、屋内・屋外に関係なくPP貼りをした方が良いでしょう。見た目を美しくして、耐久性も高めた方が満足感が高まりますから、広告としての効果も高まります。

まとめ

今回はラベル・シール加工の中でも、PP貼りについて解説しました。PP貼りは印刷物の保護をするだけでなく、雰囲気もガラリと変えてくれることがわかりました。PP貼りはバラエティが豊富ですから、用途や好みによって選ぶと良いでしょう。

どんなラベルでもすぐに劣化し、剥がれてしまっては困ります。ラベルで知らせたいことが、見る人に十分に伝わらないかもしれません。環境にもよりますが、大切なラベルやシールはぜひ、PP貼りで保護をしてあげてください。

コストがかかることは事実ですが、PP貼りにはそれだけの価値があります。ラベルやシールをPP貼りで保護することは、商品を手に取る人への思いやりなのかもしれません。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?