最終更新:2024/08/10
ラベル・シールにラメ加工をするには?

キラキラと輝く「ラメ」は女性に人気のある加工の一つです。 本記事では、ラメ加工の特徴や方法について解説していきます。
ラベル・シールにおけるラメ加工とは
「ラメ」自体はご存知の方が多いと思います。 一つひとつの粒が反射することによって、光り輝いて見える加工のことです。 その華やかさは高級感を演出することも可能です。 低コストなものから高単価の商品まで幅広く採用されている加工技術になります。
ラメの特徴
このラメの特徴として、この3点に簡単に触れておきます。
- 凸版印刷&剝がれてしまうこともある
- 様々な商材に適応可能
- 細かいデザインに向いていない
順番に解説していきます。
凸版印刷&剝がれてしまうこともある
ラメ加工は、対象物の上から“ラメを貼り付ける”ようにして加工を行う凸版印刷の部類です。 その後の保存方法次第では、ラメが剥がれ落ちてしまう現象も見られます。
しかし、最近では後に紹介するインクに混ぜ合わせた方法でラメ加工を実装する仕組みになっているので、剥がれ落ちるということも少なくなっています。
様々な商材に適応可能
汎用性が高いということはメリットのひとつと言えるでしょう。 シールだけでなく、紙やプラスチックなど活躍の幅はひとつにとどまりません。 それぞれの製品に合わせた加工方法を用いてラメ加工を実装してみましょう。
細かいデザインには向いていない
ラメの粒子は大きいため、細かなデザインに反映しようとしても思い通りにならない可能性があります。業者によっては一部分の加工が可能な会社もありますが、面積の割の割高になってしまったり思った以上に時間がかかってしまうこともあります。 デザイン全体にラメ加工を施すことの方がメジャーな加工方法です。
ラメ加工を施すには
どんな素材にも合うラメは様々な方法で加工処理をすることができます。 今回はラベル・シールに適した2つの方法を展開していきます。
- ラメインクを使う
- ラメ入りの用紙を使う
ラメインクを使う
文字通り、ラメの入ったインクを使うことで、印刷物にラメをちりばめる方法です。 その印刷物の見る角度によってラメの輝き方が変わるので、その点でも面白さのある方法です。 ラメインクによる加工は、大きく2つに分かれ「ラメプリント」と「クリアラメプリント」の2種になります。
- ラメプリント
比較的ラメの量が多いプリント方法です。 ラメが配合されたラメインク単体で単色からプリントできる形になります。 単色からあるというだけで、バリエーションがないわけではありません。むしろブラックラメ、ホワイトラメ、ブルーラメなど、色合いは豊富に取り揃えている業者も多いので、まずはここで好みを色があるかを確認してみるといいかもしれませんね。 - クリアラメプリント
ラメプリントよりもラメの量が少ないため、ベースとなるインクの上に透明なクリアラメインクを印刷する方法でラメ加工を施していきます。 ですので「ラメプリント」のように単体で活躍できるほどの存在感はありません。しかし、クリアラメインクが透明であるからこそ、どんな色のベースカラーでも加工ができるのが強みでもあります。
いずれのインクにおいても、やはり実際に印刷してみないと、光の反射具合やキラキラ具合が分かりにくいのも、このラメインクの加工です。 業者次第にはなりますが、試作品の用意をしている会社もありますので、そういった会社を利用し、確認してみるといいかと思います。
ラメ入りの用紙を使う
ラベル・シールの制作でラメ加工を施したいということであれば、なにも印刷が全てではありません。 ラベル・シールの台紙になる用紙には、一部既にラメ入りになっている紙があります。 もちろんラメ入り用紙を使うことがいいのか悪いのかはそれぞれの用途によりますが、ラメ入り用紙を使うことで、後から印刷する際に懸念点だった「ラメが剥がれ落ちる」ことはありません。
しかし、「見る角度によって輝き方が変わる」というメリットの点は、凸版印刷ではなくなるので、少し薄れてしまう印象があります。 このように良し悪しはそれぞれにあるので、加工業者とも話し合いながら、デザインごとでどうしていくべきかを検討していただけるといいかでしょう。
最後に、ラメ入り用紙を今回は2種類、紹介します。
- ペルーラ ラメ入りというものの、少しパール感のある用紙になります。 用紙そのものが高級であるため、高単価な品物に用いられるケースが多いです。
- ミランダ ペルーラよりも明るさを抑え、その分ラメによる輝きが強い、そんな印象の用紙になります。 ペルーラとの比較でもさらに高級な用紙になりますので、あまり低単価の品物にはコスト面でも用いりにくい可能性もあります。 ラメ入り用紙の有名どころだとこの辺になるのですが、いずれもコストが上がってしまうのもデメリットになるかと思うので、各々の予算とも相談しながら慎重に採択していただければ幸いです。
さいごに
ラメ加工の概要や特徴、その方法について解説してきました。 子どもから大人まで視覚的にも楽しむことのできるラメ加工は、その広い需要のもと、ラベル・シールの分野でも非常に重宝している加工技術になります。 そんなラメ加工を施すためには、インクによる加工と用紙での加工があり、制作者側での用途や予算によって使い分けが必要であることを感じていいただけたかと思います。
ぜひ参考になれば幸いです。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能