最終更新:2024/08/10
ハーフラミネートシール・ラベルとは?

本記事では、ハーフラミネートシールについて解説していきます。 身近ではあまり見つけることは少ないかと思いますが、その使い道は多方面での汎用性を兼ね備えています。
ハーフラミネートシールとは
表面がツルツルとコーティングされた(ラミネート加工された)部分にペンで文字を書いても、うまくインクが乗らず、弾いてしまうといった経験はありませんか? 特に光沢感のあるフィルムを表面加工で用いている場合は、特にこれらの現象が起こりやすくなっています。
そんな場面が活躍するのが、このハーフラミネートシールです。 シールにラミネート加工が途中まで施されていて、残りはラミネートにセパレータ(粘着部分を保護するための台紙)がついたままになっている状態のシールを指します。 手書きで記入したあとにセパレータを剥がしてラミネートすることで、記入部分が擦れたり消えたりすることが防げます。
フィルムの種類
通常のラミネート加工で使用されているフィルムと、ハーフラミネートシールで使用されているフィルムの種類とでは、基本的には同じである場合が多いです。
表面加工は、ニスによる表面加工とラミネートによる表面加工に分かれ、今回のシールに用いられるラミネート加工には主に2種類のフィルムが用いられます。その2種類とは「光沢ラミネート加工」と「マットラミネート加工」です。 「光沢ラミネート加工」は表面のツヤ感が特徴で、飲食店のメニュー表等において印刷物の見た目をはっきりさせたい時に使われるのが一般的となっています。 「マットラミネート加工」は光沢ラミネート加工とは反対に、ツヤ感を抑えることで落ち着いた印象を演出します。商品のパッケージに高級感を演出する目的で使用されることもあります。
ハーフラミネートシールにおいては、どちらのラミネート加工でも行うことができるため、用途や印象に合わせて選択しましょう。
用途
ハーフラミネートシールは、後から手書きで記入するなどの加工を前提にしたシールです。ここでは具体例をピックアップして説明します。
- 名前シール
子どもの学習グッズや持ち物に名前を記入しなければならないケースがあります。通常のシールに名前を書いたのでは、長期的に使用することで文字が擦れて読めなくなってしまう場合があります。 そんなときに活躍するのがハーフラミネート加工によって作られたシールです。名前を書いた部分をラミネートで保護することができるため、文字が消えるのを防ぐことができるのです。 - 機器情報管理シール
会社から社員に社用携帯やPCを貸し出すときにもこのシールは活躍します。 ハーフラミネートシールを利用すれば、機器の管理番号などの重要な情報をしっかり端末に記載しておくことができます。
後から記載する情報の表示を保護するために耐久性と耐水性をもたらすことができるのが強みと言えます。
ハーフラミネートシール・ラベルのデメリット
ここまで、ハーフラミネートシール・ラベルの強みの部分をメインに解説してきました。 大きなデメリットはないですが、強いて言うならこの点になります。
- ラミネートの貼り合わせに失敗することがある
文字の記入後、貼り合わせるのはあくまで人の手になります。隙間ができてしまったり、端の部分までしっかり保護できない、といったケースが出てくるかもしれません。 人の手なので仕方のない部分はありますが、それでは保護の面で弱くなってしまいますので、慎重に貼り付けを実施して回避しましょう。
さいごに
今回は、ハーフラミネートシール・ラベルの概要や特徴について解説してきました。 通常のラミネートシールとハーフラミネートシールとでは活躍の場が異なるので、それぞれの利便性を頭に入れた上で、ラベル制作に取り掛かっていただけるといいかと思います。
ぜひ参考にしてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能