化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

ラベル・シールのハーフ蒸着とは?

ラベル・シールのハーフ蒸着とは?

化粧品やお酒などの商品ラベルで、普段より高級感を出したいと思ったことはありませんか? 高級感というとまず思いつくのは、金や銀などのキラキラしたラベルです。しかし、ただキラキラさせるだけだと逆に安っぽいかも……もっと上品で高級感があるラベルで、他の商品にはない独自性も打ち出したい! そんな時にオススメしたいのが、ハーフ蒸着ラベルです。メタリックな輝きと透明感を併せ持つラベルで、高級感を出したい商品のラベルにぴったりです。

メタリックな質感のラベル素材には、ホイル紙や銀PETなどもありますが、光を通さないため中身を透けさせることができませんでした。 高品質な金属の質感と透明感を併せ持つラベルは他になく、独自性をアピールすることが可能となるでしょう。

この記事では、ハーフ蒸着ラベルの概要や特徴、使用例などを解説していきます。

ハーフ蒸着ラベル・シールの概要

ハーフ蒸着ラベルとは、従来の蒸着ラベル素材と比べ透明感があり、メタリックな質感を持ちながらも容器に貼った際、中身が透けて見えるような新しい素材のラベルです。 近年開発されたばかりのラベルで、これからますます注目されていくことが予想されます。

蒸着加工とは

蒸着加工とは、製品の耐久性を上げるための加工の一つです。 物質を蒸発させた上で、製品の表面に薄い膜としてコーティングする加工を指します。 例えば、水を熱して水蒸気にし、その上に蓋を載せると蓋に水分が付着しますね。原理としてはそれと同じものです。

蒸着加工は物理蒸着と化学蒸着の2種類に分けられ、製品に適した加工を選ぶ必要があります。 物理蒸着は、材料を加熱し物理的に気化させて行う加工です。CDやDVDの記録面の加工など、日常的にも広く用いられます。 多くの製品に使用される真空蒸着も物理蒸着の1種で、物質が真空状態で加熱、気化されます。

化学蒸着とは化学反応を用いて行われる蒸着で、素材を気化させた上で反応ガスと混合し充填、加熱した製品とガスが接触することでコーティングされるというものです。 繊細さが求められる半導体や合金の加工に使用されます。

イオンプレーティングとスパッタリング

蒸着加工と似ていますが違うものとして、イオンプレーティングとスパッタリングがあります。 イオンプレーティングは、物理蒸着の一種ではありますが、真空蒸着等の加工とは別物です。 大きな違いとして、電圧を加ええることで気化した金属をイオン化させて、磁力によってコーティングするという部分が挙げられます。

スパッタリングは、物理的薄膜形成技術の一つですが、こちらも蒸着加工とは別のものです。 イオン化した原料を素材に直接ぶつけて膜を形成します。原理としては、簡単に言えば水たまりに石を投げ入れて跳ねた水で濡れることと同じと考えて良いでしょう。 イオンプレーティングとスパッタリング、どちらも非常にコストのかかる加工となります。

真空蒸着のメリットとデメリット

真空蒸着には多くのメリットがあります。まず、真空状態だと沸点が下がるので、沸点が高い金属が気化しやすくなります。 そして、気化した分子がイオンプレーティングやスパッタリングのものより細かいため、質が良い薄膜でのコーティングが可能となります。 また、真空蒸着はガラスや樹脂など、幅広い素材に対して加工ができます。 真空状態で加工することにより、酸やアルカリ等のダメージから素材を守ることができますし、高コストな機器が必要となるイオンプレーティングやスパッタリングと比べて、低コストな加工方法と言えます。

デメリットとしては、真空にするための措置が必要になるため、加工技術の導入にはコストがかかります。 自社で機器を導入して加工をするより、外注の方が安くなる場合もあるのでコスト面はよく検討しましょう。 また、蒸発させる工程で不純物が混ざりやすいため、その点は注意が必要です。

ハーフ蒸着ラベル・シールの特徴

蒸着ラベルというものは、ラベル素材の表面に金属を蒸着させたもので、高級感のあるメタリックな輝きが特徴です。 ハーフ蒸着ラベルは、この蒸着させる金属量を調節することで、メタリックな質感と透け感の両立が可能となりました。 また、ラベルの厚みも従来の50μmと比べ36μmと薄くなっており、粘着剤にも溶剤を利用しないことで環境にも配慮しているという特徴があります。 メタリックな質感のラベルは印刷でも制作可能ではありますが、ムラにならないように均一に印刷するのは難しいものです。 薄く均一で、品質の良いメタリックなラベルを使用したい場合、ハーフ蒸着ラベルが第一の選択となるでしょう。

ハーフ蒸着ラベル・シールに似た素材

メタリックな質感のラベル素材は、ハーフ蒸着ラベル以外にもあります。 例えば銀ネーマーとも呼ばれる銀PET。PETフィルムにアルミを蒸着させた素材で、耐水性に優れています。 紙素材にアルミ加工をした、銀ホイルという素材もあります。元が紙なので耐水性は乏しいですが、柔らかく癖がつきやすい風合いを持つため、エンボス加工に適しています。 また、金属調の輝きを出す方法の一つとして、メタリックカラーのインクで印刷をする方法もあります。 蒸着加工と比べるとキラキラとした輝きは控えめで、印刷による色ムラが出る可能性もありますが、選択肢の一つとしては検討できます。 しかしこれらの加工によるラベルはいずれも透明感を持たないものとなるので、光を透過するハーフ蒸着ラベルの素材感は唯一無二のものでしょう。

ハーフ蒸着ラベル・シールの使用例

化粧品や飲料のボトルのように、内容物を透けさせたい時にハーフ蒸着ラベルは効果的です。 他にも、アイキャッチラベルとして使用することで、より目を引くアイキャッチとしての効果が期待できます。 アイキャッチラベルはコスト削減の対象となることが多いため、ラベルの素材にもこだわることにより他製品との差別化が図れるでしょう。 金属調の輝きを持つため製品に高級感を出すことが可能で、ラグジュアリーな化粧品ブランドや高価な酒類のボトルデザインに適しています。

ハーフ蒸着ラベル・シールの注意点

どのくらいラベルが透けるのか、透過の度合いはインクの載り方によって変わります。 色を載せすぎると透過具合が下がるため、透け感を強調したい場合は全面に色を載せずにシンプルなデザインにした方が効果的でしょう。 他にも使用の際には諸条件がありますので、パッケージデザインに取り入れる際は、ハーフ蒸着ラベルの取り扱いのある印刷会社等に相談してみましょう。

まとめ

蒸着加工の技術を用いて生み出された、メタリックな輝きと透明感を合わせ持つ新感覚のハーフ蒸着ラベル。 飲料や化粧品のパッケージラベルに利用することで、高級感を演出することができます。 今までにない素材なので、アイキャッチとしても効果的で、消費者に手に取ってもらいやすい商品作りの助けになるでしょう。 メタリックな質感のラベル素材は他にもありますが、メタリックな質感と輝きを持ちながらも、中身が透けるという特性は他にないものです。アイデア次第で活用法も無限に広がることでしょう。

「今までにないラベルを使って他社製品と差別化を図りたい」 「消費者に、より手に取ってもらえる目立つパッケージを開発したい」 そんな時、ハーフ蒸着ラベルをぜひ活用してみてください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?