最終更新:2024/08/10
ラベル・シールのエンボス加工とは?

今回は、ラベル・シールのエンボス加工について解説していきます。
ラベル・シール加工におけるエンボス加工とは
エンボス加工とは、インクでの凹凸ではなく、紙そのものに凹凸を施し、表面を加工する方法です。 ついつい手にしてしまうような肌触りを生み出してくれるこの加工は、日常でも見たことがある方は多いのではないでしょうか。
エンボス加工のメリット
エンボス加工のメリットは、以下の3点と言えます。
- 好みのデザインを作成できる
- 立体感をしっかりと表現することができる
- 紙素材の良さを活用できる
それぞれ解説していきます。
好みのデザインを作成できる
後ほど詳しく説明しますが、エンボス加工は金型を用いて加工が実装されます。そのため、ほとんどのデザインにも対応できるというのが大きなメリットです。
立体感をしっかりと表現することできる
エンボス加工は紙そのものに凹凸を施すため、インクの凹凸では印象の弱かった「立体感」をより鮮明に演出することできます。 また、印刷部分にも施すことができるので、印刷したロゴの部分に加工を施してより際立たせたせることも可能です。
紙素材の良さを活用できる
図柄の表現は必ずしも印刷でなくともよいので、このエンボス加工で表現してみるのもよいでしょう。 素材の風合いや色味を生かしながら、シンプルかつ高級な印象を与えることができます。
このように多くの利点をもたらすエンボス加工ですが、デメリットも存在します。 これから解説する内容も頭に入れながら、デザイン設計等を実施していただきたいです。
エンボス加工のデメリット
デメリットは、大きく2点です。
- 細かな文字の反映ができない
- 厚さ次第で加工ができない
それぞれ下記をご覧ください。
細かな文字の反映ができない
詳細な文字やデザインだと潰れてしまうことがあるのです。 ただ、一概にどのサイズが難しいという基準はありません。強いて言うなら、この次に説明する厚さ次第でどこまで反映できるかもチェック項目の一つになると見られてます。 基本的には、あまり細かすぎる文字等を利用しない、試作品を用いて潰れてないかのチェックが製品化の前に必要になります。
厚さ次第で加工ができない
後は、エンボス加工を施す紙やラベル・シールの厚みに気を付けなければなりません。 これは厚みがあることで凹凸が綺麗に反映されず、仕上がりのデザインに違和感を持つケースが多いからです。 一般的には80~350kgくらいが目安とされているため、それ以上の厚さのものに加工を施したい場合は、業者にも確認をしながら進めてみてください。 また、厚すぎる以外にも薄すぎるのも破けてしまうリスクがあるため、あまり向いていないと言えるでしょう。
使い方さえ間違えなければ、メリットの多い加工方法ですが、これらのデメリットも把握したうえで制作を進めてください。
加工方法
ここまでエンボス加工のメリット・デメリットを解説してきました。 最後はこの加工自体がどうやって実施されているのかについて触れていきます。
このエンボス加工では金属の凹版と樹脂の凸版の2枚を使って挟み込みます。そこから圧力をかけ、素材に凹凸が生まれるような形にしていきます。
多種のデザインが施せる理由は、この版を金型によって作る流れであり、デザインに基づいてこの金型の設計をできることにつながっています。
ちなみに、エンボス加工と似ている用語で「デボス加工」というものもあります。 エンボス加工は紙に凸をつけて強調しますが、反対にデボス加工は紙に凹をつけて強調します。
いずれも2枚の版を押しつけて作られるため、流れは同じになりますが、紙の出来上がりは正反対になりますので、ぜひ、頭の片隅に入れておいてください。
さいごに
エンボス加工の概要や特徴について解説してきました。 素材自体に凹凸を作り出すことで、他の加工によるデザインとは違った印象を生み出せるのが、このエンボス加工です。
「普段と違った印象を作り出したい」「手触りも良く、高級感も出したい」といったような場合には、ぜひ検討してみてください。 ぜひ参考になれば幸いです。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能