化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

ラベル・シールの台紙はどんな種類がある?

ラベル・シールの台紙はどんな種類がある?

ラベルやシールは、基本的に以下の構成で作られています。

台紙(剥離紙)+粘着剤(糊)+表面基材(シール素材)

台紙(剥離紙)は、シールの粘着性を保つために必要な保護用紙です。セパレーター、セパと呼ばれる場合もあります。

この記事では、台紙(剥離紙)について解説しています。シールの使用用途や使用環境によって剥離紙に使用する素材の種類も異なりますので、シール制作外注における剥離紙選択の際はこの記事を参考にしていただければと思います。

ラベル・シールの台紙(剥離紙) 基本的な構成

ラベル・シールの台紙(剥離紙)は、基本的に以下のような構成で成り立っています。

  • 紙ベース(上質紙・クラフト紙)の剥離紙の構成:基材(上質紙・クラフト紙)+目止め層+剥離剤

目止め層とは、剥離剤が紙に染み込まないよう保護するバリア層のことを指し、紙ベースの剥離紙に必要となります。 紙ベースであっても、グラシン紙という基材を使用している場合は、目止め層が必要ありません。

  • 紙ベース(グラシン紙)の剥離紙の構成:基材(グラシン紙)+剥離剤

また、フィルムベースの場合も、目止め層が必要ありませんので、基本的に以下の構成で成り立っています。

  • フィルムベースの剥離紙の構成:基材(フィルム)+剥離剤

基材の素材にかかわらず、両面テープは基材の表面裏面を剥離剤でコーティングしています。

  • 両面テープの剥離剤の構成:剥離剤+基材+剥離剤

寸法安定性を高め、剥離剤のカール抑制をよりコントロールしたい場合には、基材の裏面にカール防止層を設けます。カール防止層はポリエチレン(PE)や樹脂コーティングなどが用いられています。

  • カール抑制タイプの剥離剤の構成:カール防止層+基材+目止め層+剥離剤

ラベル・シール台紙の基本的な構成をご理解いただけたかと思います。基材、目止め層、剥離剤にはさまざまな種類があり、その組み合わせによって剥離剤に求められる品質を実現しています。 次の章より、紙ベースの剥離紙とフィルムベースの剥離紙について詳細を解説していきます。

ラベル・シールの台紙(剥離紙)に用いられる基材

紙ベースの台紙

紙ベースの台紙(剥離紙)に用いられている基材は基本的に「上質紙」「クラフト紙」「グラシン紙」の三種類です。上質紙の台紙は黄色や白であることが多く、なかでも黄色の台紙は「キセパ」と呼ばれます。グラシン紙の台紙は青色であることが多いです。

一般的なシールには、上質紙・クラフト紙が基材となっている台紙が用いられています。上質紙の基材はクッション性と通気性が高いという特徴があります。クラフト紙の基材は強度が高く、包装用や工業用の用途に適しています。

上質紙・クラフト紙の基材には、剥離剤が染み込まないよう目止め層というバリアを施す必要があります。目止め層はポリエチレンという素材を用いたラミネート加工で作成されます。ポリエチレンを使用することで剥離剤の染み込みを防ぐほか、台紙に光沢ができ、表面が滑らかになります。一方で、耐熱性が下がるという特徴もあります。

上質紙やクラフト紙が基材の台紙は、厚口でコシがあり、主にシート仕上げのシールに使用されます。グラシン紙が基材の台紙は、薄くてコシがなく、主にロール仕上げのシールに使用されます。

「シート仕上げ」とは、シート状の台紙にシールが貼り付けられている状態を指します。「ロール仕上げ」とは、シールがロール状になっている状態を指します。シール貼り付け時にシールピーラーやハンドラベラー、自動貼り付け機などを使う場合にロール仕上げを使用します。

グラシン紙を用いた台紙は薄く、光透過性が高いという特徴があります。目止め層が不要で、直接剥離剤を塗布することができます。剥離力を細かくコントロールしたい場合は、ポリエチレンラミネートで目止め層を設ける場合もあります。

グラシン紙ベースの基材はほかの紙ベース基材にはないさまざまな性能を付与することができますが、紙の密度が高く耐湿性が乏しいという難点があります。そのため湿気によって収縮し、寸法安定性が保たれず、台紙そのものがカールしてしまう場合があります。そのため、ロール仕上げで納品されることが多いです。シール貼り付け時に自動貼り付け機を使う場合は耐久性が必要となりますので、グラシン紙ベースの台紙を用い、ロール仕上げのシールを納品することが多いです。

フィルムベースの台紙

フィルムベースの台紙は、基材にポリエステル(PET)やポリプロピレン(OPP)、塩ビ、合成紙などが使用されています。目止め層が不要で、剥離剤を直接塗布できますが、電子部品などに使用する場合には帯電防止の性能が求められます。その場合は基材と粘着剤の間にアンカー層を設ける必要があります。

紙ベースの剥離剤は紙粉が出ますので、医療用ラベルシールなど無塵性が必要な場合は、フィルムベースの台紙を使用します。フィルムベースの台紙には表面に光沢と平滑性があります。紙ベースの台紙に比べて耐水性、強度、厚みがありますが、耐熱性は劣ります。

ラベル・シールの台紙(剥離紙)目止め層について

上質紙やクラフト紙を基材としている場合、剥離剤が染み込まないよう、基材と剥離剤の間に目止め層(バリア層)を設ける必要があります。

目止め層の種類は樹脂ラミネートタイプと樹脂コーティングタイプがあります。樹脂ラミネートタイプにはポリエチレン(PE)が使用されており、防水性を付与することができます。樹脂コーティングタイプにはPVAやクレーが使用されており、耐熱性や寸法安定性を付与することができます。

ラベル・シールの台紙(剥離紙)剥離剤について

ラベル・シールの台紙に用いられている剥離剤について解説します。剥離剤は、シールを台紙から剥がしやすくするためのものです。剥離剤の剥がしやすさによって、シールの品質が決定づけられると言っても過言ではありません。

剥離剤にはシリコーン系と非シリコーン系の二種類があります。シリコーン系が一般的に最もよく使われている剥離剤ですが、シリコーンが悪影響を与える電子機器や電子部品に使うシールの場合は、非シリコーン系の剥離剤が用いられます。シリコーン系の方が非シリコーン系に比べて剥がしやすいですが、あえて剥がしにくさを必要とする場合は非シリコーン系の剥離剤が用いられます。

剥離剤の塗り方にも違いがあります。全面にベタ塗りするパターンのほか、水玉、亀甲、ストライプなど、模様を描くようにして粘着剤を塗る箇所と塗らない箇所を作ることもできます。これにより、シールと剥離剤が簡単に剥がれないような設計にすることができます。

ラベル・シールの台紙(剥離紙)に求められる機能

ラベル・シールの使用用途や使用環境によって、台紙に求める機能が異なります。そして、台紙にどういう機能を求めるかによって、使用する基材や剥離剤の種類も異なります。詳細は印刷会社とご相談いただければと思いますが、台紙に求められる機能の代表的なものを以下に記載します。

  • 剥がしやすさのレベル
  • 打ち抜き加工がしやすいかどうか
  • 光透過性
  • 耐久性
  • 耐熱性
  • 耐水性
  • 無塵性
  • 光沢性
  • 平滑性

ラベル・シールの台紙(剥離紙)について解説しました。台紙の基本的な構成と、使用する素材についてご理解いただけたかと思います。素材は紙とフィルムの二種類に大別されますが、目止め層のラミネート方法や剥離剤、剥離剤の塗布方法など、組み合わせによって台紙の種類は多岐にわたります。ラベル・シールの使用用途によって求められる性能が異なるため、外注される際は詳細を印刷会社にご相談いただければと思います。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?