化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

カラー写真シール・ラベルを作るポイント

カラー写真シール・ラベルを作るポイント

商品のパッケージデザインに何か新しいアイデアを取り入れたい! そんな時におすすめなのがカラー写真シールです。商品のラベルに文字や図形だけでなく、カラー写真を使ったシールを使うことで、情報がダイレクトに伝わりやすいパッケージにすることができます。

他にもカラー写真シールの使い道は様々で、パッケージデザインに使用する以外にも年賀状に貼ったり、オリジナルのノベルティや雑貨を作ったり、アイデアが無限に広がります。 カラー写真シール、作ってみたいけど自分でできるの? 印刷所に注文した方がいいの? 迷っている方がいるかもしれませんね。 この記事では、カラー写真シールの概要、自作と外注の違いやそれぞれの特徴、メリットやデメリットについて紹介します。

カラー写真シール・ラベルの概要

カラー写真シールとは、その名の通り写真を使って作られたフルカラーのシールです。 印刷した写真をシールとしてそのまま貼ることができ、アルバムに貼ったり、年賀状に貼ったり、日記のデコレーションやオリジナル雑貨作りに使うことができます。 様々な使い道があるので、自分なりのアイデアで楽しむことができるシールです。

カラー写真シール・ラベルの用紙

写真を印刷する用紙の種類は様々。カラー写真シールを作りたい場合は、さらに裏面が粘着するシールタイプの用紙を選ぶ必要があります。 用紙の種類にはそれぞれ特徴がありますので、ここで紹介します。

光沢紙とマット紙

光沢紙やマット紙という用紙は、表面にコーティングがされた紙です。 コーティングの種類によりツヤのある光沢紙と、ツヤがなくしっとりと落ち着いたマット紙に分かれます。 裏面がシールであればどちらもカラー写真シールに使用できますので、完成イメージの雰囲気に合わせて用紙が選択できます。

アート紙

アート紙は上質紙の表面にコーティング加工をしたもので、表面にツヤがあります。 カタログやステッカーなどに主に利用されます。写真の印刷にも利用されます。

ミラーコート

ミラーコート紙はアート紙よりもさらにツヤと光沢があり、印刷が綺麗に出る紙です。 写真も綺麗に印刷できるため、家庭用プリンタの写真用紙として利用されます。 糊との相性も良く、カラー写真シールの素材としても使えます。

印画紙

印画紙は、紙の表面にフィルムカメラの現像用の感光材料を塗布した用紙です。 高価ではありますが、写真の印刷に最適化された用紙で、プロのカメラマン等が利用します。 絹目調と呼ばれるレジンコートベースの印画紙は、半光沢のサラサラとした質感が特徴で、上品で高品質な仕上がりとなります。 家庭用のインクジェットプリンタで使用できる印画紙もあります。

写真に適した紙の厚み

カラー写真の印刷には、単色印刷よりインクを多く使いますので、薄い紙だとインクの重みに耐えられず歪んだり、印刷が綺麗に出ない場合があります。 コピー用紙のような薄い紙は写真の印刷に向いていないので、量販店で紙を購入する際は、写真用紙と記載のあるものを選びましょう。 用紙は厚みが増えるほど、高級感のある仕上がりとなります。

カラー写真シール・ラベルを自作する

カラー写真シールを自作する場合、プリンタと用紙選びが重要となります。 プリンタにはインクジェットとレーザープリンタがあり、それぞれ印刷方法や仕上がりが変わってきます。 また、写真用紙にも種類があり、適したプリンタとの組み合わせもあるため、ここで紹介します。

インクジェットとレーザープリンタの違い

インクジェットプリンタは、圧力や熱を加えることで粒子化させたインクを紙に吹き付けることで印刷する方式のプリンタです。 印刷に時間がかかりますが、鮮やかな色の表現が可能で色味の再現性が高いため、写真の印刷に向いています。 レーザープリンタは、トナーと呼ばれる粉を紙に吹き付け、光と圧力、熱の力で紙に定着させる印刷方式のプリンタです。 トナーは一瞬で定着するため印刷が早く、インクではないためにじみにくい上、黒が綺麗に表現できるのでカラーよりもモノクロ印刷が得意です。 カラー印刷も可能ですが、粉状のトナーが混ざりづらいために色に深みが出せず、くすんだ印象になりがちです。

写真用紙の選び方

写真用紙は、プリンタメーカーから発売されているものがおすすめです。 プリンタメーカーが自社のプリンタ用の紙として売っているものなので、プリンタに合わせて最適化されています。 写真用紙はインクジェットプリンタ用とレーザープリンタ用で分かれているので、自分が使っているプリンタの種類に合わせて下さい。 写真シールを作る場合は、裏面が粘着する写真シール専用紙を選びましょう。こちらも、プリンタメーカーが自社のプリンタに最適化したものを販売しています。 その他のメーカーが販売しているものはプリンタメーカーのものと比較して安価なものが多いですが、仕上がりに差が出る可能性があります。

オフィスのプリンタはレーザーがほとんど

写真を印刷する際は、鮮やかな色を表現できるインクジェットプリンタの方が適しています。 しかし、インクを直接紙に吹き付けるため、印刷に時間がかかります。 オフィスに置いてある業務用のプリンタは、モノクロの文書を素早く大量に印刷することが求められるため、レーザープリンタがほとんどでしょう。 しかしレーザープリンタでも工夫次第で写真を綺麗に印刷することが可能です。 まず第一に、普通紙よりも発色が良いレーザープリンタ用の写真用紙を選ぶこと。 また印刷する写真の解像度は極力高くすること。 そして、プリンタによっては写真印刷用のモードを用意している機種もあるため、設定もチェックすること。 これらの要素に注意して写真を印刷してみましょう。

自作のメリットとデメリット

カラー写真シールを自作するメリットは、コストが安く手軽であることです。 カラー写真シールを少しだけ作ってみたい、という場合でも気軽に製作することができます。 自作する場合でも紙とプリンタ選び次第で、印刷所にも負けない綺麗な印刷は可能です。 デメリットとしては、インクジェットプリンタは大量印刷ができないこと、レーザープリンタは写真印刷が苦手なため外注の場合と仕上がりで差が出てしまうことでしょう。

カラー写真シール・ラベルを外注する

カラー写真シールを印刷所に外注して製作することも可能です。 用途や希望に合わせて複数の写真専用紙から素材を選べ、印刷所によってはシール面の粘着も、強粘着や貼って剥がせる弱粘着など自由に選べる場合があります。 自作するよりコストはかかりますが、その分高品質な仕上がりが期待できるでしょう。

外注のメリットとデメリット

印刷所に外注する場合のメリットとして、家庭用プリンタよりも高機能な印刷機で製作されますので、鮮やかで鮮明な美しい印刷が期待できます。 デメリットとしては、仕上がりが綺麗な分コストがかかること、少量だけの印刷は難しいことが挙げられます。 高品質なカラー写真シールを大量に作りたい場合には、外注がベストな選択ではないでしょうか。

まとめ

カラー写真シールは、工夫次第で満足がいくクオリティのものを自作することが可能です。 しかし自作は印刷に時間がかかり、大量に作ることが難しいというデメリットもあります。 カラー写真シールを商品のラベルや会社で配るノベルティやなどに使用したい場合、会社のプリンタで自作するのは難しいでしょう。 量が必要な場合は印刷所に外注することにより、高品質なカラー写真シールを手間なく大量に製作することが可能となります。 カラー写真シールを自作するか外注するかは、それぞれにメリットとデメリットがあるので用途に合わせて検討してください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?