化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/01

CBD商品を化粧品で作る。ポイントを解説!!

CBD商品を化粧品で作る。ポイントを解説!!

近年注目を浴びている成分に、カンナビジオール(CBD)があります。

医療分野だけでなく、健康食品などにも配合されていますが、どんな成分なのか気になりますよね。

この記事では、カンナビジオールとはどんな成分なのか、どんな効果があるのか、化粧品に配合する際の注意点などを解説します。

 

カンナビジオール(CBD)とは

カンナビジオール(CBD)は大麻草の成分で、カンナビノイド104種類のうちの1種です。

ストレスの緩和や炎症を抑える働きがあるといわれ、医療や健康分野で研究が進められています。

大麻草というと麻薬のイメージがありますが、麻薬のような作用はなく、現在は少しずつカンナビジオール(CBD)商品の開発の要望が増えてきています。

日本ではまだ効能効果がうたえないためユーザーへの訴求が難しい商品ですが、国外では研究や商品化が進んでいて、今後ますます活用されることが期待されます。

テトラヒドロカンナビノール(THC)との違い

大麻草というと麻薬のイメージが強いですが、含まれているのは麻薬成分だけではありません。

テトラヒドロカンナビノール(THC)

精神に作用して、麻薬として作用する成分です。

大麻草の葉や花(穂)に多く含まれ、大麻(マリファナ)の主成分になります。

向精神薬(ハイになる成分)として大麻取締法で規制されていて、日本では違法な成分です。

 

カンナビジオール(CBD)

大麻草の葉や花(穂)に多く含まれていますが、精神に作用することはありません。

中毒性や依存性もないため、摂取しても問題ないとされています。

日本で流通できるのは成熟した茎と種子から抽出したもののみで、麻薬成分であるTHCが検出されないことが条件になっています。

条件をクリアしていれば合法で取り扱うことが可能で、商品化も徐々に始まっています。

最近では、アメリカで抗酸化作用、神経保護作用、抗炎症作用への有用性が注目され、医療分野で研究が進んでいる成分でもあります。

 

カンナビジオール(CBD)が注目されている理由

カンナビジオール(CBD)が注目されているのは、私たちが現在悩まされているストレスや加齢による体調の変化や不調を改善する作用が期待できるからです。

身体調整機能をサポートする

 

私たちの体にはエンドカンナビノイドシステム(ECS)という、心身の状態を最適に保つ機能があります。そのシステムの維持に司令を出しているのが「エンドカンナビノイド」という神経伝達物質です。

カンナビジオール(CBD)は植物性のカンナビノイドで、私たちのエンドカンナビノイドと同じ働きをするのではないかと考えられています。

栄養不足やストレス過多でエンドカンナビノイドがうまく生成されず、エンドカンナビノイドシステム(ECS)が上手に働かない状態では、病気ではないのにいつも体調が優れないといった状態になります。

情緒不安定になったり、免疫がうまく働かなかったり、軽い体調不良が続くなどのいわゆる不定愁訴です。

女性ホルモンに似た大豆イソフラボンを取ることで、女性機能が向上するのと同じように、カンナビジオール(CBD)を摂取すればエンドカンナビノイドシステム(ECS)という、心身の状態を最適に保つ機能が安定・向上するのではないかといわれています。

 

ストレス緩和・リラックス作用

カンナビジオール(CBD)はストレスを緩和し、不安を軽減してリラックス効果を得られることが知られています。

セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質に影響を与え、自律神経を整える働きがあるためです。

摂取することにより、長期に渡るストレスや不安などを解消できるのではないかと考えられています。

 

不眠の緩和

不眠症の方がカンナビジオール(CBD)を使用したことで、睡眠時間の延長が見られた事や、PTSD(心的外傷後ストレス障害)による睡眠障害の人にも効果があったという報告があります。

 

免疫機能の正常化

ほかにも注目されているのが、カンナビジオール(CBD)の免疫機能を整える働きです。

自己免疫疾患やアレルギー性疾患など、免疫の過剰反応による症状への作用が期待されています。

 

化粧品に期待されている機能

日本化粧品協会によれば、カンナビジオール(CBD)を化粧品に配合することで、皮膚トラブルの改善が期待されるとしています。

肌トラブル改善化粧品の主流の成分になるかもしれません。

  • 抗酸化作用
  • 抗炎症効果
  • ニキビ
  • アトピー
  • やけど

などの改善が期待できます。

使い方も難しいことはなく、クリームなどの化粧品に配合した場合、気になる箇所の皮膚に適量塗るだけで効果を実感できるという結果もあります。

 

化粧品OEMで使用する注意点

カンナビジオール(CBD)は大麻取締法によって規制されているため、国内で生産することはできません。

成分を利用するためには、国外で精製したものを輸入することになります。

国際的にもまだ新しい成分で法整備が整っていないため、粗悪品が一定数入ってきていることに注意をする必要があります。

カンナビジオール(CBD)の製法には純度によって3つの方法があります。

アイソレート

アイソレートはカンナビジオール(CBD)を精製、単離したものです。

禁止成分のテトラヒドロカンナビノール(THC)を全く含まないため、大麻取締法に抵触する心配がありません。

無味無臭のパウダー状になっているため、取り扱いも簡単です。

また、大麻草の成分を使うことに抵抗のある方にも安心して使ってもらうことができます。

日本では最も輸入されているタイプです。

ブロードスペクトラム

ブロードスペクトラムは、テトラヒドロカンナビノール(THC)以外のカンナビノイドが複合的に含まれています。

複数のカンナビノイドの作用により、薬効範囲が広いのが特徴です。

主にオイル状で、少し独特な苦味があります。

フルスペクトラム

フルスペクトラムはもっとも自然に近い成分ですが、テトラヒドロカンナビノール(THC)を微量に含んでいる可能性があります。

このため、日本では規制されていて、輸入したり所持したりすることができません。

 

カンナビジオール(CBD)のメリットとデメリット

さまざまな効果が期待できるカンナビジオール(CBD)ですが、使用にあたってはメリットとデメリットがあります。

メリット

安全性が高い

天然由来であるため比較的安全です。

現時点では副作用の報告はほとんどありませんから、処方に取り入れるときに気を使うことは少ないです。

 

麻薬のような効果はない

大麻草の成分であっても、マリファナ(大麻)のような中毒性や依存性、精神活性作用はまったくありません。

 

効果が優しい

免疫に作用したり炎症を鎮める効果がありますが、体に優しい成分です。

体の自然な働きをサポートする成分ですので、穏やかな作用で副作用の心配も少なくて済みます。

 

活用範囲が幅広い

水にも油にも溶けやすく、どんなタイプの製品にも活用できます。

 

デメリット

効果・効能をうたうことができない

まだ新しい成分で、化粧品に配合しても効果や効能をうたうことができません。

今後、研究が進んで効果や効能が認められるまでは、ユーザーへの訴求は難しいのが現状です。

 

アレルギーの可能性がある

天然成分を精製した安全性の高いものですが、アレルギーなどの可能性がゼロではないです。

体質に合わない方もでてくるでしょう。

 

粗悪品の恐れ

まだ新しい成分のため、質の悪い製品が一定数輸入されている可能性があります。

麻薬成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)が残っていた場合は違法になってしまうので、注意が必要な原料でもあります。

自社でも品質試験をおこなうか、信頼の置ける機関に依頼するなどして、安全性を担保しましょう。

 

飲み合わせなどわかっていないことも多い

医薬品を摂取している場合、相互作用で副作用が出る可能性があります。

 

まとめ

カンナビジオール(CBD)は、今後ますます注目される成分です。

早くから研究し自社ブランドに取り入れることで、他ブランドとの差別化が期待できます。

この記事を参考にして、上手にカンナビジオール(CBD)を利用してください。

 

CBD商品を作りたいならBentenで探そう

CBDは一歩間違うと、禁止成分が配合される危険性もあり、信頼できる業者さん探しが重要な分野です。

化粧品、健康食品ビジネスマッチングサイトBentenでは、信頼できる会社様も多くご登録頂いております。ぜひ悩み事を記入して、ご活用ください

リンクは以下より

化粧品、健康食品ビジネスマッチングサイトBenten

https://bentenmarket.com/

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?