化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/25

化粧品、医薬部外品のブランド名、商品名の決め方

化粧品、医薬部外品の ブランド名、 商品名の決め方

化粧品には会社名、ブランド名、販売名、商品名(愛称)など色々な名前があります。

まず、会社名は会社名で分かるとは思いますが

こちらには法案のまとめを書いております

URL:https://beaker.media/blogs/cosme_meisho_kimekata

 

ブランド名と販売名と商品名の違い

 

化粧品等の名称の表現の原則

化粧品等の名称について広告する場合、原則として、医薬品医療機器等法第14条の規定に基づ く承認を受けた又は法14条の9に基づく製造販売の届出を行った販売名以外の名称を使用しな いものとする。

【関連法令等】 医薬品等適正広告基準 1

化粧品適正広告ガイドラインより引用

 

販売名の略称又は愛称を使用する場合

1 化粧品等の販売名についての表現に当たっては、広告の前後の関係から総合的にみて、 その同一性を誤認させるおそれがない場合において、販売名の略称又は愛称を使用す ることは差し支えない。

【関連法令等】 「医薬品等適正広告基準について」 (昭和55年10月9日薬監第121号 厚生省薬務局監視指導課長通知)

2 略称又は愛称だけで、広告の前後の関係等から総合的にみて化粧品等の同一性を誤認 させるおそれがある場合は、販売名を記載すること。

3 略称又は愛称については、原則として販売名に使用できないものは略称又は愛称にも 使用しないこと。

化粧品適正広告ガイドラインより引用

 

ビジネスアイディアを考え、プランを作成したは良いが、商品やサービス、そして会社名などのいわゆる“ブランドネーム”を何にするかで悩んでしまうケースは意外と多い。

響きが良く、海外の人達にも覚えてもらいやすい。そして、時間が経っても色あせない、そんな優れたブランド名を考えるのは容易ではない。一方で、成功する名前を付けるのは、グローバルブランド構築の第一歩でもある。

有名ブランド名の由来

まずは、現在著名になっているブランド名の由来を見てみよう。有名な内容から、全く知られていないネーミングの秘密もあり、面白い。

ナイキ: Nike

ギリシャ神話の勝利の女神の名前から。

アップル: Apple

創業者のスティーブ・ジョブスが果実食主義者であり、それまで勤めていた会社「ATARI社」よりも電話帳で前にくる名前にしたかったため。

パンドラ : Pandora

音楽サブスクリプションのPandoraは由来は、ギリシャ神話のアポロが音楽のプレゼントをPandoraに与えたことに由来する。

ニベア : Nivea

ニベアはラテン語で雪の白さを表す単語。白いスキンクリームを表す名前として選ばれた。

キャディラック : Cadillac

デトロイト市を設立したフランスの冒険家の名前が由来。

レゴ : Lego

デンマーク語の“leg godt (よく遊ぶ)”から。

ソニー : SONY

ラテン語で音を表す“Sonus”から

ハーゲンダッツ : Haagen-Dazs

“ハーゲンダッツ”という響きからヨーロッパのブランドっぽい。しかし、それは大きな勘違い。ブランド名自体は全くの造語であり、意味は全く無い。実は創設者が“ヨーロッパ風”のブランド名を狙い、デンマーク語っぽい響きの名前を考案したのである。

プロによるネーミング方法を公開

ビートラックスでは、ブランディングサービスの一つとして、新しくサービスを作る際や、日本で展開しているプロダクトを海外展開する場合のブランドローカリゼーションの一環として、プロダクトやブランドのネーミングを行っている。

今回はその場合のプロセスとして気をつけているポイントや具体的な手法をご紹介したい。

 

偶然ではない!成功するブランドやプロダクト名に共通する3つの法則

世界的なブランドをそのブランド価値を包括的に分析しランキングする、InterBrandが発表しているブランドランキングを統計的に分析し、成功事例を元に分析したパターンを元に、成功するブランド名に関する3つの法則を紹介する。

interbrand

世界のブランドランキングのTop 30のうち、60%が下記の2つ以上の条件を、そして、実に86%がいずれかの条件を満たしているという結果になった。

1. 長さはアルファベットで5文字から10文字以内

歴史的に見て成功しているブランド名のその多くが英語のアルファベット表記で、5文字以上で10文字以内である。これは短くて覚えやすい、書きやすいだけではなく、最近ではメールやTwitterなどのデジタルメディア上でもメリットが大きい。
例:

  • HONDA (5文字)
  • Disney (5文字)
  • Microsoft (9文字)
  • Starbucks (9文字)
  • Facebook (8文字)

 

ネーミングの際に気をつけたい6のポイント

上記踏まえて実際にネーミングをする際には、いくつか注意するべきポイントがある。特に、最終的に海外でも知名度を上げたい場合は、これらをきっちりと押さえておきたい。

1. 外国の人にも発音しやすい

日本国内では解りやすく、サービス内容を想像しやすい名前であっても、外国では発音しにくい場合がある。日本語で多く見られる英単語ではなく、かつ複数の母音が含まれている名前。

例えば、サイボウズ、ドコモ、アラタナなどは日本語を話さない人々にとっては、とても発音しにくく、覚えてもらいにくいので注意が必要だ。

2. 他言語で他のものを連想させる名前は危ない

日本では何の問題もなく通用していても、海外に出ると使えない商品やブランド名がある。例えば、“カルピス”は英語圏だと “Cow piss (牛のおしっこ)” に響きが近いので、「カルピコ」に名前を変えている。また、ポカリスウェットの“スウェット”は、英語では“汗”という意味であるため、微妙なイメージと感じる人もいる。

3. 複数のスペル方法がある名前は避ける

同じ響きでもアルファベットでのスペルした時に、他の単語が存在するような名前はなるべく避けたい。例えばフェーザーは、Phaser、Fazer、Faserとも書くことが出来る。聞いた際に簡単に文字列が想像できる名前が望ましい。

4. ドメイン名獲得は考えすぎない

プロダクトの名前を考える際にはどうしても、.comが空いているものを探そうとしてしまいがち。しかしながら、最近では良い名前に対して.comが空いているケースはほぼ無い。そんな場合は、.coなどの可能性を考慮したり、About.me, Last.fm, Bit.lyなどドメイン名自体が名前になるようにすることも出来る。

5. 名前に数字を入れるのは極力避ける

日本国内ではベネフィットワンや17LIVEなど、企業やプロダクトに数字を入れたケースがあるが、海外向けにはあまり薦められない。なぜならば数字をタイプする際は、“1”と“One”のように書き方が複数あり、紛らわしくなってしまうから。

6. 名前の由来にストーリーがあるのは良い

響きがチャッチーであると共に、その名前の裏に何かしらのブランドストーリーが隠されているのが望ましい。例えばAmazonはAからZまで(すべての商品を販売する)。Zyngaはファウンダーの犬の名前、エドウィンは欧米に対抗して江戸が勝つ、など。このストーリーは後付けでもOK。

7. 困ったときは自分の名前を入れてみる

ふざけたアイディアに聞こえるかもしれないが、困ったときは思い切って自分の名前を入れてしまうのもありだ。良い例は、創設者の石橋さんを英語にしたブリジストンや、鳥井さんを逆にしたサントリーなど。例えば、田中さんが作った会社であればTanak、伊藤さんならばItowow!など。海外でも意外とイケてると思われるかも。

6つのタイプ別ネーミング例:

それでは具体的に知名度のあるサービス名を例に幾つかのネーミング方法を見てみよう。弊社でクライアントのブランドやサービス名を考える際にも、これまでのポイントと、下記の6つのパターンを参考にして幾つか候補を考える場合が多い。

タイプ1: 存在していない造語

長所:ドメイン名をとりやすい。上手くいった場合固有名詞になりやすい。
短所:サービス内容を想像しにくい。名前を覚えにくい。

  • Twitter
  • Zappos
  • Hulu
  • Uber

タイプ2: 既存の単語を合わせる

長所: サービス内容を想像しやすい。スペルしやすい。
短所: 良い名前は既に使われているケースが多い。

  • Pinterest = pin + interest
  • WhatsApp = Whats up + App
  • Instagram = Instant + photogram
  • Durex = Durable + Reliable + Excellence

タイプ3: 既存の単語の再定義

長所: 名前を覚えやすい。
短所: 商標やドメイン名を取るのが難しい。

  • Square
  • Slack
  • LINE
  • note

タイプ4: 英語以外の言語の活用

長所: ブランドストーリーを作りやすい。
短所: 発音しにくい。覚えてもらいにくい。

  • Gengo (日本語の“言語”から)
  • Prezi (ハンガリー語の“プレゼン”から)
  • Cooori (ファウンダーの出身地アイスランド“氷”から)
  • Heroku (日本語っぽい響きの名前)

タイプ5: 動物の名前を使ってみる

長所: 可愛いくてフレンドリーなイメージを与えられる。
短所: 若干ふざけているような感覚を持たれる可能性がある。

  • SurveyMonkey
  • Hipmunk
  • MailChimp
  • Foodpanda

タイプ6: 既存の単語のスペルを変えてみる

長所: 既に利用されている可能性が低い。ドメイン名が取られていない。
短所: 定着するまでは正しいスペル、既存のスペルで検索されてしまう。

  • Flickr← Flicker
  • Netflix ← Net flicks
  • Tumblr ← Tumbler
  • Etsy ← etc.

これからの時代の最初からデジタル対応のグローバルブランドを目指して

現代のインターネット技術は秒新分異の勢いで進化しており、最初からブランドを世界に発信することが可能になっています。しかし、ネーミングに関しては従来の方法が通用しない場合が増えています。

すでに世界のどこかで使用されている名前は使えないことが多く、日本語で発音できても英語圏の人々には発音しにくい名前は定着しにくいです。

さらに、今後はデジタルネイティブと呼ばれる若者にも受け入れられるように、モバイルアプリやソーシャルメディア上での使用にも適した名前である必要があります。

やってはいけないブランド名の付け方

基本的にはブランド名は好きにつけて構いませんが、化粧品業界ではいくつかやってはいけないブランド名の付け方も存在します

・他社の商標を使う

・医薬品や医薬的な効果効能を暗示している

 

やってはいけない商品名の付け方

化粧品の場合

化粧品適性広告ガイドラインには販売名と愛称は基本的に同じルールで考えられているため、基本販売名に使えない名前は、愛称でも使うことができません。

販売名の略称又は愛称を使用する場合

1 化粧品等の販売名についての表現に当たっては、広告の前後の関係から総合的にみて、 その同一性を誤認させるおそれがない場合において、販売名の略称又は愛称を使用す ることは差し支えない。

【関連法令等】 「医薬品等適正広告基準について」 (昭和55年10月9日薬監第121号 厚生省薬務局監視指導課長通知)

2 略称又は愛称だけで、広告の前後の関係等から総合的にみて化粧品等の同一性を誤認 させるおそれがある場合は、販売名を記載すること。

3 略称又は愛称については、原則として販売名に使用できないものは略称又は愛称にも 使用しないこと。

化粧品適正広告ガイドラインより引用

 

販売名のルールはこちらにまとめています

URL: https://beaker.media/blogs/cosme_meisho_kimekata

 

医薬部外品

医薬部外品の販売名の略称又は愛称として使用できない名称

〔医薬部外品の場合〕

1 既存の医薬品及び化粧品の販売名と同一の名称
2 虚偽又は誇大な名称あるいは誤解を招くおそれのある名称 (例 : ウルトラ、スーパー 等)
3 配合されている成分のうち特定の成分を標ぼうする名称(例 : シルク成分が配合される製品にあっては、「…シルク」等)
4 製品の特定が困難な一般的名称のみを用いた名称
5 他社が商標権を有していることが明らかな名称
6 ローマ字のみの販売名
7 アルファベット、数字、記号はできるだけ少なくすること
8 剤型と異なる名称
9 特定の効能・効果を用いた名称 (例 : ニキビ防止クリーム)
10 認められていない効能を販売名に用いた名称
11 安全性を強調
12 他社製品のひぼう等

〔関連資料〕化粧品・医薬部外品製造販売ガイドブック2011-12 p.121より
【関連法令等】「医薬部外品製造(輸入)承認申請申請書作成上の留意点について」(平成3年6月11日 厚生省薬務局審査課事務連絡)

化粧品適正広告ガイドラインより引用

ブランド名と会社名は違う

 

商標を取ろう

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa98dabfbb13a566b91135f625a75785eec25be

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?