化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/10

箔押しとは?方法や種類を解説

箔押しとは?方法や種類を解説

今回は「箔押し」について解説していきます。 箔押しの特徴や種類などについて見ていきましょう。

箔押しとは

まずはこの「箔」という言葉にも着目していきます。 「箔」は、金や銀などの金属を薄くたたきのばしたもの、と定義されています。 「箔押し」という工程は、用紙に箔を貼り付ける工程になります。

この箔押しの技術は、名刺のロゴなどごく狭い範囲で利用されることもあれば、紙箱の表面全体の柄など広範囲に使われることもあります。

箔押しの特徴

以下の3つが挙げられます。

  • 光沢で高級感を演出できる
  • 非光沢でシックな印象にできる
  • さまざまな素材に利用できる

光沢で高級感を演出できる

箔押しの最大のメリットは、インクでの印刷ではできない高級感のある演出ができる点にあるでしょう。 もちろん、インクにも特色によって金色や銀色といったカラーバリエーションは備わっています。 ただ、インクだけでは光沢感や重厚感の演出に限界があるのです。

箔押しを利用することで、よりプレミアムな印象を形成できるといえます。

非光沢でシックな印象にできる

箔というと光沢のある金や銀のイメージが強いでしょう。ですが、実際にはさまざまな色相、質感の箔が存在しています。あえて光沢感のない箔を用いることで、落ち着きやモードな印象を演出することができます。

さまざまな素材に利用できる

また、この箔押しは紙だけではなくその他の素材にも利用することができます。

ポリプロピレン、プラスチックなど多種の素材にその技術は活かされています。

よく見るのは、クリアファイルの一部に模様やロゴが施されている部分に箔押しがされている、なんとこともあるでしょう。

箔押しのデメリット

デメリットとして以下の点が挙げられます。

  • 納期が長い
  • コストが高い

納期が長い

一般的にこの箔押しの作業には、型を製作し、それに合わせて各種の箔を付け加えていきます。そのため通常の印刷よりも納期が長くなることがほとんどです。 とはいえ、短い納期でも対応可能な業者もあるため、納期が気になる場合は印刷業者に相談してみることをおすすめします。

コストが高い

インクによる印刷以外の工程が含まれているため、自ずと生産コストは上がります。 主に版を作る工程に費用が大きくかかる傾向があり、一度製造した版を保管してもらえるという場合には、増刷時には作業費用のみで対応可能であるというケースもあります。 その場合は版の保管期限が具体的に設定されていることがほとんどのため、事前に確認しておくことをおすすめします。

箔の種類は?

金箔や銀箔はあくまで一例です。 赤や青、白や黒といった色も箔にして装飾することができます。

インクと箔とでは、たとえ同じ色であっても光の反射具合や若干の凹凸感によって差別化を図ることができます。また、色のバリエーションだけではなく、次のような特別な箔や技法も用意されています。

  • ホログラム箔
    光の反射によってキラキラと虹色に輝くのがこのホログラム箔です。 華やかな印象を与えることができます。

https://info.pakexpo.jp/label/label-seal_partial-hologram/

  • レイヤー箔
    箔の上にインクによる色を印刷する技法です。グラデーションや柄付きの箔押しに見せることができます。

箔押しはどうやって施されるのか

最後に箔押しの工程そのものを解説します。 大まかな流れは以下のとおりです。

  1. デザインデータをもとに、型の製造を行う 箔押しをするにはまず箔を押して転写するための型を作る必要があります。デザインに従い凹凸を彫っていき、そのデザインが転写できるような型を製作していきます。
  2. 型(拍版)を熱して箔を用紙に転写する 型を使い、熱と圧力によって箔を素材に写していきます。

さいごに

印刷物、紙袋、化粧箱などさまざまなアイテムにひと手間を加えることで高級感を与えることができる箔押しは、とても人気のある技術です。手軽に差別化が図れる点も、この箔押しの特徴とも言えるでしょう。

ぜひ参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?