最終更新:2024/06/25
健康食品OEMのお困りごとを相談できるサイトがある?
![健康食品OEMのお困りごとを相談できるサイトがある?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZnqOvpbWFbowe1LM_%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81OEM-%E3%81%8A%E5%9B%B0%E3%82%8A%E3%81%93%E3%82%99%E3%81%A8.png?auto=format%2Ccompress&rect=0%2C0%2C768%2C432&w=768&h=432)
昨今の健康食品ブームを受け、これまで自社製品のみ運営していた企業も続々とOEM製造を検討するようになりました。製造工程をメインに請け負うOEM製造は、自社の負担を減らすのに加えさまざまなメリットを得られる方法として知られています。今回はOEM製造を検討する中、多くの企業が悩みがちなお困りごとを相談可能なサイトについてご紹介しましょう。
健康食品OEMのメリットとデメリット
健康食品のみを取り扱うメーカーがある一方、一般食品を多く取り扱うメーカーが健康食品まで手広く手掛けるようになったところなどさまざまなOEMメーカーが生まれています。まずはOEM製造に関するメリットとデメリットをおさえ、メーカー選びの参考にしてみてくださいね。
メリット
まず初めに、製造部分をOEMメーカーに委託することで、自社でその部分を担っていた人材やコストを削減できます。もちろんこれから健康食品開発を始める場合、膨大な設備や人材を用意する必要もなくなりますね。いわば小さな事務所だけでも製造をスタートできるため、小さな規模の会社でも商品に注力できるというメリットがあります。
また、製造工程にコストがかからないということは、その分商品開発や販路開拓に集中できるということでもあります。特に商品開発は、企業の今後を決める重要な工程。もっとも時間をかけたいところであり、多くの人材が必要にもなります。
健康食品OEMメーカーと結託し、開発段階での小ロット製作が可能になれば、テストを繰り返し開発がスムーズに進むでしょう。小ロット製造であれば何度でも試しやすく、納得いくまで繰り返せるのもポイントです。
さらに、ベテランの健康食品OEMメーカーであれば、これまでの製造経験からベストな状態を教示してくれることも。商品開発や販路開拓へのサポートを請け負ってくれるメーカーもあるため、立ち上げて間もない企業には大きな戦力となること間違いありません。
健康食品OEMを検討する場合、もっとも大切なのは希望する商品形態とメーカーの持ち味が一致しているかという点です。健康食品といっても錠剤やカプセル剤、顆粒、ゼリータイプ、ドリンクタイプなど形態はさまざま。これらのタイプをできるだけ絞り、それぞれの形態が得意なOEMメーカーに委託することが成功の鍵となるでしょう。
デメリット
良い所ばかりのようにも感じる健康食品OEMですが、実はいくつかのデメリットが存在します。良い面ばかりに目を向けるのではなく、あらかじめデメリットを抑えておくと適切な対処をとることができます。
まず第一に、製造工程をメインにOEMメーカーへ委託することで、自社での経験が育たなくなります。いくら頻繁に確認していたとしても、自社で製造するのとは大きく異なるでしょう。製造に詳しい人材を育てられないため、今後製造まで一貫して行いたいとなった場合でも、ほぼ一からのスタートとなってしまいます。
また、レシピ開発などをOEMメーカーと協力して行っていたり、ほぼすべてを委託していたりといった場合も同様です。自社での開発技術を育てながら必要な部分だけを委託するためには、徐々に自社の「企業力」を高めていかなければなりません。
もちろん現在委託しているOEMメーカーは、いわば同じものを生産したい「仲間」。しかし今後競合企業となる可能性もあるため、将来を見据えた行動をとっておかなければならないのです。
そしてOEMメーカーに委託するということは、契約料が発生するということ。初期投資として大きな機械を導入するよりも安価に済みますが、それでも軌道に乗るまでは大きなコストとなることは間違いありません。
健康食品OEMメーカーの選び方
続いて、具体的に製造をOEMメーカーに委託したい……と考えたとき、一体どんなメーカーを選べば良いのかといったポイントをご紹介します。数あるOEMメーカーの中から一社を選ぶときは、相見積もりを行い比較しながら決めるのがポイントです。
まずは予算や希望する商品の内容などを明確にしておき、スムーズなメーカー選びに役立ててくださいね。
希望する商品形態が得意かどうか
一言で健康食品といっても、その種類はさまざまです。錠剤やサプリメントを始め、顆粒やドリンク剤、ゼリータイプ、お菓子タイプなどそれぞれの形態にメリットが存在します。どの製品をどんな消費者層を狙って製造するのかによって、適切なタイプが異なるでしょう。
そして、それぞれの商品形態によってOEMメーカーにも得意・不得意があります。設備の違いはもちろんですが、これまでにどんな商品を作ってきたのか、各タイプについてどれほどの経験があるのか確認するのは必須といえるでしょう。現在も希望する商品形態を製造している場合は、既存のラインを活かせるため、コストがかかりにくくなります。
小ロット生産が可能かどうか
これから新しい製品を生み出そうというとき、試作を繰り返す中で徐々にコストがかさんでいきます。もちろん必要な投資ではありますが、コストがかからないに越したことはありません。なるべく小単位で試作ができるOEMメーカーを選び、開発段階にかかる金額を抑えておきましょう。
一方、既に販路が決定していたり、一定の需要が見込めたりする場合は、最初から多くの製造を検討することもあるでしょう。小ロット生産のみに対応している規模の小さなメーカーだと、需要が高まるにつれ増える生産量に対応できない可能性があります。依頼当初だけでなく、今後どの程度の規模を見込んでいるのかも要チェックといえるでしょう。
開発や販路開拓なども委託可能か
製造のみを担うOEMメーカーもあれば、開発や販路開拓、配送に至るまで一貫して請け負ってくれるOEMメーカーも存在します。自社で担うのはどこまでのラインなのか、協力してほしいのか全て委託したいのかなど、あらかじめ明らかにしておくと良いでしょう。
経験豊富なOEMメーカーの開発力や開拓力、そして商品のパッケージデザイン力などを利用すれば、立ち上げたばかりの企業であっても一定の需要が見込めるでしょう。とはいえ同時に自社でのスキルも高めていかなければならないため、どこまでを委託するのかは念頭に置いておかなければなりません。
健康食品OEMの困りごとを相談できるサイト「Benten」とは?
基本的なメリットやデメリット、そしてOEMメーカーの選び方をご紹介しました。
しかしこれらの情報だけではメーカーを決めきれなかったり、新たな悩みが出たりする場合もあります。そんなとき、どんな困りごとでも聞いてくれるサポーターがいれば……と考えたことはありませんか?
最後にご紹介するのは、健康食品OEMに関する悩みに幅広く対応してくれるサイト「Benten」についてです。いざというときに使えるサポーターとして、頭に入れておくことをおすすめします。
「Benten」でできること
Bentenは、健康食品・化粧品分野におけるOEMのマッチングサイトであり、これに付随するすべての質問を受け付けています。希望するメーカーと企業をマッチングさせるのはもちろん、イベント情報の発信、知っておくと便利なコラムの投稿などを幅広く手掛けるサイトです。
Bentenの利用者は年々増加しているといわれており、新型コロナウイルスの蔓延に伴い営業機会を失った企業やメーカーを助けるサイトであることは間違いありません。本来ならば出会えなかったはずの両社を仲介し、ベストな状態でマッチさせてくれるのです。
また、バナー広告を掲載することで公式サイトが目に留まりやすくなり、必然的に出会いの場が増えます。基礎知識を身に着けた上で自社にピッタリのメーカーが見つかるため、立ち上げたばかりの新規企業であったり、新たに健康食品業界に参入を検討していたりする場合も安心でしょう。
運営会社などの詳細
- 運営会社:株式会社Cogane studio. (コガネスタジオ)
- 所在地:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄五丁目26番36号 GS栄Ⅱ 7F
- 公式サイト:https://www.cogane.studio/index.html
まとめ
健康食品OEMを検討している企業、そして受託先を探しているメーカーにとって画期的なサービスを展開しているBenten。その道のプロが在籍しているだけでなく、いつでも気軽に相談できるのがメリットといえます。
正しい知識を備えつつ、自社にピッタリ合う企業とマッチングするためにも、ぜひ一度Bentenのサイトを覗いてみてくださいね。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能