化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/17

健康食品OEMが売れない?売れるために大事なポイントとは

健康食品OEMが売れない?売れるために大事なポイントとは

昨今の健康志向の高まりにより、健康食品OEMをする人が増えています。健康食品OEMは健康食品業界への参集障壁を低くできるというメリットがありますが、どんなにいい健康食品を企画・製造しても、それだけでは売れません。

なぜなら健康志向が高まり、様々な健康食品が世にあふれることで、ユーザーの目や舌が厳しくなっているからです。どれだけ高品質な健康食品も「味がまずい」「パッケージデザインが魅力的でない」「集客が上手くいっていない」などの理由でリピーターがつかなかったり、まったく売れないことが起こりえるのです。

そこで今回はこちらの3つを紹介します。

  • 健康食品OEMを利用するメリット
  • 健康食品OEMでオリジナル健康食品が売れない理由
  • 売れない健康食品にありがちな失敗

 

健康食品OEMを活用するメリット

健康食品を製造・開発するにあたり業務委託(OEM)するメリットを紹介します。

健康食品に関係する法律の知識・専門知識・製造許可がいらない

健康食品OEMの魅力は、専門知識や許可がなくても健康食品が製造できることです。

健康食品の製造・販売には「薬事法」「食品衛生法」などの法律の知識や、健康食品を製造する許可が必要です。

さらに海外から原料を取り寄せる場合は細かい税関手続きも必要となります。

そこで、健康食品を製造・販売しているメーカーに業務委託(OEM)を依頼すれば、法律の知識や免許を取得する必要はありません。

また、素人では難しい原材料の選定や調達をプロに任せられる点もメリットです。

特に機能性食品表示食品を製造・販売したい場合は、さらなる知識・手続きが必要となるため、プロのサポートがあれば安心です。

低リスクで健康食品を製造・販売できる

健康食品OEMは設備投資なしで健康食品を開発・製造することができるため、低リスクで事業が始められます。

健康食品を製造・開発するにあたり、初期費用がどうしてもネックになります。

さらに高品質の健康食品を製造するためには研究費も必要となります。

そこですでに自社工場があり、研究の実績があるメーカーに業務委託(OEM)を依頼すれば、初期費用・研究費も不要となるため、低リスクで希望した健康食品の製造・販売をすることができるようになります。

健康食品が売れないリスクを避けやすい

健康食品市場は新規参入者が増えています。

その中で、すでに自社商品の開発・販売の実績があるメーカーに業界のニーズや集客のノウハウを提供してもらえば、「企画した健康食品が売れない」という事態を避けやすくなります。

ただし、メーカーによって得意な商品が違うことと、サポートを受けられる範囲、開発できる健康食品の形状や使える包装資材も違います。

健康食品OEMメーカーの特色を比較し、自分の企画した健康食品を製造できる、適切なサポートを受けられるメーカーを選定しましょう。

健康食品OEMでオリジナル健康食品が売れない理由

 

最近の健康食品のトレンドは、

  • 独自の世界観を持ち、集客から販売までオンラインで完結するD2Cモデルを採用した商品
  • 合成着色料等不使用の体に優しい商品
  • 低糖質で美容からダイエットまで幅広いシーンで活用できる商品

などが挙げられます。

しかしこのようなトレンドを取り入れた健康食品を企画販売しても、反響がなかなか得られない、販売数が伸びないといったことがあります。

多くの健康食品がリリースされている現在、「いい商品を作れば売れる」というわけではないのです。

同じような成分を含み、同じような効果が期待できる健康食品でも、売れる商品と売れない商品が出てしまいます。

その原因には、健康食品はイメージや宣伝方法で売り上げが左右されやすいことが挙げられます。

狙っているユーザー層に的確に商品をアピールする宣伝や、パッケージデザイン、ネーミングができるかで商品の売上が変わってくるのです。

特に宣伝方法は広告を載せる媒体、媒体ごとの適切な訴求ができているかも重要なポイントです。

誤った宣伝方法やパッケージデザイン、ネーミングをしないためにも、まずは商品コンセプトを明確にする・狙っているユーザー層のリサーチが大切です。

さらに狙っているユーザー層が好む価格帯や味、求めている使用感、購買意欲を刺激する効果や効能をしっかりリサーチし、商品にあった売り方を考えねばなりません。

販売を開始し、それなりに売り上げが立っている場合も、より多くのユーザー・リピーターを得るために、以下のことを再確認しましょう。

売れない理由をチェックポイント

  • ブランドの世界観、商品の強み、商品の利用価値をユーザーに訴求できているか
  • 商品のユーザー層ははっきりしているか、ユーザー心理のリサーチが出来ているか
  • 適切な販売方法を取っているか
  • パッケージデザイン・ネーミングが商品にあっているか
  • 広告で商品の魅力がわかりやすく伝わっているか
  • 広告が狙っているユーザー層の目に触れているか

売れない健康食品にありがちな失敗例

健康食品の売り上げを安定させるためには新規ユーザーの獲得も大切ですが、それ以上にリピーターの獲得が大切です。

発売してから安定した売り上げをたてられる商品というのは、多くのリピーターがいる商品なのです。

ただし必ずしも「良い商品だからリピーターがつく」というわけではありません。 なぜなら、何が良い商品かを決めるのはユーザーであり、生産者ではないからです。

健康食品に精通する生産者が良い商品だと思っていても、ユーザーはそう思わない場合があります。

そんな売れない健康食品にありがちな失敗を以下で紹介します。

味・臭いが悪い

売れない健康食品でありがちな失敗例として「味が不味い」とこが挙げられます。

この失敗は健康食品の作り手が健康食品の効果・効能や価格にこだわりすぎて、健康食品が食品だということを忘れてしまうことで起きます。 健康食品の作り手はどうしても他ブランドよりも価格が安い・成分が良いといった理由で商品の良し悪しを決めがちです。 健康食品業界に携わっている人は原料の臭いや味に鈍感になっており、逆にユーザーは商品の臭い・味に敏感です。

たしかに健康食品の原材料は、特定の成分を凝縮したり、精製するため苦かったり不味かったりしますが、ユーザーはどんなに効果・効能が高くても、不味くて臭い商品は購入しません。

そのため、健康食品の作り手が有効成分が多く入っているから「よい商品」だと思っていても売れないのです。

飲みにくい

味や臭いと同じくらい大切なポイントは健康食品の形状です。

ユーザーはどんなに効果・効能が高くても飲みにくい形状の健康食品は購入しません。

錠剤やハードカプセルやソフトカプセルは、顆粒と比べて飲みやすいと言えますが、1日の目安量が多いと「飲むのが大変・面倒・苦痛」と思うユーザーが多くなります。

コストは高くなってしまいますが、目安量が多くなりすぎないよう、高濃度の原料を使うことが大切です。

さらに飲みやすいドリンクタイプへ形状を変えるのも一つの手段ですが、その場合は味や臭いにも配慮せねばなりません。

ドリンクタイプの健康食品は、香料や甘味料などで苦みや臭いを少なくし、飲みやすくすることもできます。

ただし、香料や甘味料にも使用限度があるため、元から苦みや臭いの少ない原材料を使うことが大切です。

まとめ

今回は

  • 健康食品OEMを利用するメリット
  • 健康食品OEMでオリジナル健康食品が売れない理由
  • 売れない健康食品にありがちな失敗

を紹介しました。

これから健康食品OEMをしようと思っている、健康食品OEMで開発した商品が売れない人は是非参考にしてください。

 

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?