化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/02

健康食品OEMのアフターフォロー・アフターサービスはどんなものがある?

健康食品OEMのアフターフォロー・アフターサービスはどんなものがある?

健康食品OEM アフターフォロー及びアフターサービスをご紹介します。

はじめに、大まかなOEMの製造の流れはこのような形になります。

OEMの製造の流れ

1お顔合わせ

お客様のご要望のイメージを聴き取りさせていただき、必要に応じてこちらから現r標準や配合比率などをご提案してます。まだ構想段階で具体的なイメージができていなくても気兼ねなく相談しても大丈夫だと思います。そして、話し合いのなかで画期的なアイデアが浮かぶ場合もあります。まずは、お客様の描いているイメージを共有をいたします。

2打ち合わせ

お互いの商品のイメージができたら具体的な企画をしていきます。

  • 原料の選定
  • 製品の形状や成分の決定
  • 製造ロットや概算見積もりの提示
  • パッケージデザインの打ち合わせ
  • サンプル品の提示

加えて、ご要望があれば臨機応変に対応します。

3製品の製造

正式にご契約後、納期など細かくスケジュールを決めてから製造を開始します。

提携のGMP認定工場をはじめ、これまでに築いてきたネットワークなどの繋がりを活かし最適な製造工場で徹底した品質管理のもと、商品の製造を行います。

4納品

これまで築いてきた信頼関係を崩さぬように、お客様にとって最も重要な納品までこまめに連絡をとり約束の納期厳守に努めます。製品の品質に関しても妥協のない納得の製品をお届けいたします。

5アフターフォロー

納品後もお客様のご要望に応じます。宣伝資材の作成・提供、勉強会、研修の講師の派遣など、販売促進のお手伝いをさせていただきます。

リピート注文の対応からリニューアル案・追加商品のご提案、販売促進のご提案まで、納品後も幅広いフォローアップも行います。

そして今回は、フォローサービス、アフターフォローについてご紹介いたします。

売れる商品を売るためのフォロー

健康食品やサプリメントをはじめとした自社商品を実際にオンラインショップで販売します。単に良い商品を作るだけではなく、”その商品の良さをどうターゲットに伝えるか”という視点や先の販促まで考えて先回りした”生みの苦労を少なくする”ための提案。

幅広く商品を持っていると新商品を検討されているお客様の期待に柔軟に対応できるのも強みです。

商品が売れるためのお手伝いや打ち合わせを行い、継続したフォローを行う場合があります。

時間を掛けて企画・開発を丁寧に行って出来上がったお客様のための商品が、消費者様の手元に届き、そしてリピートし続けて愛用していただけるために経験とノウハウを最大限に活用してアフターフォロー、サービスしていただけるかと思います。

OME製造した後は、商品を納品して終わりではありません。開発された健康食品をより多くの理解を深めていただくため、販売に携わる方々のため商品研修会を開催している会社様もあります。

研修では、販売に携わる方々のレベルに合わせた内容で、商品に対する知識を深め、セールストークなどの営業スキルアップを行ったりと、参加された方は販売モチベーションのアップにも繋がるかと思います。

会社によっては、ライティングページの制作や販促ツールに必要な素材の提供を行ったり、特許申請サポートも可能な健康食品受託製造会社もあります。

顧客対応サポート

顧客対応を満足度の高いものにするためにQ&A式でマニュアル作成サポート等。

実際に商品を使っているユーザーからの質問で専門的な知識が必要なものは受託会社のスタッフが対応してくれる場合もあるので、その場合は気軽にご相談できると思います。

商品は作っただけで終わりではありません。

販売方法やターゲットとなる客層にマッチした一つのコンセプトからう生まれた商品は、時代の新たな成分を加え進化させることで5年、10年、20年とその商品の基本は変わらずに続けていくロングセラーになっていきます。

そして、その進化は愛用者の方にも満足していただき、新規の方にも満足していただくための試行改良、バージョンアップをしていくことで色褪せることなく、そのようなお客様に支えられて業界を続けていきます。

そのために受託製造会社はお客様と10年、20年と長くお付き合いさせていただくためにアフターサービス、フォローは欠かせません。

商品は作ってからが始まり。

OEMメーカーによっては、健康食品やサプリメントなどの商品を製造することが仕事ですので商品を納品したら終わりの場合もあると思います。

もちろん製造し、納期に納めることはとても大切なことであり、仕事の根幹でもあります。

また、アフターフォローやアフターサービスがしっかりしている場合は、商品を納品して終わりではありません。開発した商品が売れるまでを視野に入れ、販売に関する研修や改良などのフォロー体制を整えています。

商品が売れるためには販売に携わる方々により、商品の知識を深めていただき「この商品は売れるはず」との確信を持っていただくことです。そのために商品の研修会に講師としてお伺いすることもあります。事前に研修する内容をすり合わせることで販売員に行ってもらいたい言葉を織り込むことも可能になり、効果的な研修を行うことができます。

研修は、一回やったら終わりではなく、新商品の発売やリニューアルの都度続けていくことで、販売員の方々にも楽しみにしてもらえる大切な演出として定着していき、販売員の継続的なスキルアップにつながると思います。

ロングセラー商品は進化する

効果のある健康食品をOEM製造するのでロングセラー商品となることが期待されます。しかし、その商品が売れ続けなければいけませんので商品を製造して納品するだけではロングセラー商品はなかなか生まれません。

健康食品やサプリメントは、販売方法やターゲットとなる客層にマッチした一つのコンセプトから生まれます。その商品も、時代の新たな成分を加え成長させることで5年、10年とその商品の基本は変わらずに売れ続けるロングセラーになっていきます。

そして、その成長は愛用者の方のみならず新規の方にもご満足いただくための改良、バージョンアップを重ねることで色褪せることなく続けていきます。そのようなご利用者様に支えられて製造会社はOEM業界を続けられていると思います。

売れる商品作り、オリジナルティ、トータルサポート体制、顧客サポート、素材開発に特化。

ただ要望通りの商品を製造するだけではなく、売れる商品や本当に求められている商品を企画・開発することが可能です。製造・納品後も販売と顧客サポートの対応してもらえるので安心して委託していただければいいと思います。

また、受託製造会社様によってはお客様にとってワクワクするような情報を発信できるように日々、各SNSメディアの運用にも力を入れていたりします。

商品の新商品情報や、お買い得情報、社員ブログなど。

それらを覗いてみることによってその会社のキャラクターを知ることができ受託する企業を選ぶきっかけになると思うのでお問い合わせする前に一度ホームページを閲覧してみることもおすすめします。

まとめ

企業から研究開発、法規対応、製造、充填包装、海外輸出対応に至るまでのトータルサポートを行っており、また商品発売後も販促提案や追加提案などアフターフォロー、アフターサービスをしっかりと行ってくれるかを確認するのが大事であり、納品後戦略パートナーとして頼りになるOEMメーカーであることが重要です。

また、数多くの実績から開発や製造に対する知識や技術、またそれらのノウハウの蓄積があり、希望にそった提案を受けることができるかも受託製造会社選びにとって重要になるためしっかり下調べしつつ依頼先の会社様とのヒヤリング等で念入りに確認するといいと思います。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?