化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

ガラス容器のメリット・デメリット

ガラス容器のメリット・デメリット

当記事ではガラス容器についてご説明します。

ガラスはプラスチックと並んで健康食品や化粧品でよく使われている便利な素材です。ぜひ当記事で、ガラス容器について理解を深めていただけたら嬉しいです。

化粧品容器・健康食品容器の素材

化粧品容器・健康食品に使われる容器の素材としては下記のようなものがあります。

ガラス

ガラスは重量感・透明感があり、高級な雰囲気をだしやすいため、高級志向の製品によく使われます。 また中身の成分が容器に移りにくいため、中身が変化しやすい製品にも使いやすく、洗えば再利用もできます。 ただし割れやすいため、充填時や輸送時に注意が必要です。また消費者にも容器が割れて怪我をすることがないように注意を促すとより安心でしょう。またガラスはプラスチックと比較すると重いため、大きな容器や持ち運び用の容器を作る際には、消費者にとって不便がないか確認すると良いでしょう。

プラスチック

プラスチックは軽くて加工が容易なため、様々な製品の容器によく使われます。 着色や印刷、変形といった加工が比較的容易にできます。また割れにくいため、充填や輸送、使用時に安心感があります。 ただし近年海洋プラスチックの問題や気候変動の進行により、プラスチックの廃棄は問題視されています。プラスチック容器のリサイクルやリサイクル材の導入などをし、環境負荷削減に勤める企業が増えています。

ステンレス

スレンレスも、ガラスやプラスチックと比べると頻度は劣りますが、容器として使われることがあります。 素材自体に艶があるので、独自性をだしやすいです。水回りに使われることも多く、ハンドソープや食器用洗剤などに使われます。ただし物や環境によっては錆やすいものもあるため、注意が必要です。

ガラス容器のメリット

ガラス容器のメリットをご紹介します。

透明である

ガラスは透明であるため、中身の確認がしやすいというメリットがあります。特に化粧品や健康食品では中身の残量の確認が容易にできるため、消費者にとっても買い替えの時期を判断しやすいというメリットがあります。

重量感・高級感がある

ガラスはプラスチックと比較すると体積あたりの重さが大きくなっています。重量感があるため、消費者は高級な雰囲気を感じやすくなります。

密閉しやすい

ガラスには水分や空気を通しにくいという性質があります。化粧品や健康食品の中には水分が混ざると劣化してしまったり、空気と長時間触れ合うと酸化してしまうものもありますので、密閉が求められる製品にはガラスが向いています。

中身を保護しやすい

ガラス容器は中身の成分によって変化しにくいという性質があります。そのため、成分が繊細なアロマオイルや酸化に弱い成分の入っているビタミン剤などを入れるのに向いています。透明なままでは光が入りやすくなっていますが、遮光性のある容器を使うことで、光からも中身を保護できるようになります。

リサイクルしやすい

ガラス容器にはリサイクルしやすいというメリットもあります。

ビール瓶・ワイン瓶・ジュース瓶などは昔から自治体や店頭などで回収されてきました。回収された後、細かく破砕され、同じように瓶に生まれ変わったり、建築材料や土壌材料などに使われています。

主な原料が天然素材

ガラスの主な原料は珪砂や石灰などの天然素材です。そのため、万が一自然環境にそのまま捨てられてしまったとしてもプラスチックと比較すれば比較的環境への負荷が低いとされます。また体に害のない成分でできているため、食品や化粧品を入れるのにも安心です。

再利用できる

ガラス容器は中身の匂いや色がうつりにくいため、使用後に洗浄することで再利用ができます。 例えば、使い終わったけ化粧品の瓶を花瓶やインテリアとして使うことも可能です。

ガラス容器のデメリット

ガラス容器のデメリットをご紹介します。

割れやすい

ガラス容器には割れやすいというデメリットがあります。そのため、工場で充填をする際や段ボールなどに入れて輸送する際には割れないように注意を払う必要があります。またもし消費者が使用中に割ってしまうと、破片で怪我をする恐れがあるため、注意書きをしておくと安心でしょう。

重い

ガラス容器には重いというデメリットがあります。消費者が店頭から持って帰る際や持って使用する際に、容器が重いと負担を感じやすくなってしまいます。消費者の使用場面を想定し、適切な重さとなっているか検討すると良いでしょう。

光から中身を保護しにくい

ガラスは透明感があるため、そのままでは光を通してしまい中身を保護しにくいというデメリットがあります。 ガラス容器に着色をして遮光性を持たせることで、中身を光から守ることができるようになります。中身が光によって変化しやすい場合、遮光容器とすることも検討すると良いでしょう。

ガラス容器の機能

ガラス容器の機能として以下のようなものがあります。

中身を保護する

ガラス容器には中身を保護する機能があります。ガラスは水分や空気から中身を密閉しやすいというメリットがあります。透明なため光は通しやすいですが、着色して遮光性を持たせることで光からも中身を保護することができます。容器設計の際には、中身をどういった要素から守る必要があるのかを明確にし、場合によってはガラス容器の使用を検討すると良いでしょう。

見た目をよくする

ガラス容器は重量感と透明感があるため、高級感をだしやすいです。デザインは容器にとっての重要な役割で、容器の素材もデザインを決める上で重要な役割を持ちます。商品のコンセプトや消費者のターゲットを明確にし、それにあったデザイン・容器の素材を決めていくと良いでしょう。

機能性の確保

ガラス容器には機能性を確保する役割もあります。例えばボトル容器の場合、上部にポンプ・スポイト・ミストなどをつけることでより中身を取り出しやすくなるものもあります。また使用時にボトルを持って使うことを想定している場合、ボトルが滑らないことや持ちやすい重さであることも重要な役割です。製品の使用場面を想定し、必要な機能性を持つように設計すると良いでしょう。

ガラス容器に向いている化粧品・健康食品

ガラス容器に向いている化粧品

ガラス容器には中身が変化しにくい性質があるため、成分が繊細なアロマオイルや美容液などが向いています。光に対して中身が劣化しやすい場合、着色して遮光性を持たせると良いでしょう。 また透明感と重量感があり、高級感を出しやすいため、香水や化粧水などで洗練されたデザインの容器を作りたい場合にも向いています。

ガラス容器に向いている健康食品

ガラス容器は中身の色や味が容器に移りにくい性質があるため、例えば栄養ドリンクを入れるのに向いています。また密閉性が高いため、安全に保管したい薬やサプリ剤を入れるのにも向いています。ただし健康食品にはビタミンが含まれていることが多く、特にビタミンCは光に弱いとされているため、遮光容器にするなどの工夫をするとより安心です。

まとめ

当記事ではガラス容器についてご説明しました。 ガラス容器には中身の保護・高級感の表現など様々なメリットがあります。またリサイクルしやすく、天然素材が使われているため、環境にも比較的優しく、近年ますます注目を集めています。 ぜひ当記事を参考に、素敵なガラス容器を作っていただけたら嬉しいです。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?