最終更新:2024/08/10
食品表示 成型肉・たれ付肉のルール

スーパーでもよく見かける成形肉やたれ付き肉。成形肉は柔らかくて美味しい、肉汁が多くて好き!という方、たれ付き肉はバーベキューにはもってこいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな、成形肉やたれ付き肉の販売を考えている方のために「食品表示はどうしたらいいの?」「食品表示する際の注意点は?」などのお悩み解決いたします。
成形肉やたれ付き肉は畜産加工品に当たり、必要な表示項目と必要な表記ルールがあります。生鮮食品とは異なるので注意しましょう。これよりテンプレートを用いて基本的なところから、注意するべきところまで丁寧に解説していますのでぜひ確認ください。
食品表示とは
食品表示とは食品を買う人々がその商品に対してどのようなものか正しく理解し、そのうえでどの商品を買うか選択をして購入することを目的としたものです。
またもしもその商品に問題があり、事故が発生した場合にすぐに回収し事故の原因を調べるとき、この情報があると素早い対応を行うことができます。
これを目的に作られたのが「食品表示法」といいます。
なぜ食品表示法が必要なのか
アレルギーのある人などが誤ってその成分を含んだ食品を食べないよう、またその食品を買う人が安心・安全に買い、食べられることができるようにするためにこの「食品表示法」は必要となります。
食品表示するにあたって注意するべきこと
食品表示する際には、文字や枠の色は背景の色と対照的な色でなくてはいけません。
また、文字の大きさは8ポイント以上の大きさである必要があります。ただし、表示可能面積が150㎠以下のものは、5.5ポイント以上の大きさで大丈夫です。
ひとつひとつが包装されていて、両サイドがひねってあるなど、表示を読み取ることが困難な部分は表示可能面積にはなりませんのでお気を付けください。
表示基本ルール
必要な表示項目は大きく分けると、横断的義務表示と個別的義務表示があります。
横断的義務表示:共通して表示すべき事項です。例として名称、原産地は必ず表示しなければなりません。この他に必要に応じて、添加物や使用方法、保存方法を表示します、
個別的義務表示:それぞれの加工食品の特性に応じ、変化する表示する事項の事。玄米および精米、豆類(シアン化合物を含有する)、しいたけ、柑橘類などは個別のルールに則った表示が必要になります。下記でも解説していきます。
成形肉・たれ付き肉について
食品は「加工食品」「生鮮食品」「添加物」の3つに区分されます。成形肉、たれ付き肉は加工食品に分類され、そのなかでさらに畜産加工品に分類されます。
加工食品とは生鮮食品と添加物以外の食品を指し、製造または加工した食品の事です。チーズや牛乳、レトルトカレーなど多岐にわたります。
成形肉とは細かなくず肉や内臓肉などを結着剤などとともに型に入れて成形した肉のことです。スーパーでよく見かける「サイコロステーキ」はその代表例です。サイコロステーキは牛の様々な部位、乳、たまご、大豆などを混ぜ合わせて作られていることが多い傾向にあります。
一般消費者向け販売に必要な表示事項
- 名称:内容を表す一般的な名称を表示します。
- 原材料名:牛、豚、鶏、めん羊等と、動物名で表示し、内臓にあっては、「豚肝臓」「心臓(鶏)」等と表示します。「チキン」「ポーク」等の名称から動物の種類が十分判断出来るものは、種類の表示を省略可能です。食品添加物を使用している場合は、規定に従い添加物に占める重量の高いものから順に表示します。遺伝子組換え表示・アレルギー表示も含みます。
- 原料原産地名:国内で調味した食肉については、重量の割合が最も多くかつその割合が50%以上の原料の原産地を適用します。この時原料が国産の場合は「国産」、輸入品の場合は輸入した原産国名を表示します。 また、国産品の場合は、国産表示に代わり、都道府県名やその他一般的に知られている地名でも表示可能です。さらに国産の場合、「国産」に代えて一般的に認知されている地名で飼養地の地名を代用可能です。 ※原料原産地表記に関し、表示基準が改正され輸入品を除くすべての加工食品の原料原産地表記が義務化されました。猶予期間は「2022年3月まで」と定められており、食品事業者はそれまでの間に対応しなければなりません。これから食品表示を検討されている方、ご注意ください。
- 内容量:計量法の特定商品に当たるため、内容重量をグラム又はキログラムで単位を明記して表示します。
- 賞味期限
- 保存方法
- 原産国名(輸入品の場合のみ)
- 加工、製造者等
- 処理や加熱が必要な旨の表示
- 包丁の刃などでテンダライズ(針での筋切りなど)をした生鮮食肉や、加工・成型肉(ハンバー グなどの半製品を含む)を販売する場合、家庭での調理、飲食店での調理時に「中心まで十 分に加熱」すべき等の表示をします。
- 出典:加熱調理などの表示
タレ付き肉の表示例
名称 食肉(味付)
原材料名 豚ロース肉(タイ産)、タレ(醤油、砂糖)、りんご、発酵調味料、にんにく、しょうが、ポークエキス、ポークエキスパウダー、オニオンエキス、酵母エキス(一部に小麦・大豆・豚肉・りんごを含む)
内容量 250g
賞味期限 2023.01.01
保存方法 -18℃以下で保存してください。
製造者名 株式会社〇〇 〇〇県〇〇市〇〇町〇―〇
お問い合わせ先 ○○○-○○○-○○○○
※味付けしてある生肉ですので、中心部まで十分に加熱してお召し上がりください。
まとめ
今回は畜産加工品にあたる「成型肉・たれ付き肉」に必要な食品表示項目と必要な表記ルールをまとめてみました。成型肉・タレ付き肉は、生鮮食品ではなく加工食品です。加工食品の表示ルールに従い表示を作成しましょう。
今後もぜひとも参考にしてください。ご覧いただきありがとうございました。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能