化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/16

D2Cの化粧品ビジネス ホームページ制作のポイント

D2Cの化粧品ビジネス ホームページ制作のポイント

広告代理店や小売店を挟まず、自らが企画や生産した商品をに消費者とダイレクトに取引する販売方法をD2C(Direct to Consumer)と呼びます。SNSやホームページを活用してD2Cを行う化粧品ブランドも多く、近年メディアでも活発に取り上げられています。

近年ではD2Cのビジネスモデルが急速に拡大しており、D2Cビジネスを行うためのホームページ制作を検討している人も多いのではないでしょうか。

本記事では、D2Cの特徴やホームページ制作のポイント、注意点について解説していきます。D2Cへの参入を考えている人にとって参考になれば幸いです。

D2Cとは

D2C(Direct to Consumer)とは、消費者と直接接点を持ち、直接販売を行うビジネスモデルです。

従来の販売形態では、消費者への情報提供は広告代理店、販売は小売店を経由しますが、D2CではSNSを通して消費者とやり取りを行い、小売店を挟まずに直接販売を行います。 D2Cによって消費者に自社ブランドのファンになってもらうことで、卸や小売店などの中間業者を通さずに商品を提供できるのです。 また、D2CビジネスにおいてはホームページやSNSを有効活用して消費者と活発にコミュニケーションを取ることが最大の戦略ともいわれています。

D2Cのメリット

D2Cビジネスにおいては、次のようなメリットがあるといわれています。

  • 中間コストがかからない
  • 経費を削減できる
  • 消費者との距離が近い

それぞれのメリットについて、解説していきます。

中間コストがかからない

通常の商品販売であれば、小売店に陳列されるまでの間に問屋などの業者が入るため、その分の中間コストがかかってしまいます。しかし、D2Cでは商品の製造をする企業が消費者に直接商品を販売するため、これらの中間コストをかけずに済むのです。 その結果、商品価格を比較的安価に設定できる上に収益性を高められるという仕組みになっています。

経費を削減できる

商品を小売店に販売する場合は、中間業者にかかるコストの他にも送料や人件費が必要です。しかし、D2Cでは商品を自社で一括で管理するため送料や人件費を削減できるのです。

消費者との距離が近い

D2Cは消費者と直接コミュニケーションをとるため、自然と消費者との距離が近くなることが特徴です。 ホームページやSNSを有効活用すれば多くの消費者の声が集まり、求められている商品についてリサーチすることができ、リピーターも増えていくでしょう。

D2Cのデメリット

D2Cビジネスにおいては、次のようなデメリットも予想されます。

  • 初期コストがかかってしまう
  • 具体的なマーケティング戦略が必要

それぞれのデメリットについて解説していきます。

初期コストがかかってしまう

D2Cビジネスを行う上ではコストの削減が期待できますが、D2Cビジネスのために新たにホームページを制作したり、自社による流通を確立したりする初期段階ではコストがかかってしまいます。 D2Cを利用して化粧品を販売する前に、初期コストをかけて自社の化粧品ブランドをD2Cで販売するメリットあるかどうか十分検討しておきましょう。 さらに、新たにD2Cを運用するためにはノウハウを持っている人を採用するか、プロに依頼する必要があるためその際のコストもプラスされる可能性があります。

具体的なマーケティング戦略が必要

D2Cビジネスにおいては、自社の化粧品を企画・販売するだけでなく、商品を広く知ってもらうためのマーケティング戦略が必要です。 ホームページを消費者に閲覧してもらい、商品やブランドのファンになってもらうためには自社の化粧品ブランドに合った情報を切れ目なく発信することが求められます。 マーケティング戦略はすぐに成果が出ないとも限らず、自社ブランドの運用が軌道に乗るまで時間がかかることも想定しておきましょう。

D2Cビジネス参入にはHP制作が必須

D2Cビジネスを行う企業の多くがホームページやSNSによって定期的に情報発信をしています。これは消費者とのコミュニケーションを頻繁に行うことで消費者に自社のファンになってもらうという狙いがあるのです。 D2Cにおける情報発信は、ホームページやSNS、メールマガジンが一般的ですが、最近は公式Youtubeチャンネルで動画を配信する企業も増えてきました。 そのため、これからD2Cビジネス参入を考えている人にはHP制作についても一緒に検討することをおすすめします。

D2Cビジネスに有効なHPとは

D2Cビジネスに使われるHPには大きく分けて2つの種類があります。

  • ECサイト
    ECサイトとは、商品販売に使われるオンラインショップサイトを指しています。 一言でECサイトといっても、10ページ前後の小規模サイトから、100ページ以上にわたる大規模サイトまでと企業によって様々な規模のものが存在します。
  • LPサイト
    LPサイトとは、インターネット上の広告としての意味合いが強い1ページで構成されたサイトのことです。限られたページの中で、商品の販売や資料請求までの多くの内容が含まれています。 LPサイトは広告としての専門性が高いため、限られたページ数の中で消費者への訴求力が強いHPとなることが特徴です。

HP制作は制作会社やデザイナーに依頼すると安心

D2Cで化粧品販売ビジネスを行うためにホームページを作りたいと思っても、どうやって作るのか、どんな機能を付けたらいいのか分からないと悩んでいる人も多いといわれています。

ホームページ制作については、自分たちだけでは難しいと感じたらホームページの制作会社やデザイナーなどのプロに依頼すると安心です。D2Cサイトの構築や運営を得意とする制作会社やデザイナーであれば、化粧品販売に合わせた使いやすいアプリケーションの選定や実装も行ってくれます。 自社だけでは難しいと感じたらプロの力を頼り、消費者が利用しやすいホームページを作り上げましょう。

HP制作のポイント

D2Cによる化粧品販売を行うためのHPを制作する際には、HP制作をどこに依頼するかによって次のようなポイントを重視することが大切です。

化粧品ジャンルを得意とする制作会社に依頼する

制作会社やフリーランスのレベルを知る上で重要なのが制作実績です。とくに同業種の制作実績がどれだけあるかを見てみると、自社のニーズに沿った化粧品ジャンルと得意としている制作会社かどうかを知ることができます。 ホームページ制作を依頼する制作会社を選ぶときは、制作会社が公表している実績が販売したい化粧品のイメージと近いものかどうかを確認しておくと安心です。

商品のターゲットに近いデザイナーに依頼する

D2Cでの直接販売は、他社商品と比べられずに商品の魅力を伝えるチャンスです。販売したい化粧品のターゲットがリーズナブルなものか高級感のあるブランドにしたいのかによって、マーケティング戦略を使い分けることが大切です。 D2Cビジネスに活用するHP制作を個人のデザイナーに依頼する場合は、デザインの実績が販売したい化粧品のイメージに近いデザイナーを選びましょう。そうすることで、打ち合わせの段階でこちらの要望に合ったホームページのデザインを正確に伝えることができます。

まとめ

D2Cビジネスを成功させるには、消費者が購入したくなるような魅力ある商品を開発するだけでなく、商品を広く知ってもらうためにインターネットを駆使したマーケティングが欠かせません。 D2Cビジネスに有効活用できるホームページを制作するためには、販売したい化粧品やブランドを消費者に共感してもらうことが大切です。ホームページ制作を制作会社やデザイナーに依頼する場合は、販売したい化粧品のイメージに合った実績があるかどうかを確認しておきましょう。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?