化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/01

化粧品OEMのコンサルタント

化粧品OEMのコンサルタント

化粧品OEMのコンサルタント

化粧品業界に新規で参入したけど売り上げの伸ばし方がわからない、売り上げが伸び悩んでいるなどの課題を持っている企業が多くいるかと思います。

そこで化粧品OEMコンサルタントに依頼することで、課題が解決するかもしれません。

化粧品OEMのコンサルタントは、オリジナル化粧品が売れるためにいろんな視点からアプローチをかけていき、「売れる化粧品」を作ることがコンサルタントの仕事になります。

本記事では化粧品OEMのコンサルタントを依頼するメリットやデメリット、依頼後の流れなどについて詳しく解説していきます。

 

化粧品OEMのコンサルタントとは

化粧品の製造・販売におけるコンサルタントとは、化粧品のコンセプトや開発、販売までの化粧品作りのほとんどの過程において、業績を上げるためにアドバイスをする人のことです。

初めてオリジナル化粧品を作る企業や、新規で化粧品業界に参入する場合、「商品開発」「販売方法」「配合成分」「法律」など、それぞれを全て取り入れるのは相当な労力と時間、費用がかかってしまいます。

そういったリスクを減らすためにコンサルタントに依頼することは有効な手段です。

 

コンサルティングのサービス内容

コンサルティングのサービス内容を3つ紹介します。

  • 新規参入をサポート
  • 化粧品の成分・効果についてアドバイス
  • 化粧品の販売・マーケティングについてアドバイス

具体的な内容は会社によって異なるので、一般的なサービス内容を説明します。

新規参入をサポート

化粧品業界に新規参入した場合、売り上げを伸ばしたいと思っても知識がほぼないに等しいと言えます。

コンサルタントを活用することで、化粧品の企画や立案、販売後の流れまでをサポートし、スムーズに化粧品業界に参入することができるため最短ルートで成功に導きます。

化粧品の成分・効果についてアドバイス

化粧品の成分や効果については、専門的な知識や経験がないとわからないことも多いです。

また、化粧品を販売するにあたって薬機法などによって決まっているさまざまなルールもあります。コンサルタントは化粧品の成分や薬機法についてアドバイスしてくれるため、初めて化粧品を作る企業も安心です。

化粧品の販売・マーケティングについてアドバイス

化粧品コンサルタントを活用することで、販売方法やマーケティングについてアドバイスを受けることができます。

トレンドの移り変わりが激しく種類や数の多い化粧品業界では、マーケティングは重要な役割を担っており、市場調査やマーケティングをしっかり行うことで、他のブランドとの差別化を生むことができます。

 

コンサルティングのメリット・デメリット

コンサルティングを依頼する際にどのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。

それぞれ解説していきます。

 

メリット

業務のスリム化が可能

化粧品の販売にあたって、商品の仕入れや宣伝など行うことが多くあります。化粧品コンサルタントを活用することで、開業に関する手続きや届け出などの代行も行ってくれます。

時間を有効活用できるため、他の業務に集中することができ質の高い仕事が行えます。

業務の効率化にも繋がると言えるでしょう。

 

法律関係をサポート

化粧品の開発において、薬事法などを理解しておく必要があります。

商品開発しても、薬事法に違反してしまうと当然ながら販売ができません。

それにより、会社の信用も大きく失ってしまいます。

コンサルタントを通じ情報を得ることで、安心してオリジナル化粧品の開発ができます。

 

人脈やネットワークの利用

化粧品OEMコンサルタントの企業は、多くの化粧品関係のネットワークを持っています。そのネットワークを利用することで、自社では取り引きが難しい販路に結びつき、新しい領域に商品展開することができます。

また、仕入れ先を他の企業に直接依頼するよりも、依頼先のコンサルタント企業にお願いすることで、バルクで取り引きができるため、仕入れ値が安くなることもあります。

 

デメリット

費用が高額になってしまう場合がある

化粧品販売をはじめて、すぐに成果が出ることは多くはありません。

そのため、コンサルタント企業とはある一定の期間契約が必要になることが一般的です。コンサルタント企業によって期間や内容、金額が大きく変わるため事前に問い合わせをしたり確認しておきましょう。

一般的にかかる費用は以下の3つが多いので参考にしてみてください。

  • 基本料金のみ
  • 基本料金+成果に対する歩合
  • 完全成果報酬

ノウハウが残らない

計画・実行・評価・改善を任せることになるので、知識やノウハウが蓄積されません。

また、コンサルタントから提案やアドバイスを受けたときに、実行するまでに時間がかかってしまうこともあります。

 

化粧品コンサルタントに依頼する際のポイント

化粧品OEMコンサルタントに依頼する際のポイントを2つ紹介します。

作りたい化粧品を明確にする

まずは化粧品OEMコンサルタントに依頼する前に、オリジナル化粧品のコンセプトやターゲット層、価格などを明確にしておく必要があります。

最終的な目標を決めておかないと、コンサル終了のタイミングがわからなくなってしまいます。

ただコンサルタントに依頼するだけでは、オリジナル化粧品の改善に繋がらないので、しっかりとした考えや化粧品に対する想いを持つことが大切です。

作りたい化粧品の実績がある企業を選ぶ

作りたい化粧品のコンサル実績がある企業を選ぶようにしましょう。

依頼したのに理想の化粧品にならなかった場合、時間とコストを無駄にしてしまう可能性も考えられます。先述したとおり、化粧品業界はトレンドの移り変わりが激しく、ライバルが多いです。

化粧品を作れば必ず売れるという時代ではありません。

作りたい化粧品のコンサル実績がある企業を選ぶことで、化粧品販売まで最短ルートにつながっていきます。事前に企業について確認しておきましょう。

化粧品OEMのコンサルタント企業によって得意なジャンルや範囲が違ってくるので、企画から販売までのどの工程をコンサルタントに入ってもらいたいかで会社選びが変わってきます。

過去に手掛けた実績や連携のスムーズさ、相性などさまざまな視点でコンサルタント企業を選ぶことが大切です。

 

企画から販売までの流れ

コンサルタントの依頼からその後の流れについて説明します。

1. ヒアリング

ヒアリングでは、化粧品を開発していく上で依頼主の希望を聞きます。ヒアリングを元に作りたい化粧品の市場の成長率、競合状況など助言します。

2. 立案・企画

化粧品コンサルタントでは「立案・企画」は、中心となる業務です。ヒアリングに基づいて、マーケティング方法や商品内容など、依頼に合った立案・企画をします。

3. 商品開発

依頼主にとって最適な工場を探し、配合成分の選定からテクスチャー決定、そしてパッケージデザインの開発など要望とイメージに合った商品開発を行います。

4. 販売

コンサルタント企業の持っているルートを活用して、オリジナル化粧品の販売を行います。

良い化粧品ができても、認知されなければ始まりません。化粧品事業のマーケティングは大きな費用が発生するので、化粧品OEMコンサルタント企業の力をうまく活用しましょう。

 

その後の販促や海外進出もサポート可能

オリジナル化粧品を販売した後も、コンサルタントはリピーターを増やす戦略のサポートをします。

また、化粧品を海外進出させたいと思ったときにも、コンサルタント企業のサポートを受けることが可能です。

まずコンサルタントは、現地調査・流行などの市場調査をします。そして海外で会社を設立する際に必要な海外法人登記といった、複雑な手続きを代行します。最後は展示会の出展申請や現地での経営代行など販路開拓を決めて、化粧品の海外進出が実現されます。

このようにコンサルタント企業は、日本で培ったノウハウで、海外進出を支援します。

 

まとめ

本記事では化粧品業界に初めて参入する企業に向けて、化粧品OEMのコンサルタントの説明、依頼するメリットやデメリット、依頼後の流れなどについてご紹介させていただきました。

ぜひ参考にしていただきながら、納得のいくコンサルタント企業を選び、素敵なオリジナル化粧品を作ってくださいね。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?