最終更新:2024/08/08
化粧品容器に関する知識 シルクスクリーン印刷とは?
![化粧品容器に関する知識 シルクスクリーン印刷とは?](https://images.prismic.io/beaker-media/ZrRVDEaF0TcGIxPM_%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%93%81%E5%AE%B9%E5%99%A8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png?auto=format,compress&rect=0,0,768,432&w=768&h=432)
化粧品容器への印刷に使われる印刷技術にはさまざまなものがありますが、一般的に用いられている方法の1つにシルクスクリーン印刷があります。シルクスクリーン印刷は、スクリーンと呼ばれる布で作られた版にインクを乗せて転写させることで、対象物に印刷を施す手法です。曲線を描く立体物へ美しく印刷できることから、化粧品容器のみならず幅広く利用されています。
では、化粧品容器への印刷において、どのような場合にシルクスクリーン印刷が適しているのでしょうか。また、シルクスクリーン印刷にはどのような注意点があるのでしょうか。シルクスクリーン印刷の持つたくさんのメリットと合わせてデメリットも理解しておくことで、状況に応じた適切な印刷方法の選択が可能になります。
この記事では、化粧品容器の製作に携わる方々へ向けて、シルクスクリーン印刷の仕組みや工程、そのメリットと注意点をお伝えします。容器製作にあたって知っておきたいシルクスクリーン印刷の基礎知識をぜひ身に着けてください。
シルクスクリーン印刷とは何か
シルクスクリーン印刷は、立体物への印刷に広く用いられている印刷手法の1つです。スクリーンと呼ばれる平織物に原稿を写し取り、印刷する部分以外の目をふさいでからインクを乗せて印刷します。スクリーンは現在ではナイロンやテフロンなどでできていますが、かつてはシルクが使われていたため、その名がつきました。シルク印刷とも呼ばれます。
印刷は、スクリーン上のインクをヘラで圧をかけながら移動させることによって、スクリーンの目を通してインクを対象物に乗せることで行われます。丸みを帯びた物への印刷に適した手法ですが、美しい仕上がりのためには職人の技量が求められます。例えば容器への印刷において、容器がテーパーのかかった形状をしているなど、複雑な形の場合は難易度が高くなります。
シルクスクリーン印刷の工程
シルクスクリーン印刷の印刷工程をさらに詳しく述べると、以下の通りです。
- 版を作る 原稿を写した版下フィルムの文字や柄などを、小さな穴がたくさん空いているスクリーンに焼き付け、印刷に不要な目をふさいで版を作成します。1色につき1つの版が必要なので、複数の色を使う場合は色の数だけ版を作ります。
- インクを調合する 印刷するデザインを表現するためのインクを作ります。
- 版にインクを乗せて転写する まず、印刷対象物に付着したほこりや汚れを丁寧に取り除きます。次に、作成した版の上に調合したインクを乗せて、ヘラで圧をかけながら対象物に文字や柄を写し取ります。均一に印刷できるよう、ヘラの圧を調整しながら行います。
- 乾燥させる 版の文字・柄の通りにインクの乗った対象物を乾燥させ、インクを硬化させます。
シルクスクリーン印刷は、インクの種類と乾燥の方法によって「有機印刷」「無機印刷」「UV印刷」に分けられます。 有機印刷は、有機インクで印刷した対象物を乾燥炉に入れて乾燥・硬化させる方法です。無機印刷はガラスへの印刷に用いられる方法で、対象物を500~600℃の高温の炉内で乾燥させます。UV印刷は、紫外線を当てることで固まるUVインクを使う方法で、短時間・低温で乾燥させられるのが特徴です。印刷する色や対象物の材質によって適した方法が選ばれます。
化粧品容器にシルクスクリーン印刷を使うメリット
では、化粧品容器にシルクスクリーン印刷を用いる利点を、以下の4点にまとめてご紹介します。
- 材質を選ばない
- 色の表現が美しい
- 耐久性が高い
- コストを下げる工夫ができる
材質を選ばない
化粧品容器によく使われるプラスチックやガラスはもちろん、どのような材質の物にもほとんど例外なく印刷することができます。一部、インクがしっかりと定着しないタイプの金属やゴム、表面に加工や塗装がある材質などには適さない場合があります。
色の表現が美しい
対象物の地の色に影響を受けにくいよう、インクの量を調整することができるため、インクそのものの色を表現しやすいという特長があります。濃い色の容器に薄い色のインクを乗せても色が映り込みません。また、インクに金粉や銀粉を混ぜることによって、金色や銀色、ラメ感を出すこともできます。 インクを厚く盛ることによって、印刷部分を盛り上げて立体的に仕上げる方法もあります。容器のデザイン性を上げるさまざまな工夫が可能です。
耐久性が高い
乾燥によってインクを対象物に定着させているため、印刷部分が周囲の環境に影響を受けにくいという特性があります。そのため、時間が経っても色が褪せたり、はがれたりする心配が少ないのがメリットです。
コストを下げる工夫ができる
シルクスクリーン印刷を行うには版を作る必要がありますが、版の製作費用を抑える工夫をすることで予算に合わせた対応ができます。例えば、シルクスクリーン印刷の版は1色につき1つ作ることになるため、印刷する色の数を減らせば減らすほど、製版費用を下げることができます。その他、印刷する範囲を狭くすることでもコストは抑えられます。 初期投資として製版費用がかかることは避けられませんが、生産する数が多ければ1個あたりの生産費用は小さくなります。よって、大量生産に適した印刷手法であると言えます。
化粧品容器にシルクスクリーン印刷に使うときの注意点
シルクスクリーン印刷のメリットを理解した上で、注意点についても知っておきましょう。ここからは、化粧品容器にシルクスクリーン印刷を行う場合の主な注意点を3点お伝えします。
- 版を作るコストと時間がかかる
- 乾燥に時間がかかる
- 多色刷りに向いていない
版を作るコストと時間がかかる
先に述べたように、シルクスクリーン印刷には版が必要であるため、版の製作コストがかかります。そのため、少量生産では1個あたりにかかる生産コストが高くなりすぎ、採算がとれなくなるリスクがあります。 また、製版作業にかかる時間も考慮してスケジュールを組むことが必要です。
乾燥に時間がかかる
シルクスクリーン印刷では、インク転写後に乾燥させる工程があるため、乾燥に一定の時間がかかります。加えて製版にかかる時間も考慮すると、発注から納品までに比較的時間がかかる印刷方法です。
多色刷りに向いていない
シルクスクリーン印刷では1色刷るのに1工程を回さなければならないので、たくさんの色を印刷したい場合は作業に時間がかかり、コストも上がります。版は1色につき1つ作ることになります。印刷の仕組み上、写真などの細かな印刷や、グラデーションの表現には不向きです。そのため、他の印刷方法と比べて、多色刷りにはあまり適しません。
美しい化粧品容器作りにシルクスクリーン印刷を活用しよう
この記事では、化粧品容器製作の基礎知識として、スタンダードな印刷方法の1つであるシルクスクリーン印刷についてお伝えしました。シルクスクリーン印刷は、色の鮮やかさや立体感などによって美しさを表現できる印刷手法なので、こだわりのある化粧品容器作りに適しています。一方、多色刷りには向かないなど、求めるデザインによっては他の印刷手法が望ましい場合もあります。化粧品容器作りに携わる皆さんは、シルクスクリーン印刷の特徴について知識を深め、ぜひ状況に応じた印刷方法の選択に役立ててください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能