最終更新:2024/08/08
化粧品容器に関する知識 インクジェット印刷とは?

インクジェット印刷は、数ある印刷技術の中でも私たちにとって特に身近な印刷手法です。インクジェット印刷では、インクが細かい粒子になって印刷する対象の物に吹き付けられ、文字や絵を浮かび上がらせます。家庭用として普及しているプリンターは主にインクジェット印刷の技術が用いられています。
インクジェット印刷は、立体物である容器への印刷にも使われています。特に製造ロットや使用期限、バーコードなどの印字に広く用いられていますが、フルカラー印刷が自由に行えることなどから、容器を美しくデザインする目的でも利用されるようになりました。デザイン性を求められる化粧品容器の場合、加飾のためにインクジェット印刷が選ばれるケースが多く見られます。
この記事では、化粧品容器の製作に関わる方に役立つ知識として、インクジェット印刷についてまとめています。記事を読むことで、インクジェット印刷の仕組みや、化粧品容器に使用するときのメリット・デメリットを知ることができます。ぜひ化粧品容器製作の参考にしてください。
インクジェット印刷とは何か
インクジェット印刷は、液体のインクを非常に細かな粒の状態で対象物に吹き付けることで、対象物に目的の文字やデザインを映し出す印刷手法です。ノズルから噴射されたインクを帯電させることによって、インクの粒ひとつひとつが目的の位置に堆積する仕組みになっています。対象物に直接触れることのない「非接触」で印刷が行われるのが特徴です。
より古くから使われているオフセット印刷などの印刷技術とインクジェット印刷が最も異なるのは、版を作るという工程の有無です。インクジェット印刷では、パソコンで作られたデジタルデータに従って印刷が行われるため、版を作りません。
インクを吹き付けるという仕組み上、正確な印刷が行いやすい平面への印刷に適しているとされてきましたが、現在では容器のような立体的な物にも広く使われるようになっています。容器以外にも、ボールペンや電池などの曲面や、ゴルフボールなどの球面への印刷にも用いられています。
インクジェット印刷の工程
まず、インクジェット印刷が行われるときの工程についてご紹介します。以下の通り、印刷工程は非常にシンプルです。
- デザインデータを作成する イラストレータなどのソフトを用いて、パソコン上でデザインのデジタルデータを作ります。このデータに従って直接印刷が行われるので、版は作りません。
- 面付を行う 同時に印刷する数量に応じて、パソコン上でデータの配置(面付)を行います。インクジェット印刷では一度に複数個の印刷が可能です。印刷する対象物が大きければ大きいほど印刷機に配置する数が限られるため、1回で印刷できる数は少なくなります。
- 印刷機に印刷の対象物をセットする 面付に従ってインクジェット印刷機に印刷する対象物を配置します。
- 印刷する パソコンから印刷機にデザインのデジタルデータを飛ばします。データに従ってインクが対象物に吹き付けられ、印刷が行われます。 使用されるインクにはいくつかの種類があり、主なものには顔料インク(インクが対象物の上に付着し、素早く安定するタイプ)や、UVインク(紫外線を当てることによって硬化するタイプ)などがあります。
化粧品容器にインクジェット印刷を使うメリット
次に、インクジェット印刷の利点についてお伝えします。インクジェット印刷には主に以下の4つのメリットがあります。これらのメリットが生かせる場合に、化粧品容器への印刷方法としてインクジェット印刷が適していると言えます。
- 印刷できる材質が幅広い
- 版を作る工程がない
- 多色印刷ができる
- 立体的な表現ができる
印刷できる材質が幅広い
インクジェット印刷は印刷対象の材質をほとんど選びません。紙、布、ガラス、プラスチック、金属、陶磁器、木材など多様な材質に印刷することができます。
版を作る工程がない
デジタルデータを元に印刷を行う印刷手法なので、版を製作する工程がありません。オフセット印刷やシルクスクリーン印刷など、版を必要とする印刷方法では、製版作業にコストと時間がかかります。これに対しインクジェット印刷には製版の工程がないため、直ちに印刷に入ることができ、版を作るための初期費用も不要です。
製版への初期投資がないため、1個からの少量印刷でもコストが上がりません。版が必要な印刷方法では、一定数量以上を生産しなければ、1個あたりの製作費用がかかりすぎて採算が合わなくなるのに対し、インクジェット印刷ではロット数に縛られず、必要な分だけ印刷が行えます。 また、印刷する対象物が小さければ小さいほど、一度にたくさんの数を印刷機に配置できるため、印刷効率がよく、コストも下がります。
多色印刷ができる
インクジェット印刷はCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)の4色の組み合わせであらゆる色を作り出すことから、多色印刷を得意とする印刷手法です。化粧品容器のデザインに、写真やグラデーションなどの精細な色彩表現を行いたい場合に適しています。 1色につき1工程が必要なシルクスクリーン印刷では色の数を増やすほどコストが上がりますが、インクジェット印刷には色の数の制限はありません。
立体的な表現ができる
速乾性のあるインクが使われるため、印刷を繰り返すことでインク付着部分を盛り上げて立体的に見せることができます。化粧品容器のデザイン性を上げる工夫として、立体感を持たせた表現を採用することが可能になります。
化粧品容器にインクジェット印刷に使うときの注意点
多くのメリットを持つインクジェット印刷ですが、不得意な領域も存在しています。ここでは、インクジェット印刷を選択する際の主な注意点2点についてお伝えします。
- 大量印刷には適さない
- 特色の表現ができない
大量印刷には適さない
少ない個数の印刷でもコストが上がらないメリットの裏返しですが、たくさんの個数を印刷してもコストが下がりません。また、大量の印刷を行ったときの印刷品質は、版を必要とする印刷手法と比較すると安定性に劣ります。 求める色の表現のタイプと生産数量を考慮した上で、インクジェット印刷とその他の印刷手法を比較し、最も適切な方法を選択することが必要です。
特色の表現ができない
インクジェット印刷はCMYKの組み合わせによって色を出すため、基本的な考え方としてこの4色で表せない色には対応できません。いわゆる特色と呼ばれる金や銀、蛍光色などの印刷は難しいことが多いと考えておくべきです。特色を使いたい場合は、シルクスクリーン印刷のようにインクを調合して求める色を作り印刷する印刷方法がより適しています。
1個からでも美しい多色表現が可能なインクジェット印刷
この記事では、化粧品容器の製作やデザインに携わる皆さんへ向けて、知っておきたいインクジェット印刷の基礎知識をお伝えしました。インクジェット印刷は多彩なカラー表現が必要なデザインを、いつでも必要なときに必要な量だけ印刷することのできる汎用性の高い印刷手法です。一方で特色の表現が難しいというデメリットもあるため、求めるデザインのタイプによっては適さない場合もあります。インクジェット印刷の特徴をよく理解し、ぜひ美しい化粧品容器の製作に生かしてください。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能