化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/07/01

化粧品OEMとは〜概要・市場・メリット・デメリットを解説〜

化粧品OEMの概要・市場・メリット・デメリット

化粧品OEMとは〜概要・市場・メリット・デメリットを解説〜

化粧品OEMとは何だろう
オリジナルの化粧品を販売したいが、化粧品製造について詳しくない
化粧品OEM会社を利用するメリットとやデメリットは?

化粧品OEMってよく目にする言葉ですが、どのようなものなのでしょうか。

また、自社でオリジナルの化粧品を作りたいが、どこに依頼すれば良いか分からずお困りの方もいらっしゃると思います。

この記事では、化粧品OEMの説明と化粧品OEMに製造を依頼するメリット・デメリット、株式会社OEMの特徴をお伝えしていきます。

それでは参ります。

化粧品OEMとは

まずは、化粧品 化粧品OEMという言葉の解説と化粧品ODMとの違いについてご紹介をしていきます。

化粧品OEMの用語説明

化粧品OEM(Original Equipment manufacturer)とは、化粧品受託製造とも言われており、依頼を受けて相手先ブランドの化粧品を製造することです。

OEM会社は化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可 を所持しており、依頼主の仕様に従って、化粧品を製造します。

化粧品製造業許可は、化粧品の製造を行うことができる許可です。また、化粧品製造販売業許可は、市場に対する責任を負って化粧品を日本国内の市場に流通させる業者に対する許可です。

化粧品OEMを依頼する企業は、自社で化粧品の製造をおこなうための製造業許可や、製品を市場で販売するための製造販売業の許可を取得していなくても、化粧品化粧品OEM会社に依頼することにより、オリジナル化粧品を作ることができるのです。

化粧品ODMとの違い

化粧品ODM(Original Design Manufactured)とは、相手先ブランド化粧品の企画立案から製造までを行います。

化粧品ODMと化粧品OEMの違いを一言で言うと、企画から製造まで行うか、製造のみかということです。

化粧品OEMは製造に特化した会社で、化粧品OEM会社であっても企画の部分から携わる会社も数多くあります。

化粧品OEMを依頼したいのか、化粧品ODMを依頼したいのかによって対応可能な依頼先企業も変わってくるので、注意しましょう。 

化粧品OEMのメリットとは

それでは次に 、化粧品OEMに製造依頼するメリットとして以下の3つをお伝えします。

 1 専門知識や技術、設備が不要
2 小ロットから始めることができる
3 中身から容器まで一括して依頼できる

それでは、詳細を解説します。

化粧品OEMのメリット(1)専門知識や技術、設備が不要

化粧品の開発・製造には相当なコストがかかったり、許可証の取得や書類の届出でなど様々な申請が必要となり、一から全て自社で始めようとすると採算が合わないのは想像に難くないかと思います。

化粧品OEM会社に依頼することにより煩雑な手続きの必要がなくなり、製品の販促に注力することができます。

化粧品OEMのメリット(2)小ロットから始めることができる

化粧品OEM会社によっては、小ロットで対応してくれるところもあります。

初めて化粧品を作る方にとっては、在庫を抱えるリスクや、費用など不安なことがたくさんあるかと思います。

小ロットから始めることで、テストマーケティングを行うことができ、かつ在庫を抱えるリスクが少ないのです。

化粧品OEMのメリット(3)中身から容器まで一括して依頼できる

化粧品を作るためには、中身だけでなく、容器や化粧品箱など構成要素がいくつかあります。それを化粧品を初めて作る方が全て用意するのは、かなりの時間と労力を有します。

化粧品OEMに依頼することにより、一括して製造を任せることができる為、販売に注力をすることができます。例として、初めは資材を支給予定であったお客様が、中身から容器、化粧箱まで一括してOEMに依頼するケースがありました。

なぜOEMで容器を手配することになったかというと、お客様が支給しようとしていた容器では、充填工場の機械と適合しないという問題が起きたためです。

工場で取扱不可な材質や規定のサイズがある場合、チューブ容器であれば、口充填かおしりからの充填かも工場により異なります。一括してOEM会社に依頼することで、充填工場で充填可能な容器の選定をスムーズに行うことができます。

化粧品OEMのデメリット

ここまで化粧品OEMのメリットを紹介しましたが、化粧品OEMはデメリットが1つあります。こちらでは、化粧品OEMのデメリットを説明していきます。

化粧品OEMのデメリットは、納期の調整が難しいということです。化粧品OEM会社に依頼すると依頼者がスケジュールの管理をすることができません。

容器などの資材の納期が確定次第、化粧品の中身の製造スケジュールが確定することや、他社からも化粧品製造依頼を受けていることで、工場が混み合っている場合には、希望の時期に納品されないということもあります。小ロットでの依頼の場合には、大ロットの製品の間で充填を行う工場も少なくないため、納期に変動が起こりやすくなります。

化粧品OEM市場について

化粧品OEM市場について、アウトバウンドの影響や、異業種からの化粧品事業への参入についてお伝えします。

日本に訪れる外国人の増加・アジアを中心としたアウトバウンド

近年では、訪日観光客の増加に伴い、日本製化粧品の重要が高まっています。化粧品メーカーの販売店では、外国人や英語、中国語の話せる美容部員も多く見られます。

また、海外輸出向け(特に中国)の化粧品も増えており、馬油を配合したり、パッケージをゴールドにした化粧品は数多く市場に出回っています。

日本製化粧品市場の伸長率は鈍化傾向にありますが、実際に当社にも中国からの問い合わせが多く、需要はまだまだあると考えられます。最近では特に美白や抗シワなどの機能性を持ったフェイスマスクが人気です。

異業種からの参入

化粧品業界へ参入する企業が年々増えています。増加の要因としては、本業で培った技術を利用した独自の化粧品を開発し、他と差別化できるというメリットがあるからです。

しかしながら、化粧品製造の知識や経験があるわけではないので、化粧品OEM会社と協力して製品開発を行うケースが多いのです。

まとめ

こちらの記事では化粧品OEMの言葉の意味と化粧品ODMとの違いの説明と、化粧品OEM会社に依頼することのメリット・デメリットをお伝えしてきました。

化粧品OEMとは化粧品受託製造のことで、化粧品OEM会社が客先ブランドの化粧品を製造することを指します。

化粧品OEM会社を利用することで、初期費用が抑えられるのはもちろんのこと、化粧品の専門家からアドバイスをもらい、製造を進めていくことができます。

化粧品製造のノウハウ蓄積されないことや、納期の調整が難しいといった点もありますが、初めて化粧品を作る方にとってはメリットが多いのではないでしょうか。

株式会社OEMは、自社工場を持っていないため、様々な製品に対応することができます。

また、海外輸出の支援も行っており、書類申請や手続きなど様々な面からサポートができますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?