最終更新:2024/08/09
化粧品容器 パウチタイプのメリット・デメリット

今回の記事ではパウチタイプの容器についてご説明します。
パウチタイプの容器は、コンパクトなため環境への配慮という点でも近年注目を集めています。また消費者にとっても使いやすく、人気のあるタイプです。
ぜひ当記事を参考にパウチタイプの容器について理解を深めていただけたら嬉しいです。
化粧品容器の形状の選び方
化粧品容器の形状のタイプには以下のようなものがあります。
ボトルタイプ
化粧品容器でよく使われるのがボトルタイプの容器です。 容量も小さいものから大きなものまであり、加飾の幅も広いです。粘度の低い中身に向いており、化粧水・乳液・美容液・シャンプーやコンディショナー・ハンドソープやボディークリームなどが主な製品になります。 またボトルは上部に製品に合わせた部品をつけることで機能性を向上させることが出来ます。例えばシャンプーやコンディショナーなどにはポンプをつけることで中身を取り出しやすくなります。また化粧水にはスプレーをつけることで中身をミスト状に取り出すことが出来ます。
ジャータイプ・チューブタイプ
ジャータイプやチューブタイプの容器もよく化粧品容器で使われます。 粘度の高い中身に向いており、ボディークリームやトリートメントなどによく使われます。また小さいサイズではアイクリームやリップクリームに使われることもあります。 ジャーは中身を直接手で取り出すことができるため、残量を把握しやすく、中身を最後まで使い切りやすいです。また、ガラス素材にしたり蒸着加工を施すことで高級感を出しやすいです。 チューブも中身を押し出しながら使うため、残量を把握しやすく、中身を最後まで絞り出して使うことが出来ます。また、ジャーよりは比較的コストが抑えられる傾向にあります。
パウチタイプ
化粧品容器の中ではパウチタイプも大きな割合を占めます。 パウチタイプは、袋状の形状になっています。用途としては、ボトルやジャーに消費者が詰め替えて使うタイプの製品と、パウチのまま消費者が使用できるタイプの製品が両方存在します。 レトルト食品や家庭用洗剤などでも使用されており、化粧品でも中身は基本的にどの化粧品にも対応できます。粘度の低い化粧水のような製品から粘度の高いトリートメントまで幅広く使われています。 ボトルと比較したメリットとしては、持ち運びがしやすいことや、プラスチック量を減らすことができる点が挙げられます。
化粧品容器の機能
化粧品容器に求められる機能には以下のようなものがあります。
使いやすくする
化粧品容器には、中身を使いやすくする機能があります。 製品の使用用途に合わせて、持ち運びやすさ・置きやすさ・出しやすさ などから必要とされる機能を明確にし、それらを満たす容器を選んでいくことが重要です。またボトルの場合、容器の上部にポンプやスプレーなどをつけることで、より簡単に中身を取り出して使用することが出来ます。
中身を保護する
化粧品容器には、中身を保護する機能もあります。 化粧品は消費者が直接肌・手・髪などにつけて使うもののため、消費者が使用するときまで品質が保たれていることが重要です。中身によって、光・水分・湿気・温度変化などに弱いものがあるため、商品設計の際には中身と容器の相性を確認すると良いでしょう。
デザインを表す
化粧品容器には、デザインを表現する機能もあります。 化粧品は、容器の良し悪しによって売れ行きや満足度が大きく変わる傾向にあります。商品のコンセプトやターゲットを明確にし、それにあうデザインを作ることが重要です。また、容器は素材・容量・形状の選び方によってもデザインの幅が大きく異なりますので、表現したいデザインに合わせて容器を選んでいくと良いでしょう。
環境への配慮
化粧品容器には、環境への配慮も求められます。 特に近年海洋プラスチックの問題により、プラスチック廃棄には社会から厳しい目を向けられます。メーカー側としても、リサイクル材の導入・ボトルの回収・容器軽量化といった配慮が求められています。また、詰め替え容器は一般的にボトル容器よりも軽くプラスチック使用量を抑えられることから、プラスチック削減の取り組みの中でも注目されています。
パウチタイプのメリット・デメリット
パウチのメリット
パウチのメリットとして、軽くて持ち運びやすく保管しやすいことが挙げられます。 パウチは一般的にボトルやジャーに比べて軽い傾向にあります。消費者は店頭で化粧品を買うことが多く、持ち運びには軽いものが好まれます。パウチはボトルやジャーと比べて基本的に容器が軽いため、消費者にとって便利な傾向があります。またボトルやジャーと比べて容器が柔らかく薄いため、保管場所も小くて済みます。
パウチのメリットとして、環境への負荷の削減も挙げられます。 パウチはボトルやジャーと比べてプラスチック使用量を削減できる傾向にあります。プラスチックの生産には資源と燃料がかかっているため、その削減は環境への負荷の削減に繋がります。
また、物にもよりますが、パウチはボトルやジャーと比べて輸送効率が良いことが多いです。比較的コンパクトで軽いため、トラックや段ボールで運べる量が多くなる傾向にあり、二酸化炭素の削減に繋がります。
化粧品容器のパウチの素材
化粧品容器のパウチには、使いやすさに加えて中身を保護することも求められます。PET・アルミ・PEなどの素材を組み合わせて遮光性やバリア性を高めるよう工夫されています。 またパウチでも、環境に配慮した設計が進められています。具体的にはリサイクル材を使用したり、リサイクルしやすいような素材を容器に使用したり、軽量化が行われていたりします。
パウチタイプの種類と化粧品容器で向いている製品
パウチは1950年頃にアメリカで開発され、その後日本で様々な形状ができたとされています。 パウチで便利な形状として下記のようなものがあります。
自立するパウチ
元々は自立しないパウチが主流でしたが、1980年代後半には自立するタイプのパウチが開発されたとされています。 スタンディングパウチも呼ばれ、自立するよう底部の設計が工夫されています。自立するため、お風呂場や洗面台などに置いて使うことができます。キャップやスパウトをつけて、ボトルに入れ替えずにそのまま使うことも出来ます。 シャンプーやコンディショナー・ボディーソープなどで、自立するパウチをそのままお風呂場に置いて使う製品が近年売られています。詰め替える必要のない手軽さが、消費者の人気を集めています。
スパウトつきパウチ
スパウトつきパウチは、キャップが上部についているパウチです。 一度中身を取り出し後もキャップをすることができるため、再度保管が出来ます。 スパウトがつくことで、ボトルに詰め替えずとも、パウチのまま使うことが可能となります。
また、複数回に分けて中身を取り出せるため、大容量のパウチにも向いています。シャンプー・コンディショナー・ボディーソープなどで、”2回分詰め替え品”や”3回分詰め替え品”がよく売られています。
まとめ
当記事ではパウチの機能やメリット・デメリットをご説明しました。
パウチは環境への配慮にも優れており、近年海洋プラスチックの問題などから注目を集めています。また、軽くてスペースを取りにくいため、消費者からも人気があります。
商品を開発する際には当記事を参考にパウチタイプの容器も導入も検討されてみてはいかがでしょうか。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能