化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

化粧品容器 中栓のメリット・デメリット

化粧品容器 中栓のメリット・デメリット

化粧品容器には様々な形状のものがありますが、合わせて使う中栓にも種類があります。 中栓には複数の機能がありますので、当記事を参考に最適な中栓を選んでいただけたら嬉しいです。

化粧品容器の形状の選び方

化粧品容器にはボトル・チューブ・ジャーなど様々なものがあります。

ボトル

ボトルはシャンプーやコンディショナー、化粧水・乳液などの粘度の低い中身に向いています。 容量も20ml程度の小さなものから、500g程度の大きなものまで様々で、用途に合わせて選ぶことができます。また素材もプラスチック・ガラス・ステンレス・陶器など種類が多く、表現したいデザインに合わせて選択の幅が広いです。 容器の上部にポンプ・スプレー・ミストなどを付属することで、中身の出し方を変えることができるため、機能性の観点からも便利です。 粘度の高いものでは中身が取り出せないので、粘度の高いものにはジャーやチューブを使うと良いでしょう。

チューブ

チューブは、ボディークリームやトリートメントなどの粘度の高い中身に向いています。また歯磨き粉やスクラブなどに使うこともあります。 見た目に高級感は出しにくいですが、ジャーよりも比較的安価に製造できます。また直接中身を押し出しながら使うことができるため残量が把握しやすく、軽くて比較的コンパクトなので保管や輸送にも便利です。 容量は数十グラムの試供品や旅行用のものから、数百グラムの大容量サイズまで様々なものがあります。

ジャー

ジャーもチューブ同様、ボディークリームやトリートメントなどの粘度の高い中身に向いています。またワックスやハンドクリームなどに使うこともできます。 形状として高級感も出やすく、特にガラスや蒸着の蓋などを使うことでより一層高級感を引き立てることができます。 また中身を直接手にすくって使うことができるので、ボトルと比較すると最後まで中身を使い切るのが容易です。 ただし手を入れて使うため雑菌が入りやすいという点には注意が必要です。事前に菌検査などを行ってから採用を決めると良いでしょう。

化粧品容器の目的

化粧品容器の中身には様々な機能がありますが、主に以下のようなものがあります。 全て大事な容器の役割ですので、容器開発の際には必要な役割がきちんと満たされているかを確認すると良いでしょう。

中身の保護

化粧品容器には中身の保護という役割があります。 化粧品は製造したあと消費者が使うまで品質が保たれている必要があります。特に光には注意が必要で、中身によっては可視光線や紫外線で変化してしまうものがあるので、容器に着色したり紫外線吸収剤を入れると良いでしょう。 また、水分や湿気・移動や使用時の衝撃などからも中身を保護することが重要です。

使いやすさ

化粧品容器には中身を使いやすくすることも求められます。 中身をポンプやスプレーなどで簡単に取り出せるようにする役割があります。また容器を滑りにくくするなどして、手に持って使えやすい形にすることも重要な役割です。保管場所によっては、倒れにくい容器にしたり、持ち運ぶ際にはコンパクトな容器にするといった工夫も大事です。

デザイン性

化粧品容器にはデザインも重要です。 デザインには、コンセプトや使い方などを表現して、商品の価値をあげる役割があります。容器は、形・色・加飾など様々な方法でデザインを表現することができます。デザインは商品購入時にも使用時にも消費者の目に入る重要なものとなるため、いくつか候補を出しながら、慎重に決定をしていくと良いでしょう。

環境保護

化粧品容器には環境保護に配慮することも求められています。 特に近年は海洋プラスチックの問題もあり、プラスチックの廃棄量を削減することが求められています。詰め替え容器や軽量化によるプラスチック削減の取り組みが各社で進められています。また容器を集めてリサイクルしたり、容器にリサイクル材を使う動きも近年加速しています。

化粧品容器の中栓とは

中栓とは容器の口元にはめられている樹脂製のキャップのことを言います。一般的には食品や調味料などで使われることが多いです。 化粧品容器の中ではボトルやチューブなどでよく使われ、中身が出しやすいように中栓に穴が開いていることが多いです。中栓には使いやすさを担保し中身を保護する役割があるので、製品開発の際には中栓を使う必要があるかも検討すると良いでしょう。

中栓容器のメリットとデメリット

中栓容器のメリット

1点目は中身を適量出しやすくなることです。 例えばボトルの場合、工場で中身を充填する際にはある程度の内径が必要です。一方で使用時にはそのままだと内径が大きすぎて適量が取り出せないため、中栓でボトルの口元を少し小さくすることができます。少量ずつ使いたい化粧水や乳液などで、このように中栓が使われます。中栓の穴の大きさによって一回に出てくる量を変えることができるため、中身に合わせて大きさを決めると良いでしょう。

2点目は中身を密閉できることです。 中栓をすることで中身が密閉しやすくなり、より酸化しにくくなります。また中栓をすることで中身が漏れてにくくなり、中身が蓋につくことも防止できます。オイルなどの酸化に弱い製品や持ち運びが想定される製品によく使われます。

中栓容器のデメリット

1点目はコストです。 中栓には製造コストがかかります。中栓には上述のメリットもありますがコストはかかるので、メリットとコストを比較して使うかを検討すると良いでしょう。 2点目は中栓をつけることで製造過程が長くなることです。 例えばボトルやチューブに中栓を付属する場合、一般的に中身の充填後に中栓をつけます。全体として製造過程が長くなるので、充填工場とは入念に打ち合わせをするようにすると安心でしょう。

中栓容器の種類と向いている製品

中栓はプラスチックでできており、形状はいくつか種類があります。それぞれ特徴や向いている製品が異なるので、どの中栓が適切か製品の用途を見ながら判断すると良いでしょう。

とんがり中栓

ノズルになる部分がとんがっている中栓です。中身を少量ピンポイントで取り出すのに向いています。 指先に中身を少しとって使う美容液やファンデーションなどでよく使われています。またピンポイントで中身を出したい頭皮ケア製品などで使われることもあります。

ローション中栓

穴が中栓の真ん中に空いていて、中身を少しずつ取り出せる中詮です。ボトルの内径が大きくてそのままだと中身が出過ぎてしまう時に、中栓を使って口元を小さくできます。化粧水や乳液、美容液などのボトルによく使われています。 中栓の穴の大きさを変えることで、一回あたりに出る中身の量を変えることができます。

穴なし中栓

穴なしの中栓は、中身を密閉するのに向いています。そのまま使うことができないので使用時には手間がかかりますが、中身をしっかりと密閉することができます。持ち運びに使うオイルや化粧水などに使われることがあります。

まとめ

当記事では、容器の形状や目的をご説明した後、特に中栓についてご説明しました。中栓には、使い勝手をよくしたり中身をより密閉しやすくなるメリットがあります。 形状もいつくかあるので、当記事を参考に製品にあった中栓を探していただけたら嬉しいです。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?