最終更新:2024/08/09
化粧品容器を低コストにするには?

当記事では化粧品容器のコストと下げ方、さらに海外品の特徴と注意点についてご説明しています。 容器を選定する際に、当記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
化粧品容器のコスト
まずは化粧品容器の種類・材質・印刷方法とそのコストについてご説明します。
化粧品容器の種類とコスト
まずは化粧品店容器の種類と使用用途、コストについてご説明します。 容器の種類には主に以下のようなものがあります。
- ローション容器
化粧品や乳液、洗顔、ボディーローションなどに使われる容器です。細形で、シンプルなキャップを使うものが多いです。 - ポンプ容器
シャンプーやコンディショナー、ボディークレンジングなどに使われる容器です。上部にポンプがついており、消費者はワンタッチで中身のものを取り出して使うことが出来ます。 - スプレー容器
化粧品やヘアミスト、消臭材などに使われる容器です。上部にスプレーがついており、消費者は中身のものをミスト状に出すことが出来ます。粘度の低い水分の多い処方に使われることが多いです。 - エアレス容器
美容液などに使われる容器です。外の空気と触れることのない特殊な構造となっています。 - チューブ容器
ボディークリームやヘアトリートメントなど、粘度の高いものに使われる容器です。消費者はペースト状に中身のものを取り出して使うことが出来ます。 - ジャー容器
チューブ同様、ボディークリームやヘアトリートメントなど、粘度の高いものに使われる容器です。上部に蓋がついており、消費者は蓋を開けて中身のものを取り出します。 - メイク用品むけ容器
ファンデーションやアイメイク用品を詰めるコンパクト型、口紅などに使われる練り出し型、ネイルやマスカラなどに使うブラシ付の塗布つき容器など、メイク用品むけの容器にも様々なものがあります。
このように、化粧品容器には様々な種類があります。 一般的に、ローション容器やチューブ容器など部品が少ない単純な構造の容器ほど価格が安く、エアレス容器や口紅むけ用品などの複雑な構造のもほど価格が高くなる傾向にあります。また、同じ種類の容器の中でも、容量の多いものや新しい容器ほど価格は高くなる傾向にあります。 キャップやポンプについても同様で、スクリューキャップやオーバーキャプなどの部品が少なく使うプラスチック量の少ないものほど安く、ポンプやスプレーなどの部品が多く使うプラスチック量の多いものほど高くなる傾向にあります。
それぞれの容器の用途とコストを見極めて、最適な容器を選ぶことが重要です。
化粧品容器の材質とコスト
化粧品容器の材質の種類と特徴、コストについてご説明します。化粧品容器の材質としてはプラスチックとガラスが主なものです。
- プラスチック
樹脂とも呼ばれ、加工しやすいため様々な形を作ることが出来、着色や加工も比較的容易です。化粧品容器では一番多く使われている材質になります。また、不透明なものは遮光性が高く、内容物の保護にも向いています。 - ガラス
ガラスは高級感のあるデザインに使われることが多いです。熱などで変形はしづらいですが、割れやすいという特徴があるので、充填工場を選ぶ際や消費者が使う場合に注意が必要です。
プラスチックはガラスより安価な傾向にあり、大量生産にも向いています。ガラスは高くなる傾向にありますが、高級感のあるデザインで主に使われています。
それぞれの材質に長所・短所あるので、製品の特徴に合わせて最適なものを選ぶ形が良いです。
化粧品容器の印刷とコスト
化粧品容器に印刷する印刷の方法と特徴、コストについてご説明します。
- シルクスクリーン印刷
シルク版を作り、インクの色を重ねる印刷方法です。化粧品容器への印刷はボトルなどで広く使われています。1つの版で1つの色しか乗せられず、複数の色を使うときは複数の版を使う必要があり、印刷に時間がかかる傾向にあります。また、細かな文字やデザインの印刷が苦手なこともあります。 - オフセット印刷
パンフレットによく使われ、化粧品容器ではチューブなどによく使われています。複数の色を一度に使え、短時間での印刷が可能です。細かな文字やデザインも印刷が可能です。 - ホットスタンプ加工
箔を金や銀の箔を押してつける印刷方法です。目をひく高級感のあるデザインとなります。ワンポイントとして使われることも多くあります。
シルクスクリーン印刷は色ごとに版を作るためコストが割高となる傾向があります。オフセット印刷は特に大量生産において、コストが安くなりやすいです。ホットスタンプは金や銀の箔を使うためコストが高い傾向にありますが、高級感は一気に出るので、売価なども含めて総合的に使用を考える必要があります。
ここで挙げたもの以外にも印刷方法は様々ありますので、デザインやコストの観点から決定するといいです。
コストを安くするポイント
化粧品容器のコストを安くするポイントです。
安い形・材質・印刷方法を選ぶ
上述のように、容器は形・材質・印刷方法ともに様々です。コストを抑えたい場合、ポンプでなくキャップを使う、ジャーよりもチューブを使う、ガラスでなくプラスチックを使う、印刷は色を抑えたりオフセット印刷をつかう、箔は使わないなどの工夫をすることで抑えることが出来ます。
もちろんメーカーによっても、得意としている容器や価格が大きく変わるので、各メーカーの見積もりを取って比較をすることも有効です。
ロット数を増やす
ロット数を増やすことで、スケールメリットを得られる可能性があります。例えば違う製品の間でも共通資材を使うようにしたり、在庫を少し持つようにし発注量を増やしたりすることで、発注量を増やし、メーカーから大量発注の割引を受けられる可能性があります。
既存の金型を使うこと
既存の金型を使うことすことで、金型代の節約が出来ます。 例えばプラスチックボトルの場合、金型を新たに起こすと200-500万円ほどかかるとされています。仮に2-5万本ほど容器を作ったとしても、1本あたり100円金型代が乗ってしまいます。また、新しく金型を起こすと金型の設計・作成にも時間がかかりリードタイムも長くなるため、金型は大きな理由がない限り既存のものを使うといいです。
このように、形・材質・印刷方法の見直しやロット数を上げることを検討するとコストを抑えられる可能性があります。
海外製化粧品容器について
最後に海外製の化粧品容器の特徴と注意点について説明します。
海外製化粧品容器の特徴
特に、中国製と韓国製の輸入が増えています。中国製は、大量生産をできる工場が多く、特にスケールメリットによってコストが抑えられている場合が多いです。韓国製は、美容大国ということもあり、洗練された華やかなデザインの容器も多くあります。
海外製の容器も視野に入れることで選択肢が増え、コストを抑えられる可能性が増えます。
海外製化粧品容器を使うときの注意点
海外製容器を使うときの注意点を3点挙げます。
- 品質 海外から輸入する際には、日本とは品質の基準が違うことなどもあるので注意が必要です。安全確保のための衛生試験や品質保証にも気をつけると良いです。
- 為替 輸入品位は為替変動リスクもありますので、為替の変動によるコスト面への影響がないかも注意できると安心です。特に円安が進むと輸入には不利となる傾向にあるので注意が必要です。
- リードタイム 海外から輸入する場合、輸送に時間がかかるため一般的にリードタイムが長くなる傾向があります。容器手配のリードタイムが伸びて遅れが出ると、商品開発全体の遅れにもつながってしまう可能性があるため、契約を結ぶ前の段階からリードタイムには気をつけるようにしましょう。
上記のポイントに気をつけながら、海外化粧品容器も視野に入れると製品開発の幅がより広がります。
まとめ
この記事では化粧品容器の種類とコスト、コストの下げ方、さらに海外製化粧品容器を使うときの注意点もご説明しました。化粧品容器は様々な種類がありますので、当記事を参考に最適な容器を選んでいただけたら嬉しいです。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能