化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

化粧品容器 ボトルタイプのメリット・デメリット

化粧品容器 ボトルタイプのメリット・デメリット

化粧品容器には様々な形状のものがあり、目的に合わせて最適なものを選ぶことが必要です。

今回はボトル容器のメリットデメリット、ボトル容器の種類とそれぞれに向いている製品についてご紹介します。

化粧品容器の形状と選び方

化粧品容器を決定する際には、用途や商品コンセプトにあった容器の形状を選ぶことが重要です。

ボトル

化粧品を入れる容器としてよく使われるものにボトルがあります。 ボトルは化粧水や乳液・シャンプー・コンディショナーなど比較的粘度の低い中身を入れるのによく使われる形状です。また、ポンプ・ミスト・スプレー・スクリューと様々な形で中身を出すことができるので、製品に合ったものを選ぶことができます。

チューブ・ジャー

化粧品を入れる容器として、チューブやジャーもよく使われます。 チューブやジャーは、トリートメントやボディーソープなどの比較的粘度の高い中身を入れるのに適しています。チューブは中身を押し出して使用することができ、ジャーは中身を手で直接とって使用することができます。

メイク用品

メイク用品にはそれぞれの用途に応じた容器を選びます。 例えばリップクリームやマスカラやマニキュアには塗布つき容器、ファンデーションにはコンパクト容器、口紅には練りだし容器が使われます。どれも中身に応じて正しい容器を選ぶことが重要です。また持ち運ぶことが多いので、持ち運びの衝撃にも耐えられる容器か確認すると良いでしょう。

容器の目的

容器の主な目的には、内容物の保護・デザインの表現・機能性の確保の3つがあります。

内容物の保護

内容物はものによって紫外線や可視光線に弱いものもあります。容器を不透明にしたり紫外線吸収剤を添加することで、内容物を光から守ることができます。また光以外にも、湿度・温度・水分・衝撃など様々な外部の影響から内容物を守ることが容器の重要な役割です。

デザインの表現

容器に加工や着色・印刷を加えることで、様々なデザインを表現することができます。容器の外観は、購買や使用の際に消費者が一番に目にすることの多い重要な要素です。商品の世界観や伝えたいメッセージ・使用方法などを消費者に伝えることも容器の重要な役割です。

機能性の確保

容器には機能性を確保する役割もあります。持ち運びや自宅での保管に適した形を選ぶ事で、使い易くなります。また、物によってはスプレーやポンプなどを上部につけることで、使い易さが格段と向上します。中身にあった容器を使い、機能性を確保することも容器の重要な役割です。

ボトル容器のメリット・デメリット

ボトル容器のメリット

ボトル容器のメリットとして、上部につける部品をポンプ・スプレー・ミスト・スクリューキャップなど様々なものから選ぶことができ、消費者にとっての利便性が高いということが挙げられます。 また基本的に高さのある作りなので、内容量に対して底部の面積を比較的小さく抑えられる傾向にあり、保管や輸送にも便利な形状となっています。 広く流通している形状のため、充填に対応できる工場も多いという利点もあります。

ボトル容器のデメリット

ボトル容器のデメリットとして、粘度の高いクリームやトリートメントは中身が取り出しにくいということがあります。 粘度の高い中身には、押し出すことのできるチューブや直接取り出すことのできるジャーなどが使いやすいです。

ボトル容器の材質と向いている製品

ボトル容器の材質としてはガラスとプラスチックがあります。それぞれ特徴や向いている製品があるので、どちらを選ぶか都度検討が必要です。

ガラスのボトル容器

ガラスは高級感を出しやすいため、ゴージャスやプレミアムに見せたい商品に向いています。シャンプーやコンディショナー・化粧水・クリーム・美容液と様々な製品に使われています。 また内容物に対して安定しやすい性質にあるため、香水などの長期保管が想定される中身や美容液などで変化に弱い中身の保管に向いています。 一方で、割れやすい性質があるため、輸送時や充填時には注意が必要です。発売の前に輸送テストや充填テストを行い、容器が割れないことを確認するとより安全でしょう。

プラスチックのボトル容器

プラスチックは成形や加色が容易なため、加飾や着色を積極的に行いたい商品に向いています。ガラス同様、シャンプーやコンディショナー・化粧水・クリーム・美容液と様々な製品に使われています。 またガラスと比較し比較的安価で割れにくいため、大量生産にも向いています。ガラスより軽いため、持ち運びを前提とした製品にも向いています。 一方でプラスチックは内容物との組み合わせによっては劣化しやすいため、注意が必要です。新しい処方を使う際には、容器との相性がいいか保管試験をしてから発売するようにするとより安心でしょう。

ボトル容器の形状と向いている製品

ボトル容器には様々な形状があり、形状によって向いている製品が異なります。 またボトル本体への加飾としても、着色や直接印刷(シルクスクリーン印刷やインモールドラベル)、シュリンク巻きやラベル巻きと様々な手段があります。表現したいデザインや製品に持たせたい機能に合わせて、相応しいい形状や加飾を選んでいくようにすると良いでしょう。

ポンプ容器

ポンプは片手で押すだけで中身が出てくるため、利便性が高くよく使われています。 シャンプーやコンディショナー・ボディーソープには1回のプッシュで3CC程度の中身が出てくるポンプがよく使わます。一方で洗顔料には、1回のプッシュで1CC程度の中身が出てくるポンプがよく使われます。また洗顔料の場合、ものによっては泡状に内容物が出てくるよう工夫された泡ポンプもあります。他にも化粧水や香水などではミスト状に液が出てくる、ミストタイプのポンプもあります。 ポンプタイプは、キャップタイプと比べると部品数が多く価格は高くなる傾向にあります。消費者にとってポンプが本当に必要かを検討してから採用すると良いでしょう。

キャップ容器

キャップも比較的安価に製造でき場所も取りにくいことからよく使われています。粘度の低い化粧水や乳液などに使われることが多いです。 キャップの中にもワンタッチキャップとスクリューキャップがあります。ワンタッチキャップは片手でも開けられるため、利便性に優れています。スクリューキャップは嵌合性が高いため、持ち歩くことを想定されている商品に向いています。

スプレー容器

スプレーも化粧水でよく使われます。中身をミスト状に取り出すことができ、広い範囲に中身を噴射することができるので、顔全体に中身を浸透させたい化粧水などに向いています。ただしスプレー部分が少し場所を取るため、保管場所を想定しながらサイズを選ぶと良いでしょう。化粧品容器以外では、お風呂や洗面所の掃除用品にもよく使われています。

エアレス容器

エアレス容器とは”空気に触れない容器”という意味で、密閉性に優れているため酸化や汚染から中身を守ることができます。チューブで吸い上げる形ではなく、プッシュすることによる気圧の変化によって中身を取り出します。 酸化させないための独自の構造をしているため、製造コストは高くはなる傾向にあります。酸化に弱いヘアオイルや美容液などでよく使われます。サイズは10ml-100mlくらいの比較的小さなものが多いです。

まとめ

化粧品容器の中でもボトル容器について種類や向いている製品をご紹介しました。 ボトル容器の中にもポンプ・キャップ・スプレー・エアレスなど様々な種類があり、容量もそれぞれです。

消費者にとって使いやすい容器を選ぶ上で、当記事も参考にして頂けたら嬉しいです。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?