化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/09

化粧品容器 エアレス容器のメリット・デメリット

化粧品容器 エアレス容器のメリット・デメリット

当記事では化粧品容器について全体感をご説明した後、特にエアレス容器について詳しくご説明します。 エアレス容器はオイル・美容液・クリームなど様々な場面で便利に使える容器ですので、ぜひそのメリットや向いている製品について理解を深めていただけたら嬉しいです。

化粧品容器の形状の選び方

化粧品容器には様々な種類のものがあります。中身や商品のコンセプトに合わせて形状を選ぶと良いでしょう。

クリーム容器(ジャー容器)

容器に手を入れて中身をすくい出して使うタイプの容器です。クリームやトリートメントなどの粘度の高い中身を入れるのに向いています。

容器の材質には、ガラス・PET・PPなどがあります。 ガラスのジャー容器は重量感・透明感があり高級化粧品によく使われます。ただし割れやすいので持ち運びや輸送時には注意が必要です。PETのジャー容器はガラスにも遜色ない高級感・透明感を出せますが、プラスチックなので割れにくく軽いというメリットがあります。PPジャー容器は不透明になりますが、デザインによっては高級感を出していくこともできるでしょう。PPクリーム容器は軽くて丈夫というメリットがあります。

ジャー容器の蓋にも様々な加工ができます。 着色や印刷をしてデザインを表現することもできます。また蓋に金色や銀色の蒸着加工を施しても高級感を高めることができます。

クリーム容器(チューブ容器)

容器を押し出しながら中身を取り出して使うタイプの容器です。クリームやトリートメントなどの粘度の高い中身を入れるのに向いています。 チューブ部分はプラスチック製で、比較的安く製造できます。容量も2g程度のものから300g程度のものまで様々で、用途に合わせて使うことができます。

チューブ容器の蓋にも様々な種類のものがあります。 ジャー同様、着色や印刷に加え、金色や銀色の蒸着加工も可能です。またスクリュータイプの蓋かワンタッチタイプの蓋かも用途に合わせて選ぶことができます。

ローション容器(ボトル容器)

ボトル容器にも用途に合わせて様々な種類があります。

化粧水のボトルでは、ガラス・PETの素材が選ばれることが多いです。一般的にはスクリューキャップが多いですが、ポンプや中栓が使われることもあります。形も丸型以外に楕円や四角など様々な形があります。店頭に並んだ時や使用時をイメージしながら素材・形状を決めていくと良いでしょう。

化粧水やヘアケアではスプレータイプが使われることもあります。スプレーを使ってミスト状にすることで中身を広く噴射することができます。スプレーにも形状や1回あたりに出る容量など様々なものがありますので、用途に合うものを比較・検討すると良いでしょう。

洗顔料や手洗い石鹸ではポンプ容器が使われることが多いです。消費者はポンプを使うことで、1cc程度など必要量の中身を効率的に取り出すことができます。また、泡ポンプを使うと、中身を取り出した状態で既に泡になっているため、消費者は泡立てる手間を削減することができます。

エアレス容器

エアレス容器は粘度の高い中身によく使われます。中身は真空になっており、気圧の変化を利用して中身を出します。 中身を空気に触れない状態で保存できるため、酸化に弱いヘアオイルや美容液などで使われることが多いです。また構造上高級感も出やすいため、比較的売値の高い製品で使われることが多いです。

化粧品容器の機能

化粧品容器にはいくつかの機能があります。容器を決定していく際には求められる機能を確認し、どのように機能を満たすか考慮していくとスムーズでしょう。

デザインの表現

化粧品容器はデザインを表現することも重要な機能です。 容器は店頭や使用時に消費者の目に入る部分になるので、購買意欲を引き立てたり使用時の満足度を高めることが求められています。ブランドや商品のイメージにあったデザインを考案し、容器での表現方法を考えると良いでしょう。

使いやすさ

化粧品容器には使いやすさの確保も求められます。 持ちやすいことや保管・輸送しやすいことを考慮することが求められます。また容器の上部にポンプやスプレーをつけることで、中身を使用しやすい量・使用しやすい形状で取り出すことができます。

中身の保護

化粧品容器では中身の保護も重要な役割です。 化粧品の中には紫外線や可視光線で中身が変化してしまうものもあるので、中身の保護のためボトルに着色や紫外線吸収剤の添加を行うと良いでしょう。また衝撃で中身が漏れてしまわないよう、輸送テストや落下テストなどを行ってから容器を決定すると安心です。

環境への配慮

環境への配慮も化粧品容器には求められます。 特に化粧品容器によく使われるプラスチックは廃棄すると環境問題につながってしまう可能性があり、企業には配慮が求められています。容器の設計時にはリサイクル材の使用や容器減量化を心がけると良いでしょう。また使用後にも再度使用したりリサイクルに回すような仕組みも近年各社が確立していっています。

エアレス容器とは

エアレス容器とは中に空気が入っていない状態の容器のことです。 使用開始時は、容器の底に落とし蓋が入っており、その上に中身が入っている状態です。ディスペンサーを押して中身を吐出すると、その分容器が減圧して落とし蓋が上に上がり、落とし蓋に合わせて中身も上に上がってくる構造になっています。初回使うときには中身が出てくるまで何回かプッシュをする必要があることに注意が必要です。

エアレス容器のメリットとデメリット

エアレス容器のメリット

1点目は密閉状態を保てることです。空気が入っていないため、オイルなど酸化しやすい製品を入れるのに向いています。酸化以外にも、ゴミや菌などの汚染からも中身を保護しやすくなっています。密閉性も高いため、持ち運びを想定した製品にも向いています。

2点目は使用量を管理しやすくなることです。ポンプ容器同様、押すことで一定量が吐出される仕組みのため、ポンプを厳選することで1回に出てくる中身の量を調整することができます。

エアレス容器のデメリット

1点目はコストがかかる点です。中に空気が入らないようにする容器のため、部品が特殊で数も比較的多くなる傾向にあります。コストに見合うだけの売値を確保できるかというところも検討すると良いでしょう。

2点目は充填工場が限られる点です。中に空気が入らないよう充填するため、特殊技術が必要です。充填できる工場が限られているため、容器を決定する際には充填できる工場があるかも同時に確認するとスムーズでしょう。

エアレス容器に向いている製品

エアレス容器は粘度の高い美容液・オイル・クリームなどに向いています。 その中でも、酸化しやすい中身や持ち運ぶため密閉をしたい製品に使うと良いでしょう。構造上ボトルも大きくなりやすいため、ゴージャスに見えやすいというメリットもあります。 一方で上述の通りコストが高くなりやいというデメリットはあるので、価格帯が高めの商品に向いています。

まとめ

エアレス容器は、密閉性を保て、使用量を管理しやすくなる、消費者にとって便利な容器です。 オイル・美容液・クリームなどの開発の際には、エアレス容器も検討に入れられてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?