化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/06/27

化粧品の配合成分の表現について 東京都福祉保健局の見解

化粧品の配合成分の表現について

注釈:赤字部分が医薬品医療機器等法上の違反字句です。

広告例

フランスの広大な大地で育まれたブドウの種から搾り取った「ブドウ種子油」を配合した化粧油です。ブドウの種からとれる油には、お肌に対する抗酸化作用があるといわれています

現地の農家と契約し、無農薬の原料を供給してもらっています。
いつも、一定の品質の商品が提供できるよう、日々努力をしています。

ブドウ種子油とは
この成分は、酸化防止作用が強く、お肌を酸化から守ってくれます
それと同時に、肌に潤いを与え、健やかな肌を保つことができます。

製品名 ○○○○

内容量
50ミリリットル入り
10ミリリットル入り(携帯用)

問い合わせ先
○○○販売センター
電話 ○○○○-1234

解説

配合成分の表現について(化粧品)

化粧品に配合されている成分のうち、一部の成分を特記する場合、その成分の「配合目的」を併記する必要があります。
配合目的を記載する場合は、次の点に注意して下さい。
1 事実であること
2 化粧品の効能効果の範囲内であること

表現が不適正な例

・化粧品の効能効果の範囲を越える表現
例:生薬成分○○○、漢方成分○○○
例:アロエエキス配合(消炎成分)
例:本品は老化を予防すると言われている「ウコン」を含有しています。

表現可能な例

(事実であることを前提としています。)
例:カミツレエキス(保湿成分)配合
例:お肌にうるおいを与える成分としてロ-ズマリ-エキスを添加しました。

 

引用元
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kenkou/iyaku/sonota/koukoku/huteki/iyabu_cos/ihan13.html

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?