化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

最終更新:2024/08/08

化粧箱に印刷をするには?

化粧箱に印刷をするには?

化粧箱の多くには特殊なデザインが印刷されています。 ロゴや柄、写真などを用いて、消費者の需要に刺さる箱にするために、とても重要な工程です。

そんな表面の印刷については、様々な方法で施すことが可能です。 家庭用のプリンタを使って印刷することもできれば、業者に依頼することで費用対効果を高められる場合もあります。 しかし、印刷の方法の選択は、目的によってどの方法が適しているかを知っておく必要があります。

本記事では、化粧箱への印刷に関する方法や特徴について解説していきます。

化粧箱への印刷について

どのような印刷方法があるのでしょうか。大きく3つの方法に分けて見ていきます。

  1. 家庭用のプリンタで印刷する
  2. ラベルに印刷する
  3. 化粧箱の制作会社に依頼する

どのような印刷方法を選択すると、費用対効果が高まるのかを見定めていくことが大切です。

家庭用のプリンタで印刷する

貼り紙として使う紙に、希望する模様を印刷し、化粧箱として組み立てていきます。 希望の図柄を1枚からすぐに印刷することがメリットであるため、ごく少数の箱が今すぐ必要である場合に適しています。 プリンタを持っていない場合は、コンビニや店舗型の印刷会社を利用するのもよいでしょう。

デメリットは、家庭用プリンタで印刷する場合に印刷業者の品質よりは劣ること、印刷後の組み立てに労力を費やすこと、仕上がりのクオリティにある程度の妥協が必要なことなどが考えられます。

また、プリンタの利用については、設定等も含め、ある程度のリテラシーのある方でないと難しい場合もあるため、非効率に感じる人もいるでしょう。 最近では、詳しい印刷方法や制作フローが他のサイトやYouTubeの動画等で解説されているケースが多いためそちらを参考にしてみてください。

ラベルに印刷する

購入したラベルシールに印刷をして、化粧箱に貼り付ける方法です。 ラベルをエクセルやワードを用いて作成し自宅のプリンターで印刷して貼り付ける方法と、ネット印刷サービスを活用する方法の2種類あります。

エクセル&ワードで作成

ロゴのみの印刷で質感にこだわらない場合や、注意書き等のラベルを貼りたい場合は、この方法が最も手軽にできます。 家電量販店等にて販売されている印刷専用のラベルシールを購入し、家庭用プリンタで印刷します。 クオリティに厳しい制限がなく、1枚ずつ印刷内容を変更したい場合やごく少量の部数であれば強みを発揮しますが、大量に必要な場合には、手間と時間が大幅にかかってしまい非効率的です。 また、ある程度PCや複合機等に精通している人でないと難しく感じる場面も出てくるかもしれません。

サイズ感や枠の大きさ、印刷のズレ等が発生するリスクが非常に高いため、試しで印刷をしてみることで、問題がないかを必ず確認することも大切です。

ネット印刷サービスで作成

大量印刷する場合や品質にこだわる場合には、ネット印刷サービスがおすすめです。 一般的には手に入りづらい用紙を扱っていたり、表面加工や特殊印刷ができたりと制作の幅がぐんと広がります。 テンプレートを利用できたり、他社の導入例を参考にしたデザインにしていくことができるのも、外部の会社を使うメリットと言えるでしょう。

反対にデメリットとしては、豊富なサービスが受けられる分、自作に比べると費用は高くなる点が挙げられます。 デザインデータを自ら制作するか、印刷会社にお願いするかでも変わるため、まずは相談してみるのがよいでしょう。

化粧箱の制作会社に依頼する

ラベルのネット印刷会社では、化粧箱そのものについてノウハウがあるわけではありません。 せっかく外部の会社を使うのであれば、全体のデザインや構成を伝えて、その後の工程を全て実施してくれる箱メーカーを利用するのもよいでしょう。

メリットは、制作会社のテンプレートや実施例を利用しながら全面的にフォローしてもらえるという点が挙げられます。 内容物に適したサイズ感や印刷、加工方法などのアドバイスを受けながら、最適な化粧箱を制作することができます。 発注者側の不安や手間が格段に抑えられるでしょう。

デメリットは、費用が高額であるという点です。 ただ、数量次第では1箱あたりの金額をある程度抑えることも可能ですし、自ら作る時間的コストをお金で買った上で、専門スキルを兼ね備える会社に制作していただけることを考えると、決して不利益になることはないでしょう。

まとめ

パッケージへの印刷は、商品価値を高める武器にもなります。 制作会社に依頼した方がよいかどうかは、ケースバイケースです。予算の都合等も考慮した上で、品質を高めるためにどうやって制作を進めていくかの全体像を把握し、印刷部分にどれだけお金をかけられるのかでも、外注の有無は変化します。

数量や手間を見比べてみた時にどの方法が一番適しているかをしっかり選定していきましょう。

この記事を書いた人
Beaker media 編集部's picture
株式会社Cogane studio

Beaker media 編集部

資料請求・お問い合わせを増やす方法

資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。

Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?

Beaker mediaで企業情報を掲載

Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。

  • 業界特化型メディアでの露出増加
  • 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
  • 企業情報や製品の逐次更新が可能
ぜひこの機会をご利用いただき、貴社の強みを広く発信してください!

トレンド記事2024/08/22 更新

  1. 化粧品に関する薬機法 「癒し」「リフレッシュ」は謳えない?

  2. 化粧品に関する薬機法 肌構造の知識「角質層」「真皮」って何?

  3. 「美肌」を広告で謳える?言い換え表現は?薬機法•景表法を解説

  4. 「低刺激」「安全性」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説

  5. 「疲労」「ダメージ」の広告表現はNG?薬機法・景表法を解説

  6. 化粧品・医薬部外品に関する薬機法 洗顔料の広告で「透明感」「白く」は使える?