最終更新:2024/07/04
歯磨き粉は化粧品?医薬部外品?雑貨?薬機法を解説
![歯磨き粉は化粧品?医薬部外品?雑貨?薬機法を解説](https://images.prismic.io/beaker-media/ZoaOrh5LeNNTwypQ_%E3%80%90201-300%E3%80%91%E5%BA%83%E5%91%8A%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB-31-.png?auto=format%2Ccompress&rect=0%2C0%2C768%2C432&w=768&h=432)
いつもみなさんが手にしている「歯磨き粉」。薬機法などの法律がある中で、歯磨き粉は医薬部外品にあたるのでしょうか。それとも化粧品にあたるのでしょうか?販売する歯磨き粉が薬機法上、どう扱われるかによって、作成するべき広告の内容も変わってくるため、よく調べる必要があります。今回は、歯磨き粉が薬機法上でどう扱われているかや、歯磨き粉に関わる法律、そして、歯科医院でのホワイトニングや、ホワイトニング歯磨き粉について紹介していきます。
歯磨き粉は化粧品?雑貨?医薬部外品?
歯磨き粉は法律上では、どのように扱われているのでしょうか。歯磨き粉の法律上の扱いによっては、広告の規制の内容によって変わってきます。歯磨き粉の規定については、薬機法が関わってくるため、これから薬機法における歯磨き粉の分類をみていきます。
薬機法による歯磨き粉の分類
薬機法の目的としては、以下になります。
第一条 この法律は医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下医薬品等という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
出典:薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)
つまり、薬機法は(1)医薬品、(2)医薬部外品、(3)化粧品、(4)医療機器、(5)再生医療機器に対しての品質、有効性、安全性の確保を行うこと、それらを使用することによる危害等を防止するために規制を実施する法律になります。
歯磨き粉については薬機法上、基本的に「化粧品」か「医薬部外品」のどちらかに分類されます。薬機法における「化粧品」と「医薬部外品」の定義としては以下になります。
第二条2(一部抜粋) この法律で「医薬部外品」とは、次に掲げる物であって人体に対する作用が緩和なものをいう。 一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用されるもの(これらの使用目的のほかに併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であって、機械器具等でないもの イ 吐き気その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止 ロ あせも、ただれ等の防止 ハ 脱毛の防止、育毛又は除毛
医薬部外品の歯磨き粉が関連する部分では上記が定められています。
第二条3(一部抜粋) この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。
出典:薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)
化粧品と医薬部外品の違い
歯磨き粉は一般的に「化粧品」と「医薬部外品」に分類されることが分かりましたが、どのような違いから2つの分類になるのでしょうか。「化粧品」としての歯磨き粉と、「医薬部外品」としての歯磨き粉で、違いについて説明していきます。
化粧品としての歯磨き粉
化粧品としての歯磨き粉は、歯磨き粉の中に研磨剤や発泡剤を配合しており、物理的な歯ブラシの洗浄効果を高めています。薬用的な成分は含まれておらず、あくまで物理的に洗浄することを目的にした製品であると言えます。
医薬部外品としての歯磨き粉
医薬部外品としての歯磨き粉は、薬用成分が配合されており、歯や歯ぐきを清潔・健康に保つことができるとされています。化粧品としての歯磨き粉には配合されていない薬用成分が配合されているため、目的に応じて使い分けることも可能です。
参考:行政書士・富樫眞一事務所 「歯磨き粉の販売・製造に許可は必要?製造から販売までの流れも説明」
ホワイトニング歯磨き粉とは
最近多くの芸能人の方が実施している「ホワイトニング」。歯が白くなることで印象が良くなったり、写真や映像での映り方がよくなったりするため、人気が出ています。そもそも「ホワイトニング」とは、どのような仕組みで歯を白くしているのでしょうか。また、家庭でもホワイトニングできるというホワイトニング歯磨き粉が販売されていますが、効果はあるのでしょうか。これから説明していきます。
ホワイトニングの仕組み
歯科医院でのホワイトニングでは、化学反応によって歯の色素を分解しています。色素の分解によって、色素を減らして歯の元の色が出てくるという仕組みです。例えば、ホワイトニングに使用される成分の1つである過酸化水素は、光をあてたり・Ph(酸性値)を調整したり・温度を上げることによって、化学反応を起こします。化学反応によって、ホワイトニングが進むということです。
参考:なんばアップル歯科「どうしてホワイトニングで歯が白くなるの?」
ホワイトニング歯磨き粉の効果
歯科医院でのホワイトニングの仕組みは分かりましたが、家でホワイトニング歯磨き粉を用いて行うホワイトニングの効果はあるのでしょうか。
実は、歯科医院でのホワイトニングと比べて、歯磨き粉でのホワイトニングは、効果が下がります。それは、ホワイトニング歯磨き粉には、歯科医院で使用されている漂白して白くするような効果の高い薬剤を配合することが禁止されているためです。
ホワイトニング歯磨き粉は、歯を表面の黄ばみや着色を除くことによって、歯を白くする効果があるとしています。それが分かると、化粧品としての歯磨き粉でも、歯が白くなる効果があると言えそうですね。
また、粗目の粒子が入っている歯磨き粉を使用し続けると、歯の表面を傷つけることにつながってしまい、より着色しやすい歯になってしまいます。
参考:歯とお口のメディア「ホワイトニング効果のある歯磨き粉」
まとめ
歯磨き粉は成分や目的によって、基本的に2つに分類されます。「化粧品」としての歯磨き粉と、「医薬部外品」としての歯磨き粉は、それぞれ成分の違いがあるため、目的に応じて使い分けることが良いです。
また、ホワイトニング歯磨き粉に関しては、メリットもありますが、様々な課題点があるため、歯科医院で相談した上で使用することをおすすめします。歯が白くなると気持ちも晴れやかになるため、ホワイトニングを利用するのも良いですが、よく説明を聞いて判断するようにしましょう。
資料請求・お問い合わせを増やす方法
資料請求・問い合わせを増やすためには、企業がどんな事業をしているのかを知ってもらうことが重要です。Beaker mediaの企業情報掲載サービスでは会社の事業内容や特徴、取得免許や対応ロット数などを掲載し、化粧品・健康食品に専門性の高い多くのユーザーへ会社情報を発信することができます。
Beaker mediaで会社情報を掲載しませんか?
Beaker mediaで会社情報を掲載するメリットは以下の通りです。
- 業界特化型メディアでの露出増加
- 化粧品、健康食品原料の専門分野でのターゲットリーチ拡大
- 企業情報や製品の逐次更新が可能