化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

メトキシPEG-226エチルアミノポリ(ロイシン/グルタミン酸ベンジル)

成分番号(JP number): 566200

INCI
METHOXY PEG-226 ETHYLAMINO POLY(LEUCINE/BENZYL GLUTAMATE)
定義(Description)
本品は、次の化学式で表される有機化合物である。n:226Methoxy PEG-226 Ethylamino Poly(Leucine/Benzyl Glutamate) is the organic compound that conforms to the formula.
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
-
中国の規制情報(Chinese regulation information)
-
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
CAS No.
EC No.
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

原料情報

メトキシPEG-226エチルアミノポリ(ロイシン/グルタミン酸ベンジル) / METHOXY PEG-226 ETHYLAMINO POLY(LEUCINE/BENZYL GLUTAMATE)

ロイシンとは

ロイシンの化学的性質

ロイシン(C6H13NO2)は多くのタンパク質に構成成分であり、アミノ基(-NH2)とカルボキシ基(-COOH)および側鎖のイソブチル基(-CH2CH(CH3)2)を持つ白色のα-アミノ酸です。グリシンを除く他のα-アミノ酸同様、キラル中心が存在するため、一対の鏡像異性体であるL-ロイシンとD-ロイシンが存在します。ただし、通常、タンパク質由来の天然由来のヒスチジンの多くはL-ロイシンです(一部例外もあります)。

ロイシンは塩基性基と酸性基の両方を持っているため、水溶液の中でその遊離状態が変わります。溶液が等電点であるpH5.98の時、ヒスチジンはアミノ基がプロト化し、カルボキシ基が遊離した双生イオンとなり、ベンジル基も電荷をもたないため、全体での電荷は0となります。また、溶液のpHが5.98以下なら陽イオンになり、5.98以上なら陰イオンとなります(1)(7)(8)。

また、ロイシンは必須アミノ酸です。

必須アミノ酸とは体内で自ら合成することができず、食物から摂取しなくてはいけないアミノ酸のことで、主に以下に上げる9種類があります(6)。

・L-ロイシン

・L-フェニルアラニン

・L-ヒスチジン

・L-イソロイシン

・L-ステオニン

・L-トリプトファン

・L-バリン

・L-メチオニン

・L-リジン

ロイシンの機能

ロイシンは主に魚介類や乳類に含まれており、人体への働きとしては以下の機能が挙げられます(1)(5)(6)。

・タンパク質合成

・肝機能向上

・筋力強化

ロイシンの利用

現在、ロイシンは化粧品や医薬品・食品の添加剤として、広い分野で用いられています(1)(6)。

・化粧品への使用目的:肌の保湿やヘアーコンディショニングを目的として添加

・医薬品への使用目的:安定化目的・潤滑目的の医薬品添加剤

・食品への使用目的:栄養素の強化およびフレーバー目的として添加。

特に化粧品へはロイシンが角層が水分を保持するのを助ける働きを期待して添加されています。

角質の水分保持の働きをする天然保湿因子のうち、ロイシンは約0.6%を占めています。

ロイシンは疎水性アミノ酸で皮膚透過性を持っており、緩やかで持続性のある保湿剤として期待されています。

皮膚が健全な人に比べ、皮膚炎や肌荒れなどの症状を持つ肌が弱った人ほどロイシンは吸収されやすいため、その保湿効果も期待できます(1)。

その他

化粧品や医薬品の原料として用いられるにあたり、ロイシンは『日本薬局方』や『食品添加物の既存添加物リスト』に掲載されています(2)(4)。

・『日本薬局方』(L-ロイシン)

・『食品添加物の既存添加物リスト』(L-ロイシン)

一般的に日本の医薬品・化粧品メーカーは『日本薬局方』などに基づいて品質試験を行い、合格したものを製品に用いています。

これまで、ロイシンは化粧品の原料として50年以上使用されている実績があります(1)。

現在、ロイシンは安全で有用な化粧品・医薬品の原料として用いられているといえます。

参考文献

  1. 化粧品成分ジャーナル『化粧品成分オンライン』https://www.notion.so/e73f1f3504ea4009b2344d527062bd72#89c1eb52b0ff4eb4877e954076e23616
  2. 厚生労働省『第十八改正日本薬局方』「日本薬局方」ホームページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
  3. 厚生労働省『医薬部外品原料規格2021』000240227.pdf (pmda.go.jp)
  4. 一般社団法人 日本食品添加物協会『食品添加物の既存添加物リスト』食品添加物一覧 | 日本食品添加物協会 (jafaa.or.jp)
  5. 文部科学省『食品成分データベース』食品成分ランキング (mext.go.jp)
  6. 日本理化学薬品株式会社『AMINO ACID アミノ酸とは』日本理化学薬品株式会社 (nipponrika.co.jp)
  7. P.W.グランドウォーター・G.A.テイラー 著 安藤喬志・木村隆英・中澤知男 訳『バイオサイエンス 有機化学』
  8. 大山 隆 監修 西川 一八・清水 光弘・ 共著『ベーシックマスター 生化学』

ロイシンの配合目的

  • 角層の保湿(1)
  • ヘアーコンディショニング(1)

参考文献

  1. 化粧品成分ジャーナル『化粧品成分オンライン』https://www.notion.so/e73f1f3504ea4009b2344d527062bd72#89c1eb52b0ff4eb4877e954076e23616

ロイシンの安全性情報

https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS607.pdf

日本語論文

英語論文

The NLRP1 Inflammasome in Human Skin and Beyond.

Fenini G, et al. Int J Mol Sci. 2020.PMID: 32640751 Free PMC article. Review.

Small Leucine-Rich Proteoglycans in Skin Wound Healing.

Pang X, et al. Front Pharmacol. 2020.PMID: 32063855 Free PMC article. Review.

Leucine-activated nanohybrid biofilm for skin regeneration via improving cell affinity and neovascularization capacity.

Lin X, et al. J Mater Chem B. 2020.PMID: 32756660

Superoxide Dismutase 3 Inhibits LL-37/KLK-5-Mediated SkinInflammation through Modulation of EGFR and Associated Inflammatory Cascades.

Agrahari G, et al. J Invest Dermatol. 2020.PMID: 31465746 Free article.

The Suppressive Effect of Leucine-Rich Glioma Inactivated 3 (LGI3) Peptide on Impaired Skin Barrier Function in a Murine Model Atopic Dermatitis.

Kim US, et al. Pharmaceutics. 2020.PMID: 32785038 Free PMC article.

Photoaging and skin cancer: Is the inflammasome the missing link?

Awad F, et al. Mech Ageing Dev. 2018.PMID: 29545203 Review.

Leucine supplementation has an anabolic effect on proteins in rabbit skin wound and muscle.

Zhang XJ, et al. J Nutr. 2004. PMID: 15570031

Oral Administration of Glycine and Leucine Dipeptides Improves SkinHydration and Elasticity in UVB-Irradiated Hairless Mice.

Park JI, et al. Biomol Ther (Seoul). 2017.PMID: 28655072 Free PMC article.

Leucine-rich glioma inactivated 3 is a melanogenic cytokine in human skin.

Jeong HS, et al. Exp Dermatol. 2014.PMID: 24903553

The transmembrane protein LRIG2 increases tumor progression in skincarcinogenesis.

Hoesl C, et al. Mol Oncol. 2019.PMID: 31580518 Free PMC article.

Influence of aging on glycosaminoglycans and small leucine-rich proteoglycans production by skin fibroblasts.

Vuillermoz B, et al. Mol Cell Biochem. 2005.PMID: 16132716

The mixed lineage kinase leucine-zipper protein kinase exhibits a differentiation-associated localization in normal human skinand induces keratinocyte differentiation upon overexpression.

Germain L, et al. J Invest Dermatol. 2000.PMID: 11069624

Additive insulinogenic action of Opuntia ficus-indica cladode and fruit skin extract and leucine after exercise in healthy males.

Deldicque L, et al. J Int Soc Sports Nutr. 2013.PMID: 24144232 Free PMC article.

EThcD Discrimination of Isomeric Leucine/Isoleucine Residues in Sequencing of the Intact Skin Frog Peptides with Intramolecular Disulfide Bond.

Samgina TY, et al. J Am Soc Mass Spectrom. 2018. PMID: 29299834

Efficacy of hydroquinone-free skin-lightening cream for photoaging.

Dreher F, et al. J Cosmet Dermatol. 2013.PMID: 23438137

Novel skin permeation enhancers based on amino acid ester ionic liquid: Design and permeation mechanism.

Zheng L, et al. Int J Pharm. 2020.PMID: 31953082

Impaired skin barrier function caused by reactive oxygen species in mice with colonic tumours.

Yokoyama S, et al. Cutan Ocul Toxicol. 2019.PMID: 31137980

Figainin 1, a Novel Amphibian SkinPeptide with Antimicrobial and Antiproliferative Properties.

Santana CJC, et al. Antibiotics (Basel). 2020.PMID: 32967114 Free PMC article.

Metabolism of [1-(14)C] and [2-(14)C] leucine in cultured skinfibroblasts from patients with isovaleric acidemia. Characterization of metabolic defects.

Tanaka K, et al. J Clin Invest. 1976.PMID: 932204 Free PMC article.