表示名称成分詳細
セラミドAG
成分番号(JP number): 565880
- INCI
- CERAMIDE AG
- 定義(Description)
- 本品は、α-ヒドロキシ飽和脂肪酸又はα-ヒドロキシ不飽和脂肪酸に結合したD-エリトロ形のスフィンガニン(*)からなるN-アシル化スフィンゴリピドである。Ceramide AG is the N-acylated sphingolipid consisting of Sphinganine having the D-erythro structure linked to an alpha-hydroxy saturated or unsaturated fatty acid.
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- -
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- -
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 세라마이드에이지
- CAS No.
- -
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
セラミドAG / CERAMIDE AG
セラミドAGとは
セラミドAGはスフィンゴイド塩基の一種であるジヒドロスフィンゴシン(スフィンガニン)のアミノ基(-NH₂)にα-ヒドロキシ脂肪酸がアミド結合したヒト皮膚同一型セラミドです(1)。
なお、現在の化粧品成分表示名称である「セラミドAG」は、米国パーソナルケア製品評議会(Personal Care Products Council:PCPC)が過去の資料を参考に命名したものであり、学術分野では認知されていないのが実情です(2)。
そのため学術名称である「セラミドADS」とダブルスタンダードになっているのが現状であり、今後訂正される可能性も推測されるため注意が必要です(2)。
角質層の細胞間脂質の構成成分の半分はセラミドが占めています。この細胞間脂質は疎水層と親水層を繰り返すラメラ構造を形成しており、角質細胞間にラメラ液晶構造を形成することでバリア機能を発揮すると考えられています。
そういったことから化粧品成分としてはバリア改善成分と保湿成分に分類され、その作用を目的にスキンケア化粧品を始めとした様々な製品に活用されています。
バリア改善作用
2002年に高砂香料工業社が行った検証によると、セラミドAGおよび2の単体使用と併用の場合におけるバリア能の比較では併用系において優れた作用を有することを確認しました。同様に単体使用と併用の場合における経表皮水分蒸散量への影響を確認したところ、併用系にしっとり感や肌へのなじみなどの使用感について優れた傾向があることを確認しました(3)。
この検証結果により、セラミド補強によるバリア改善作用が認められています。
保湿作用
2002年に高砂香料工業社が行った検証によると、セラミドAGおよび2の併用系が単体塗布と比較して優れた水分保持能を有することを確認しました。さらに被験者に対するセラミド配合乳液と未配合乳液の塗布による比較試験では、併用系にしっとり感や肌へのなじみなどの使用感について優れた傾向があることを確認しました(3)。
この検証結果により、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用が認められています。
キューティクル改善作用
2002年に高砂香料工業社が行った検証によると、セラミド2単独での使用よりセラミドAGとの併用系の方が高い毛髪引っ張り強度改善効果とキューティクル改善効果を示すことが分かり、それらの作用が認められました(3)。
安全性
皮膚刺激性は殆どなく、皮膚感作性についてもアレルギー性は殆どないと考えられているため、化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると言われています。
参考文献
(1)Cosmetic Ingredient Review(2015)「Safety Assessment of Ceramides as Used in Cosmetics」Final Report.
(2)石田 賢哉(2019)「化粧品に使用される光学活性ヒト型セラミドの機能特性」セラミド研究の新展開 -基礎から応用へ-,204-215.
(3)石田 賢哉, 他(2002)「新規光学活性セラミド5の開発と応用」Fragrance Journal(30)(6),60-67.
セラミドAGの配合目的
- セラミド補強によるバリア改善作用
- 細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用
- 毛髪強度およびキューティクル改善作用
セラミドAGの安全性情報
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS674.pdf
日本語論文
新規光学活性セラミド5の開発と応用--光学活性セラミド2との併用効果を中心に (特集/香粧品の新原料・新技術)
石田 賢哉 , 城山 健一郎 , 川田 泉 フレグランスジャーナル 30(6), 60-67, 2002-06
塚本 大介 , 山下 美香 , 黒木 純子 , 須藤 充人 , 早瀨 はるな , 中沢 寛光 , 加藤 知 , 紺野 義一
日本化粧品技術者会誌 55(3), 249-254, 2021
セラミド,メドウフォームエストリド,非極性油からなるオイルゲルとそれを利用したセラミド高配合油性製剤の開発
熊谷 仁志 , 浅井 雛代 , 河野 賢治 , 浅野 浩志 , 広瀬 統 , 長谷川 靖司 , 澤田 均 , 北原 路郎 , 中田 悟 日本化粧品技術者会誌 54(2), 138-143, 2020
溝口 圭衣子 , 岸本 裕子 , 山本 弓子 , 池田 玲子 , 片山 靖 , 岡本 昌幸 , 山室 穂高 日本化粧品技術者会誌 53(4), 271-277, 2019
鳥家 圭悟 , 川嶋 善仁 , 大戸 信明 , 野嶋 潤 , 池岡 佐和子 , 田邊 瑞穂 , 木曽 昭典 日本化粧品技術者会誌 50(4), 306-313, 2017
織田 政紀 , 内山 雅普 オレオサイエンス 16(7), 331-336, 2016
スキンケア化粧品のコンセプトの変化:—角層を保湿することの重要性—
岡野 由利 日本化粧品技術者会誌 50(2), 91-97, 2016
敏感肌を対象とした<i>in vitro</i>皮膚刺激性試験の検討
池田 英史 , 西浦 英樹 日本化粧品技術者会誌 47(1), 9-18, 2013
擬似セラミドから成る高含水α-ゲルが肌上に形成する擬似細胞間脂質膜
織田 政紀 , 内山 雅晋 , 花本 智子 [他] Journal of SCCJ 46(1), 25-32, 2012
擬似セラミドから成る高含水α-ゲルが肌上に形成する擬似細胞間脂質膜
織田 政紀 , 岡田 譲二 , 内山 雅晋 , 花本 智子 , 山下 修 , 内藤 智 , 竹内 勝彦 , 片山 靖 , 田邊 久輝 , 福田 啓 日本化粧品技術者会誌 46(1), 25-32, 2012
菅沼 薫 日本化粧品技術者会誌 45(3), 181-189, 2011
田尾 早奈英 , 田中 伸子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62(0), 16-16, 2010
岩井 秀隆 オレオサイエンス = / Japan oil chemists' society 1(3), 255-263, 2001-03-01
いわゆる敏感肌に対する「ノブスキンケア製品」のパッチテスト成績
田畑 伸子 , 田上 八朗
皮膚 40(4), 403-406, 1998
石井 博治 , 三上 直子 日本化粧品技術者会誌 30(2), 195-201, 1996
英語論文
Safety and risk assessment of ceramide 3 in cosmetic products.
Choi SM, Lee BM.Food Chem Toxicol. 2015 Oct;84:8-17. doi: 10.1016/j.fct.2015.07.012. Epub 2015 Jul 21.PMID: 26206496 Review.
New cosmetic emulsions for dry skin.
Machado M, Bronze MR, Ribeiro H.J Cosmet Dermatol. 2007 Dec;6(4):239-42. doi: 10.1111/j.1473-2165.2007.00341.x.PMID: 18047608 Clinical Trial.
Gerlach N, Mentel M, Köhler T, Tuchscherer B, Garbe B, Ülker J, Tronnier H, Heinrich U, Farwick M.Clin Cosmet Investig Dermatol. 2016 Sep 8;9:191-203. doi: 10.2147/CCID.S109775. eCollection 2016.PMID: 27660477 Free PMC article.
Reinberg A, Koulbanis C, Soudant E, Nicolai A, Mechkouri M, Smolensky M.Chronobiol Int. 1990;7(1):69-79. doi: 10.3109/07420529009056956.PMID: 2372853
Kikuchi K, Tagami H; Japanese Cosmetic Scientist Task Force for Skin Care of Atopic Dermatitis.Br J Dermatol. 2008 May;158(5):969-78. doi: 10.1111/j.1365-2133.2008.08478.x. Epub 2008 Mar 13.PMID: 18341667